『ボカコレ』にDaoko、たなか、原口沙輔らプロが参戦 ルーキー部門の形骸化など課題も

 先月の開催も大きく盛り上がった『The VOCALOID Collection ~2024 Winter~』(以下『ボカコレ 2024冬』)。期間中の投稿曲数は約7100件と最多記録をまたもや更新。シーンにおける祭典の存在感は勢いを増し続けるばかりだ。通算8回目の開催を迎えた今冬、注目を集めた話題のひとつにプロクリエイター参戦の動きがある。

 

 重音テトを使用した「不可視天体」を投稿したDaoko。ボカロP・椎乃味醂による楽曲「ピリオド」で、自らの歌声を抽出したUTAU・彼方として参加したたなか(元ぼくのりりっくのぼうよみ)。そして今回「イガク」でTOP100部門優勝に輝いた原口沙輔。彼のSASUKE名義での過去の活躍は、すでに大勢の知るところでもある。

不可視天体 - 重音テト
ピリオド - 初音ミク・彼方 with たなか
イガク - 重音テト

 今回は、このようなプロクリエイターの市場参戦によって起こるシーンへの影響について考えたい。一点明確な懸念としては、イベントにおける純粋なアマチュアクリエイターが淘汰される可能性が挙げられる。しかしこれに関しては今に始まったことではない。イベント全体でこの機運は数年前から高まっており、リスナー間でも度々触れられてきた話題でもある。

 当初はおそらく純粋なアマチュアクリエイターの登竜門として設置された、ルーキー部門。「ボカロPデビューから二年以内」という参画条件こそあるが、現在その実情はボカロP活動歴≠音楽制作活動歴というケースが大半となる。確かにボカロPとしては新人。だが過去に長年バンド活動をしていた経験者や、すでにトラックメイカーとして活動するクリエイターも大勢存在する状態だ。そのため近年は、およそルーキーの名に相応しくないハイレベルな争いが繰り広げられている。音楽制作初心者の参加ハードルを下げる役割がここで果たせていない点は、現在のイベントの課題でもあるだろう。

 だが、それが一概にシーンの課題とはなり得ないのが、VOCALOIDジャンルのユニークさであり強みでもある。確かに『ボカコレ』は、今やシーンでも最たる注目を集める一大イベントへと成長した。しかしここでの優勝“のみ”が、その後のキャリアに繋がるわけではない。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アーティスト分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる