韓国文学の異端児 パク・ミンギュの面白さとは? 翻訳家・斎藤真理子×岸本佐知子 対談
韓国の文学賞を総なめしている作家パク・ミンギュ。日本でも2014年に発売された短編集『カステラ』(韓国発売2005年)で、訳者である斎藤真理子が日本翻訳大賞を受賞し話題となった。以後コンスタントに長編小説が翻訳されていたが、昨年11月に短編集『短篇集ダブル サイドA』『短篇集ダブル サイドB』(筑摩書房)が同時発売された。心揺さぶられるリアリズム作品から、常軌を逸したSF作品まで2巻合計で17作品にも及ぶ短編小説が収められている。
その発売を記念して、同書の翻訳も手がけた斎藤真理子と、野間文芸翻訳賞や日本翻訳大賞の選考委員を務め自身も翻訳家である岸本佐知子とのトークイベントが1月28日、東京都渋谷区の青山ブックセンターで行われた。
「韓国文学の異端児?!パク・ミンギュから翻訳文学を語り尽くす!」をテーマに繰り広げられた2人の対談は、パク・ミンギュ作品に止まらず、岸本が翻訳したジョージ・ソーンダーズ『十二月の十日』や、韓国で人気の海外文学、そして韓国社会の今など様々に展開された。リアルサウンドブックでは今回、その対談の内容を抜粋して掲載する。(編集部)
パク・ミンギュが描く韓国社会
斎藤真理子はプロレスマスクを、岸本佐知子はマントを羽織っての登場で、会場は笑いとどよめきに包まれた。
斎藤:旧正月あけましておめでとうございます(笑)! 今日はパク・ミンギュさんが送ってくださいましたプロレスマスクを着用しております。岸本先生に着ていただきましたマントもパクさんからの贈り物です。『ダブル』の原書の表紙で、ご本人がプロレスのマスクをかぶっていますので、翻訳をしてくれてありがとうということで私の元にも手紙と一緒にマスクとマントが送られてきました(笑)。『ダブル』は2冊合わせたら600ページぐらいありますし、読むのが大変だったでしょう?
岸本:あっという間でしたよ。前の短編集『カステラ』はかなりポップで飛び道具多めでしたが、『ダブル SIDE A(以下:SIDE A)』の最初の2編は超リアリズムで、「パクさん、こんなの書くんだ」ってちょっとびっくりしました。パクさんは球種が豊富ですね。
斎藤:『カステラ』は韓国のマジックリアリズムと受け止めた方が多いと思うんです。日常から地続きでふと変な世界に行く。今作の『ダブル』では日常の話は日常の話、ぶっ飛んでいるものは最初からSFと二層に分かれています。
岸本:それに『カステラ』の時は、若者の閉塞感とか生きづらさを描いたような作品が多かったんですが、『ダブル』では老いとか死が描かれている。ただ『カステラ』と『ダブル』で共通しているところもあって、それは“うまくいってる人”があまり出てこないところです。社会からはみ出ちゃったような人とか、立ち行かなくなった人々への寄り添うような感じは変わってないですね。
斎藤:変わってないです。韓国の格差の上層にいて、うまくいってるのは本当にごく一部です。パクさんが描いているような人は必ずしも少数派ではなくて、韓国で厚みのある層なんです。
岸本:韓国は日本よりも格差がありますか?
斎藤:IMF危機で格差が拡がったという風に言われていて、その後もどんどん開いているように感じます。例えば『ダブル SIDE B(以下:SIDE B)』に「ビーチ・ボーイズ」という大学生くらいの男の子たちの話があるんですが、あの作品を書いてた(2005年)頃よりも今の方が、この年代の子達は苦しい状況に置かれていると思うとパクさんもおっしゃっています。もちろん中年も大変ですよね、子供の教育費とか……。
岸本:お隣の国だから感覚が近いところもあるけれども、違うところもあって、特に子供にかかるお金ですね。親のお金が子供の将来をすごく左右するから。
斎藤:親に資産があると準備されたレールを行けるけど、ない人はレースにすら参加できない。あらかじめ「君の分のチケットはないよ」って言われちゃうしんどさがあります。
岸本:そういう意味では、行き詰まり感みたいなものは韓国の若者の方がきついかもしれませんね。
斎藤:そうですね。きついと思います。
岸本:それと韓国文学を読んでいると、必ず不動産問題が出てきます。
斎藤:必ず。これも“チョンセ”(※『SIDE B』p.277解説)という韓国独特の不動産システムが関係しています。あと親の世代が子供達にどう不動産を分け与えるかという、その辺りのやりくりには実はもっと入り組んだ事情があって、とても解説で書ききれないんです。「どういうところが再開発で発展する街になりそうか」を見極め、「どういう物件を押さえておいたらその後お金になるか」を考え、「子供に分け与える時はどうするか」ってすごいリアルな話ですよ。
岸本:もちろん日本でも子供にいいものを残してあげたいとか、いい不動産を買いたいとかはあるけれど、韓国ではそれが子供の一生を左右する問題なんですよね。「ディルドがわが家を守ってくれました」(『SIDE B』収載)でも、サラリーマンをクビになったおじさんが「あの時マンションさえ買っておけば」って何度も言っています。
斎藤:この作品は韓国のここ20年の一つの典型のような話です。車を売っているサラリーマンが車が売れなくなって、非正規雇用になってしまうんです。
岸本:この作品、途中まで立ち行かなくなった人の悲哀溢れる話だったのに、急に火星に行くんですよね(笑)。そういうユーモアもあって、『カステラ』に近いと感じました。私、A,B通じてこの話がいちばん好きかも。
斎藤:そうですね。一番笑える話じゃないかな。物語の階段をこういう風に2~3段飛び越えるのって、小説家の方がとても苦労するところだと思うんですけど、それを見事に跨いでます。次元を超えて移動しているのに地続きという表現が人間の脳はできるわけで、そのことをごく普通に書いてるのがすごいですよね。……ダメだ目が痒くなってきちゃった。
岸本:マスク取っていいですよ? 斎藤さんがマスクを脱いだら私もマント脱ぐので。
斎藤:じゃあやめよっか。(外したマスクを見ながら)岸本さん、この顔を見て話してたんだね、すごい(笑)。
岸本:あんまり違和感なかったけど、蒸れないかなってずっと心配してた(笑)。
斎藤:ところで『パラサイト』見ました? 私まだなんです(※イベント時)。
岸本:私もまだです。でも斎藤さんは、当然見たかのように言われるでしょう(笑)。
斎藤:『パラサイト』見ないと韓国の話できないみたい(笑)。今度締め切りが終わったら見たいと思います。