「親が子を愛すというのもそんなに簡単なことじゃない」 作家・町田そのこが考える、虐待問題の難点

町田そのこが考える虐待問題

 親から子への虐待は、今なお根深い問題としてこの社会に存在している。切実に助けを必要としているのに、声をあげられない子どもたちに対して、私たちはいったい何ができるだろうーー。『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』『ぎょらん』『うつくしが丘の不幸の家』などの短編集で注目されてきた作家・町田そのこの自身初となる長編小説『52ヘルツのクジラたち』は、自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年が出会い、それぞれの孤独な魂を共振させる物語だ。北九州の小さな港町を舞台としたこの作品に、小説家であり母でもある町田そのこは何を託したのか。(編集部)

善意は示し方ひとつで刃にも変わる

町田そのこ

――海中で歌うようにして仲間に呼びかけるクジラ。けれどそのなかに、通常より高い周波数で声を発するがゆえに、仲間に出会うことができず、孤独にさまよう“52ヘルツのクジラ”がいるという。すべてを捨て大分に越してきた女性・貴瑚を主人公に、52ヘルツのクジラのような孤独を抱える人々を描く本作は、読んでいてずっと、胸が痛かったです。こちらのモチーフはどのように思いつかれたんですか。

町田そのこ(以下、町田):デビュー作の『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』が魚をモチーフにした短編集で、海洋生物についていろいろ調べているときに、52ヘルツのクジラの存在を知ったんです。でも、短編でまとめるにはテーマが深くなりそうな予感があったので、いつか長編を書くときのためにとっておくことにしました。もともと、三冊までは連作短編集の形で頑張ってみようと思っていたので、四冊目となる今作でようやく着手した、という感じです。

――長くあたためていたそのモチーフは、どのように物語として編みあがっていったんですか。

町田:52ヘルツのクジラに重ねてイメージしたのは、声なき声を発している存在でした。たとえば虐待にあっている子どもなど、切実に助けを必要としている人たちです。助けを求めたのに無視されてしまった人、そもそも声をあげることさえできなかった人、聴こえていたのに気づかなかった人、たまたま気づいて手を差し伸べることができた人……。私はあまりプロットをしっかりたてないタイプなので、貴瑚を主軸に第一章を書きながら少しずつ、彼女のまわりにどんな人たちがいたのか、どういう人生を歩んできたのか想像しながら、イメージを膨らませていきました。

――貴瑚は、家族から搾取されてきた女性です。両親は弟を溺愛し、母親の連れ子だった貴瑚は小学生のころからネグレクトされて育ちました。あげく、義父が難病を発症してからはその介護を背負わされ、逃げ場を見つけられないまま心も体も病んでいく……。先だって起きた、若い女性による介護殺人を思い出しました。

町田:ああしたニュースを見るたび、こういう場合はどうすればよかったのだろう、と考えてしまって。その答え、というか解決方法を、物語を通じて探っていったところはあります。あの事件は刊行のあとに起きたものですし、やはり現実は救いようのないことで溢れているので、もっともっと考えていかねばと思っているのですが……。私には子供がいるので、やはりどうしても虐待問題についても考えてしまうんですよね。どうすれば子供たちはこんなひどい目に遭わずに済んだのだろう、誰か手を差し伸べてあげることはできなかったんだろうか、自分だったらどうすればいいのだろう、ということを。

――その想いは、母親から「ムシ」と呼ばれている少年に映しだされています。シングルマザーである琴美から虐待を受け、言葉を発することができない彼の事情を知った貴瑚は、彼を「52」と呼ぶことにして、一時的に保護します。

町田:彼は、声なき声の象徴として書いていました。どうすれば彼は声を出せるようになるのだろう、と考えることが、本当の意味で“手を差し伸べる”というのはどういうことか、を考えるのと同義で。善意って、難しいですよね。示し方ひとつで刃にも変わる。貴瑚が小学生のころ、担任の先生の「考えなしの善意」によってより家庭環境を悪化させたように、露見しないすべを身につけるだけ、より根深い問題となっていく可能性もある。実際に声をあげてより苦しい思いを強いられるようになった子供もいるでしょうし、それがわかっているから最初から黙る選択をしている子供もきっといるはずで。

――昨年、小学生の女の子が虐待死してしまった事件も、まさにそうでした。

町田:「よかれと思って」が悪手となる可能性はもちろん、最後の失敗となってしまう可能性もある。貴瑚の担任のように、一度手を差し伸べてうまくいったように見えるからそれで終わり、ではだめなんだと思うんです。本当に改善されたと断言できるまで、2回、3回、4回……と恒久的に続けていかなくてはならない。でもじゃあ実際のところ、どこまでできるんだろう? というのを書きながらずっと考えていました。赤の他人でしかない貴瑚が、52に対してどう接していくのが適切なのだろう。どうすれば本当に“救う”ということになるのだろうか、と。

――貴瑚が家族のもとから脱出できたのも、手を差し伸べ続けてくれた人がいたからでした。たとえば高校時代の友人・美晴。町で偶然、彼女に出会わなかったら、貴瑚はいつまでも家族に縛られ、それこそ最悪の事態を招いていたかもしれません。

町田:美晴は、私がこうありたいと思う理想の女性ですね。友達の“声”に気づくことができなかった自分を責める気持ちを、今度こそ助けようと思う力に変えて、ちゃんと行動できる人。声なき声を発している人たちのそばにはこういう人たちがいてほしいし、私もふくめてこういう強さが人には備わっていてほしいという願いを彼女に託した部分があります。

――そして美晴を通じて知り合った、アンさん。貴瑚が大分にやってきたのは、美晴とともに貴瑚を助けてくれたアンさんに“何か”があったせいだというのは、物語冒頭から匂わされていますが……。

町田:貴瑚は、ぱっと見は普通で、常識のあるきちんとした女の子に思われがちですが、母親に愛されなかった生育環境の影響もあり、やはりどこか心に歪があって、不安定。それゆえに、彼女が“声”を聞き逃してしてしまうことも、もちろんある。でもそれでもやっぱり、自分を責める気持ちを誰かを救う行動に変えていけたら……と思いますし、52との関係にその願いを託したかったんだとも思います。ただ、対応の失敗というだけでなく、「手を差し伸べてやっている」という気持ちが強くなるとそれは相手を支配する暴力になりかねない。自分より弱い他者を守ることで、自分の価値を再確認するようなことがあってはなりません。貴瑚の恋人だった主税は、悪い人ではなかったけれどその驕りが強すぎたせいで、どんどん貴瑚との関係がいびつになっていってしまった。貴瑚と52の関係がそうはならないようにというのは、意識していたところではあります。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「著者」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる