『映像研には手を出すな!』映像制作の悲喜こもごもをどう描く? 湯浅政明・英勉監督の起用を考える

『映像研には手を出すな!』映像化のポイント

 第一巻の第一話を読んですぐに、「これ早く動いてくれないかな」と思った。

 その漫画は、『映像研には手を出すな!(以下、映像研)』である。きっと、この漫画のファンの多くが同じ想いを抱いていたのではないかと思う。

 そんな『映像研』が2020年に本当に映像化される。しかもTVアニメと実写映画の両方だ。アニメはNHKエンタープライズ制作で湯浅政明監督、実写映画は『あさひなぐ』のプロデューサー&英勉監督であることが発表されている。

 アニメという映像作品を作ることを題材にした漫画をどのように映像化するのか、本作の魅力と、アニメ・実写双方の特性、関係者の証言から両監督の個性などを踏まえて、映像化への期待を語ってみたい。

『映像研』は映像作り自体の魅力を語る作品

 『映像研』は、アニメ好きで「設定命」の浅草みどり、お金を生む活動が好きな金森さやか、カリスマ読者モデルでアニメーター志望の水崎ツバメの3人の女子高生がアニメ制作に打ち込む姿を描いた青春漫画だ。アニメ作りに関する様々な苦労、設定を起こし、資金を集め、原画・動画を描き、音を作るなどの映像制作の一連の苦労と楽しさに溢れた作品である。

 台詞の吹き出しにも立体感を加えたり、フォーカスで背景や人物をぼかすなど、カメラで撮影したかのようなコマ作りも特徴的で、内容と演出が絶妙にマッチしている。3人が制作にのめり込んだ時に、制作中の空想世界にシームレスに突入するシーンがとても楽しく、制作中のクリエイターの想像力を読者に追体験させ、自分も何か作りたいという気分にさせてくれる作品だ。

 筆者は映画学校に通って映画作りを学んだ身であるが、映画作りは楽しい。物語がつまらなくても、1つ1つのシーンをゼロから組み立てていく作業自体に途方も無い喜びがある。本作はその映像を作る根本的な喜びが描かれている。

 例えば、1巻第3話で風車が回っているだけのアニメーション動画を作るエピソードがある。物語は何もなく風車が回るだけだ。しかし、ただ風車を回すだけでは風が吹いているリアリティがいまいち表現しきれない。そこで、ちぎった草を空中に舞わせ、さらに建物を爆発させ水を放出して滝を作るなど工夫を加えて、リアリティと迫力を生み出ていく。何気ない数秒の映像にもたくさんのアイデアが詰め込まれ、試行錯誤の末に組み立てられているのだというのがよく伝わる見事なエピソードだ。

 また、モノ作りを描く作品はクリエイターの情熱にスポットが当たりがちだが、本作の主人公の1人、金森がプロデューサー気質なのも本作の大きな特徴だ。金策、環境作り、ネゴシエーション、製作者のモチベーション管理などの大切さを事細かに描写しており、「情熱だけでは作品は生まれない」という真理をしっかり描いている。アニメや映画作りの内実を知らず興味のない人にも、金森の視点はあらゆる仕事に通じるものがあるので、彼女の存在が本作の強いアクセントになっている。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アニメシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる