『鎌倉殿の13人』小池栄子が積み重ねてきた政子にお見事! 鎌倉をひとつにした名演説

『鎌倉殿』小池栄子、政子としての名演説

 『鎌倉殿の13人』(NHK総合)第47回「ある朝敵、ある演説」。幕府の後継者争いを発端に京で異変が起きる。朝廷の象徴である内裏が焼け落ち、後鳥羽上皇(尾上松也)は再建費用を日本中の武士から取り立てることを決めた。後鳥羽上皇は北条義時(小栗旬)が命に従わず、義時と御家人の間に亀裂が生じることを見込んでいた。

 義時に不満を抱く御家人たちのもとへ、後鳥羽上皇から義時追討の院宣が届いた。使者を取り調べ、八通の院宣が出されたことを知った義時は、泰時(坂口健太郎)、時房(瀬戸康史)、朝時(西本たける)に今後を託す。泰時が「鎌倉のために命を捨てるおつもりですか」と問いかけると、義時は迷いなく答える。

「戦を避けるには、ほかに手はない」

 義時は政子(小池栄子)に執権として最後の役目を果たす決意を表した。自らの命をもって鎌倉を守ろうとする義時に政子は反対するが、振り返った義時の表情は伊豆の豪族の次男坊、小四郎に戻っていた。かつて米俵ばかりを数えていた自分の名を後鳥羽上皇が口にし、そのうえ討伐のために兵を差し向けようとしている。

 これまで義時は、頼朝(大泉洋)から引き継いだ鎌倉を守るため、冷酷な決断をも厭わずに立ち回ってきた。そんな自分がとうとう平相国清盛、源九郎判官義経、征夷大将軍源頼朝と並んだ。義時はそのことが誇らしいような笑顔を見せたが、自分でもそのことが信じられないといったようにも見える控えめな笑顔だ。

 義時は「面白き人生でございました」と人生の幕引きを思わせる言葉を残してその場を去る。“小四郎”の顔で去っていく義時は、最後の役目を果たすことへの充足感に満たされていたように見えた。畠山重忠(中川大志)や和田義盛(横田栄司)を滅ぼし、父・時政(坂東彌十郎)を失脚させるなど、鎌倉のためなら共に戦ってきた仲間も家族も切り捨ててきた義時にとって、鎌倉のために自身の命も差し出すことはごく自然なことなのだと思わせる。

 しかし義時の選択を政子は止めたかった。義時が御家人たちの前で後鳥羽上皇との経緯を話そうとすると、政子が毅然と現れる。「鎌倉の一番上にいるのはこの私です。あなたは下がりなさい」と命じる政子の眼差しは強い。政子は御家人たちの前で、大江広元(栗原英雄)に書かせた文章を読み上げるが、途中で紙をしまい、自らの言葉で語り始めた。義時が「姉上、もういい」と遮ったときの「口を挟むな」と一喝する政子の声色が心に残る。

小池栄子「生涯忘れることのできない役に出会えた」 『鎌倉殿の13人』北条政子への感謝

NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』がついに終わりを迎える。視聴者を魅了した数多くの登場人物が途中で命を失い、姿を消していく中で、…

 頼朝の威光を示すことができる政子の尼将軍としての気概が表れていた。なおかつ政子は、御家人たちの思いに耳を傾けることにも長けている。政子は「確かに執権を憎む者が多いことは私も知っています」と、御家人たちが向ける義時への憎しみについても言及する。御家人たちの心に寄り添いながらも、政子は御所に集まった御家人たちにくまなく顔を向けて義時の本心を伝えようとする。政子の嘘偽りのない姿に、御家人たちは心を動かされていく。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる