杉江松恋の新鋭作家ハンティング 狂騒的な『ハイパーたいくつ』と静的な『光のそこで白くねむる』

文藝賞受賞作の2作を読み比べ

 みんなちがって、みんないい。

 申し訳ない。金子みすゞのいただきで始めてしまったのは、今回読んだ第61回文藝賞受賞作が、二作ともまったく違う作風なのにしみじみとおもしろかったからだ。

 まったく違うのだが、どこかに共通するところがあるようにも感じる。それが何なのかわからず、首をひねりながら読んだ。

 もしかすると二作のうちどちらかが芥川賞候補になるかも、と思ったので少し様子を見ていたら発表は過ぎてしまった。どちらもならなかったので両方まとめて紹介したい。松田いりの『ハイパーたいくつ』と待川匙『光のそこで白くねむる』である(共に河出書房新社)。

 自分が読んだ順に取り上げる。松田『ハイパーたいくつ』の語り手〈私〉は、演劇や映像を制作する会社で財務まわりを担当するチームに属している。とはいえ、読んだ限りでは経理という正確さが求められる部門に適した性格とは思えず、また社会性という意味で通信簿をつけるなら間違いなく全科目2で、もしかすると1に振れるかもしれないという人材に見えるので、絶対何かまずいことになるだろうと思っていたら、「演劇用大道具の制作会社に本来の1000倍もの金額を支払う伝票」を通してしまったことが発覚する。彼女のチームリーダーはかなりできる人で、こんな失敗を犯した部下など一撃で葬り去ってもよさそうなものなのだが、なぜか彼女を庇ってくれる。そのために払った苦労は並大抵のものではないらしく、「齢50のチームリーダーの容貌は2ヶ月ほどで一気に80代に突入した」と〈私〉に形容されるほどなのだ。いや、そこは呑気に観察している場合じゃない。

〈私〉は実に後ろ向きな人間で常に自分の殻に籠っている。エンリーケ・ビラ・マタスが『バートルビーと仲間たち』(新潮社)で名付けたところの「バートルビー症候群」患者だ。ハーマン・メルヴィルの小説に出てくる、何を振られても「せずにすめばありがたいのですが」と辞退する消極性の塊みたいな登場人物から採られた命名だ。「せずにすめばありがたい」と〈私〉は他者との交渉も最小限にしようとするのだが、チームリーダーはなんとか彼女を共同体の中に巻き込もうとして、あの手この手で迫ってくる。あるときは〈私〉が職場に着てきたジャケットに目をつけ、勝手に羽織ってランウェイよろしくデスク上を練り歩くという50歳にあるまじきおどけ方をしてみせたほどだ。問題はそのジャケットが62万円もしたことで、〈私〉は一張羅の安否が気になってチームリーダーの好意どころではなくなる。そんなものを職場に着てくるな、という話なのだが。案の定悲劇が起きる。

〈私〉の行動はすべてがちぐはぐで、他人と同じ方向に進むことができない。自分の境界が確固としてあり、そこに踏み込まれることを極度に畏れるのである。バートルビー症候群患者と言ったが、努力をしないわけではない。訂正する。勤務時間中に人の目を盗んで仮眠をとる方法などは懸命に考えるのである。世界から自分を守るためならなんでもするが、他人に合わせることだけは絶対にできない、と言い換えよう。そうした人物の視点から見た共同体というものがいかに奇妙であるかということが〈私〉の論理で描かれていく。

 作者は写実描写が巧みで、それをリズミカルな文章で綴る術を身に着けている。写実的なのだが、それはときどき超現実の域に達する。視点が〈私〉のものだからだ。世界に対して絶えず怯えの気持ちを抱いている〈私〉の眼に写る光景は常に自己弁護的に歪んでおり、自身の虞れを反映して攻撃的な改変を加えてくる。チームリーダーが示す厚情は、頑なな心を解きほぐすどころか、世界の果てまで彼女を逃亡させてしまうことになるのだ。

 あまりにその逃亡の仕方がばかばかしく、何度も爆笑しながら読んだ。横隔膜を痙攣させながら読んだ純文学の新人賞というのもひさしぶりだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「書評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる