〈押井守〉原作コミック『犬狼伝説』復刊 藤原カムイの画力により色褪せない“作画“と物語の“鮮度”

原作:押井守、作画:藤原カムイという布陣で1988年から連載されたコミック『犬狼伝説』。『ケルベロス・サーガ』と名付けられ、押井守のライフワークとなった一連の作品群の中でも、基礎的な方向性を決定づけた作品である。
このコミックが、新奇収録の内容を含めた『犬狼伝説 改』(双葉社)として、3月19日に改めて発売される。
押井守による実写作品からスタートした『ケルベロス・サーガ』

『ケルベロス・サーガ』の出自は、少々複雑だ。サーガの中でも最初に作られ1987年に公開された映画『紅い眼鏡』は、声優・千葉繁のプロモーションビデオとして企画がスタートしている。しかし予定を変更し、押井守が監督する実写映画として製作された。脚本の伊藤和典、さらに鷲尾真知子や田中秀幸、玄田哲章といった出演者には、押井が参加していた『うる星やつら』の関係者が多数参加している。
この作品で、『ケルベロス・サーガ』の骨子は完成されている。「凶悪化した都市犯罪に対処するため、『ケルベロス』の名で呼ばれる重武装・重装甲の警察組織が組織される」「しかし『ケルベロス』の活動は世論の反発を浴び、組織は解体に追い込まれる」「『ケルベロス』は武装解除に抵抗、蜂起する」といったサーガ全体を貫く要素は、『紅い眼鏡』で培われたものだ。『紅い眼鏡』では、蜂起から3年が経過したところに千葉繁演じる元"ケルベロス"の隊員である都々目紅一が帰還し、不条理でシュールな物語に巻き込まれていく。
『紅い眼鏡』から派生したコミック版『犬狼伝説』
この設定のもと、セクトと呼ばれる都市ゲリラと特機隊の死闘、そして首都警と特機隊をめぐる政治的暗闘を描いた群像劇が『犬狼伝説』だ。舞台は第二次大戦に敗北するも、復興を遂げつつある架空の日本。強引な経済政策によって生まれた失業者の群れとその都市流入によって東京にはスラムが生まれ、それを温床として「セクト」と呼ばれる都市ゲリラが出現。セクトに対応しつつ、また自衛隊の内政への介入を抑え自治体警察を牽制するため、政府は国家警察として首都圏治安警察機構、通称「首都警」を設立する。
首都警の実働部隊である特機隊はセクトと市街戦さながらの死闘を演じたが、経済発展を遂げつつある社会の中で特機隊は急速に孤立を深めた。かつて首都の治安維持を担った精鋭たちはその役割を終えつつあり、しかしそれでもなお犬の如く命令に従って戦おうとする特機隊員たちの姿を描く……というのが、『犬狼伝説』のストーリーである。
韓国でもリメイク、なぜ支持される?
『犬狼伝説』で整備された設定が、以降の『ケルベロス・サーガ』では(色々とブレはあるものの)概ね採用されている。『紅い眼鏡』の前日譚的内容で台湾や香港での撮影が行われた『ケルベロス 地獄の番犬』や、『犬狼伝説』と同時代を舞台に『赤ずきん』の物語をベースとした悲劇を描いたアニメ『人狼 JIN-ROH』など、呪われた犬たちの物語は様々な媒体で語られてきた。近年では韓国で『人狼』のリメイク版実写映画も製作されていた。