ポリアモリーは不倫や浮気とどう違うのか? 荻上チキが語る、一夫一妻制とは異なる関係性を探る意味
評論家の荻上チキ氏による書籍『もう一人、誰かを好きになったとき ポリアモリーのリアル』(新潮社)は、相手の合意を得たうえで、ふたり以上の恋人やパートナーを持つ「ポリアモリー」について、日本に暮らす当事者100人以上に取材・調査してその実態を伝える国内初のルポルタージュだ。不倫や浮気とは何が異なるのか? 嫉妬の感情は生まれないのか? 社会のなかで抱える困難とは? 今なお日本ではあまり理解が進んでいないポリアモリーについて、荻上チキ氏の見解を聞いた。(編集部)
認知も理解も低いポリアモリー
ーーポリアモリーとは、複数愛者のこと。〈一対一の恋愛を前提とするモノガミー=単数婚と異なり、複数の相手との関係性を指し示す言葉〉だと、ご著書の『もう一人、誰かを好きになったとき ポリアモリーのリアル』(新潮社)で書かれています。本作のなかにあったように、浮気を正当化していると思われてしまったり、なかなか理解されづらい概念ですが、荻上さんが本書を書こうと思ったきっかけはなんだったのでしょう。
荻上チキ(以下、荻上):ポリアモリーについての文献は、英語なら千件以上の論文が見つかるのに対し、日本ではほとんど研究がなされていないんですね。2015年に深海菊枝さんが『ポリアモリー 複数の愛を生きる』という本を出していますが、アメリカでのフィールドワークをもとにポリアモリーを実践する人々について書かれたもので、やはり日本の実像については浮かび上がってこない。認知も理解も低いなか、日本の当事者たちはいったいどのように暮らしているのだろうと思い、「ポリーラウンジ」などを通じて、当事者にお話を聞くようになりました。
ーーポリーラウンジは、本書にも登場する、ポリアモリーに関心のある人たちによる交流会ですね。
荻上:はじめは個人的な関心だったのですが、現状を言語化することによって、ポリアモリーであることによる生きづらさに折り合いをつけられる人もいるかもしれない、と思ったんです。それで、2020年ごろから本格的に、書籍にまとめるための取材をはじめました。日本に限らず、近代社会ではモノガミー規範が強く、一対一の恋愛関係、一夫一妻の結婚制度があたりまえになっています。それ以外の感覚を有することは否定的に語られがちな社会では、自分がポリアモリーであることを前提に誰かに相談したり、他者との関係を調整したりするのは難しい。だから、ポリアモリーの概念をいったん整理し、具体例をあげていくことで、前提を共有し、彼らが人間関係を構築していく手掛かりになる本になればいいな、と。
一対一ではなさそうな関係性があらわになったとき、日本では「謎の生活」「奇妙な関係」といった表現をもちい、フリークスな存在として扱いがちです。ポリアモリー当事者にとって、こうした報道は「どうやら自分たちは見世物になりかねない存在なのだ」という意識を植え付けるだけで、ではそう言う自分とどう折り合いをつけて生きていけばいいのか、という参考にはまったくならないわけです。
ーーたしかに、ますます誰にも言えず、苦しい思いをするだけですよね。
荻上:一対一の恋愛関係については、テレビやネットなどのメディアを通じて、たくさんの事例が紹介されているから、初心者でも「例のやつ」をやってみよう、と先行事例を参照しながら臨むことができます。一般的な恋人たちは、これくらいの頻度で連絡をとるらしい、デートはこういう場所に行くらしい、でも自分たちは毎日LINEをしなくても大丈夫だね、クリスマスだからといって外に出かけなくてもいいね、というように調整をはかることができるわけです。でもポリーには、そのベースがなく、ゼロからの手探り状態であることが多いから、ざっくり言うと「ポリーの恋バナ集をつくっていろんな事例を紹介してみよう」というのが本書の目的です。だからおそらく、ポリー当事者の方が読んでも、共感できるケースもあれば、受けつけられないものもあるでしょう。属性が同じだからといって、みんながみんな同じ恋のスタイルをとるわけではない、というのはモノガミー規範の恋バナと同じですね。
モノであろうとポリーであろうと、浮気の概念も人それぞれ
ーーもちろん人にもよるでしょうが、本書に登場するポリーの方々は、複数を愛する自分を受け止めてもらうために試行錯誤していますよね。同時並行でお付き合いする場合は、優劣をつけたり相手が不平等を感じたりしないように、一人ひとりに誠意を尽くす。目の前にいる人を尊重して関係を構築しよう、という点においては、一対一だろうと対複数であろうと同じなのだ、とあたりまえのことに気づいて、はっとしました。荻上:共感性が高くできるだけ他者を傷つけないようつとめる方もいれば、自分本位で相手をないがしろにすることに罪悪を感じない方もいる。それは個人の資質によるものであって、ポリーであるかモノであるかは、また別の話なんですよ。ポリーであることに開き直って、パートナーを悲しませながら複数恋愛する人もいますが、モノであっても、DV思考で他者を縛りつけ横暴にふるまう人はいますからね。
ただ、一対一という前提がないポリーの場合、自分以外の誰かと関係性が結ばれる可能性が常に残されている。だからモノ志向のパートナーに対して、自分には一番や二番といった区別はなく、あなたのことがとても大事で、ともに過ごす時間が必要なのだということを、丁寧に言葉と行動で示すことによって、わだかまりのない関係を築いている方もいます。
ーー相容れない価値観について、関係を続けるために話し合い、譲歩しあうという点では、ポリーもモノもあまり変わりはない気がしますね。
荻上:そうですね。モノであっても、代替不安……自分の居場所を他の人にとって代わられるかもしれない不安を抱く人はいるでしょう。それは相手が社交的だからかもしれないし、自分のコンプレックスが強いせいかもしれない。話し合おうとしても「めんどくさいから」ととりあってくれないからかもしれない。その一つひとつを解消して、安心を得ていく過程が必要なのは、ポリーもモノも同じなのかなと思います。
構造としてはおおよそ同じであるはずなのに、なぜポリに対しては否定する気持ちが芽生えてしまうのか、一方でモノに対しては理不尽と思えることも仕方ないと思えてしまうのか、と考えていくことも大事なんじゃないのかと。
ーー複数愛、というものに生理的に拒絶反応を示してしまう人がどうしても多いため、話はこじれがちですが……。本書を通じて、ただ浮気性というわけではない、ハーレム願望ともまた違うのだ、ということを「知る」のが第一歩なのかな、と思いました。
荻上:そもそもポリーが性的指向なのか、それともライフスタイルなのかという議論は、当事者の間でもずっと行われているのですが、僕は「関係指向」と呼ぶようにしています。パートナーとずっと一緒にいたいのか、連絡は週に一度とればいいほうなのか、など、「どんな関係性を得るといちばん落ち着くのか」が主軸だという考え方ですね。それは性的指向とちがって、時と場合によって柔軟に揺れ動き、年齢によって変化するものでもある。十代のころは恋愛が第一だったけど今はそうでもなくなった、とか、連絡をあまりとりたくないタイプだったけど今のパートナーに限ってはそうじゃない、とか、一貫性がないのはあたりまえのことで。作中でも紹介したように、複数愛がベースにありながら今は一人の相手とだけ関係を築いている、という人もいますし、ゆるやかな概念として存在しているということも知っていただけるといいのかな、と。
ーーその一方で「自分は複数の相手が欲しいけど、相手には自分だけと関係性を築いていてほしい」って人もいるわけですよね。
荻上:そうですね。身勝手な言い分として憤慨されるだろうけれど、「自分から連絡したときはすぐに返事してほしいけど、自分にきた連絡は好きなときに受けたいし、放っておいてほしい」みたいな人もいるわけじゃないですか。「自分は異性の友達と遊ぶけど、相手には遊んでほしくない」とか。
ーーわりとよく聞く話ですね。
荻上:モノであろうとポリーであろうと、浮気の概念も人それぞれで。一夜限りの関係なら気にしないという人もいれば、二人きりで出かけただけでアウトという人もいる。ポリーだから嫉妬心がないということはまったくなくて、グラデーションの中でみんな生きているんですよね。