矢野利裕が語る、文学と芸能の非対称的な関係性 「この人なら許せる、耳を傾けるという関係を作ることがいちばん大事」
リアルサウンドではジャニーズ関連の論考を多く寄稿してきた矢野利裕氏が、『今日よりもマシな明日 文学芸能論』を刊行した。2014年…
リアルサウンドではジャニーズ関連の論考を多く寄稿してきた矢野利裕氏が、『今日よりもマシな明日 文学芸能論』を刊行した。2014年…
書評家の倉本さおり氏と批評家の矢野利裕氏による文芸対談。前編は、第161回芥川賞を受賞した今村夏子『むらさきのスカートの女』につ…
元SMAPの稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾の3人による『72時間ホンネテレビ』から二週間ほどが経った。僕はSMAP解散決定の直前に…
『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)の最終回を観ました。最終回では、番組およびグループの軌跡をぞんぶんに振り返ったあとで、「世…
歌謡曲(Jポップではなく)というものがいまだに息づいているとすれば、それはKinKi Kidsのなかにある。このような言いかたを…
SMAPが今年限りで解散するという。インサイダーの情報があるわけでもないので、年始からここまで、一連の騒動の内幕は知るよしもない…
ジャニーズ文化の根源に迫った『ジャニ研!』(原書房)の著者の一人である、批評家・矢野利裕による書籍『SMAPは終わらない 国民的…
ジャニーズ文化の根源に迫った『ジャニ研!』(原書房)の著者の一人である、批評家・矢野利裕による書籍『SMAPは終わらない 国民的…
ジャニーズ文化の根源に迫った『ジャニ研!』(原書房)の著者の一人である、批評家・矢野利裕による書籍『SMAPは終わらない 国民的…
ジャニーズ文化の根源に迫った『ジャニ研!』(原書房)の著者の一人である、批評家・矢野利裕による書籍『SMAPは終わらない 国民的…
プログラミング技術は、音楽性それ自体を変化させる。ダンスミュージックが隆盛した90年代はその移行期であり、エレクトロニカが隆盛し…
ジャニーズの新世代が次々と花開いている。なかなか取り上げる機会がなかったが、最近のHey! Say! JUMPの勢いもまた、無視…