小田嶋隆×武田砂鉄が語る、Twitter論  “オールドメディア”はどうあるべきか?

小田嶋隆×武田砂鉄 新時代のツイート論

 先日刊行されたコラムニスト小田嶋隆の新刊『災間の唄』は、東日本大震災のあった2011年からコロナ禍真っ只中の現在までの同氏のツイートを収めたものだ。選者は、同氏から大きく影響を受けてきたというフリーライターの武田砂鉄。膨大なツイート群からセレクトされた10年分のツイートは縦書きになって時系列で並べられ、一年ごとに年表と武田の解説も添えられている。ツイッターの画面上とはまた異なる雰囲気を持つ一冊だ。

 世代は異なれど、ともに第一線で活躍する書き手である両氏に、本書はもちろんのこと、その故郷とも言えるツイッターについて、さらにはコラムやその他のメディアについて語り合ってもらった。

横書きのツイッター画面上から縦書きの本へ

小田嶋隆

――10年分のツイートがツイッター画面上とはまったく異なる縦書きの本になって、どう感じられましたか。

小田嶋:私はずいぶん意外でしたよ。横書きでスクロールで流れてる時は情報という感じがするけど、縦書きで紙だとやっぱり文字になる。ありがたみ、名言感が3割ぐらい増す感じですね。大したことなくてもちょっと深い
ことを言ってるように見えるんですよ。本にまとめてもらったのはそういった意味ではありがたいなと思ってます。

――RTやいいねの数がわからないのも新鮮です。

武田:そういった具体的な数値が入ってないのは意外と重要な点かもしれないですね。文章のみを目にして、頭で考えられる。ツイッター上では、このツイートはこれだけ多くの人が反応しているから強いものなんだと、数値の馬力、ポイント数みたいなものに影響されてしまうから。

武田砂鉄

小田嶋:今回のはRT数が多いツイートを選んだわけじゃないんでしょ。

武田:はい。最初に編集者の方からツイートを印刷したものを大量に送ってもらった段階からRT数は載ってなかったですね。ただ、読んでいけば、小田嶋さんがこの話題にかなりこだわっているな、だいぶしつこくやってるなってことは体感できました。でも、このしつこさって、日頃のスクロールではわからないので。

――10年分の膨大なツイートをセレクトする際に、そのしつこさもちゃんと残そうとか、何か基準はあったんですか。

武田:2年前にナンシー関さんのベストセレクション本を新たに文庫で出すにあたり、そのセレクトを担当したことがあって、それも大変な作業だったんです(朝日文庫刊『ナンシー関の耳大全77 ザ・ベスト・オブ「小耳にはさもう」1993-2002』)。週刊連載を時系列で追っていくと、何回も何回もカイヤと川崎麻世について書いていたりする。世間的には、他に重要な芸能ニュースがたくさんあったはず。でも、その2人を書く。コラムとツイッターで性質の違いはありますけど、今回の本も「うわ、また言っている」が重要で、その上で、今読み直しても面白いと感じられるか、追体験しながら、その流れをどう抽出するかは考えましたね。

小田嶋:本に載ったのは全ツイートの2.5%ぐらいで、もともとは40冊分の量があったらしいんですよ。雑文耐性がある職業的な読み手じゃないと、この量は読めない。

武田:本として読める形に編集するために何が重要かというと、面白いと感じる能力より、冷酷さですね。「なんだ、これ、こんなのいらねえよ」ってビシバシ切り捨てることで、面白さの濃度を高めていく。間引いて、間引いて、という作業をそのときの気分でやってるから、また新たにやり直したらたぶん別の内容になると思います。もう、やりたくないですけど(笑)。

ツイッターがもたらしたコラムの書き方への影響

――時事問題などをコラムに書く場合とツイートする場合で身構え方などに違いはあるんでしょうか。

小田嶋:はじめはウケればありがたいなって純粋にツイートしていて、ツイッターはツイッター、コラムはコラムで別立てだったんです。でも、途中から変わったと思います。この5年ぐらいは「これはきっとあとでコラムにするんだろうな」と思いながらツイッターを書いてるから、創作メモみたいな役割を果たしてるんですよ。140字でまとめることは4000文字、5000文字のコラムとは絶対違うんだけど、ツイートを並べちゃうような手抜きのコラムの作り方も覚えてきてしまった感じです。140字で言えないことは結局言えないという体の構造が少しできたのかなって点は、ちょっと反省してるんですけどね。

武田:小田嶋さんはとにかく時間をかけて1つのツイートを考えているから、あとでコラムに組み込もうとすると、ツイート部分が「これから必殺技出します!」みたいな感じになる。でも本来コラムは、どこが必殺技かわからないように、2000字なら2000字の間にまぶしたりフラットにしたりするものだったはずですよね。

小田嶋:コラムニストの腕としてはね、600字、2000字、5000字のコラムだと、それぞれ緩急というのか、前段の置き方と結論の持ってき方が絶対違うんですよ。ツイッターの140文字には無駄な言葉一切が入らないので、それを2000文字のコラムのなかに混ぜて少し引き延ばそうとするとダメになっちゃう。140文字に頭としっぽがついてちゃんと魚のかたちをしてるから、崩すと魅力が失われるんです。結局、魚を3匹並べるみたいな酷い話になって、コラムの書き方がツイッターによって少し変わったことは、自分でも認めなきゃいけないなと思ってます。

――そういう影響があったんですね。ツイートするときはやはり、これは“コラムニスト小田嶋隆”のツイートだということを意識して?

小田嶋:それはあるはずです。140文字のなかにひとつの主題をいれて、ちゃんと着地してるよって書き方をするのは、自分がコラムを20年書いてきて培ったなんらかの腕みたいなものがあるはずで、たぶん、昨日今日文章を書き始めた素人がさっとできることではないんですよ。そこは少し技術的蓄積みたいなものがあったと思うんですけどね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる