モラハラ夫を殺してしまいたい……妻たちのほのぐらい感情を描いた小説4選

夫を殺したい……不穏な小説4選

 夫に「ごはんはまだか」と言われたことに腹を立て、包丁で刺し殺した妻の事件が報じられたときに、思い出したのは村山由香の小説『ラヴィアンローズ』だった。

 主人公の咲季子は、フラワーアレンジメント教室を営むカリスマ主婦である。夫は束縛が激しく、門限は9時と決められ、打ち合わせで男性と食事をすれば「いいか? 男と二人で向かい合って食事をするのは、セックスするのと同じなんだぞ。お前は俺を裏切った!」と怒鳴りつけられる。もの知らずだの、いい人ぶっているだけの八方美人だの、何かにつけて罵られ、評価されているはずの仕事でさえ馬鹿にされ、本の表紙ひとつ、夫の許可なく決めることができない。典型的なモラハラ夫である。それでも従ってきたのはすべて愛ゆえと信じていたからだが、年下の彼氏ができたことで少しずつ目を覚ましてゆく。そうしてあるとき、罵倒の限りを尽くす夫を前に、こう思うのだ。

〈今、ここに並んだ包丁の一本を手に取ったら、あとはふり返ってそっと前へ突き出すだけだ。鋭い切っ先は、まったく何の抵抗もなく、夫の肉体に滑りこんでゆくだろう。〉〈初めて知った。殺意というのは、もっと激しい感情とばかり思っていたのに、実際はこんなにも静かに研ぎ澄まされたものなのか。〉

 咲季子は、踏みとどまった。けれど現実の事件で夫を刺殺した妻と、このときの咲季子とのあいだに、どれほど大きな差があるだろう。その一線は、殺してやるというかたい決意がなくとも、特別なことが起きたわけでなくとも、夫のふとした言動によって、たやすく超えられてしまうものではないだろうか。

 桐野夏生の小説『OUT』で殺された夫は、家計に一銭も入れず、夫婦の貯金500万円をバカラ賭博で溶かしたというのに、謝るどころか妻の弥生に暴力をふるった。結果、弥生は夫の首をベルトで締め、パート仲間とともに遺体をバラバラにして捨てるのだけど、衝動的な殺意を招いたのは暴力ではなく、その翌朝放たれた「たまには優しくしてくれよ」というあまりに身勝手な夫のセリフだ。

 ベルトを手にする寸前まで、弥生が願っていたのはただ〈こんな男は永久に帰って来なければいいのに。二度と顔も見たくないのに。〉ということだけだった。いや、全身で力をこめている首を絞めている最中ですら、彼女は死んでほしいとすら思っていなかった。ただ、これ以上顔を見たくなかった。存在していてほしくなかった。自分がやられたのと同じかそれ以上に苦しめてやりたかった。それだけなのだ。

 自分が手をくだす前に、夫がいなくなってくれたら。できるだけ面倒のないかたちで失踪したり、あるいは事故か何かで死んでくれたら、どれほどいいだろう。それはきっと、咲季子も弥生も共通して抱いたことのある願いであるはずだ。そんな、妻たちのほのぐらい感情を描いた小説は、他にもある。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「小説」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる