【連載】速水健朗のこれはニュースではない:出生率とポップミュージック

出生率とポップミュージック

 ライター・編集者の速水健朗が時事ネタ、本、映画、音楽について語る人気ポッドキャスト番組『速水健朗のこれはニュースではない』との連動企画として、最新回の話題をコラムとしてお届け。

 第3回は、外国人観光客が増えていることでも話題となっているクルマ好きの聖地・大黒ジャンクションの話から、80年代の婚姻率や出生率に影響を与えたであろう文化について考える。

『速水健朗のこれはニュースではない』ポッドキャストはこちら

大黒ジャンクションの『頭文字D』と『湾岸ミッドナイト』

頭文字D
『頭文字D』

 首都高速神奈川5号と湾岸線が合流する場所が大黒ジャンクション。そのパーキングエリアは、クルマ好きの聖地。昨今は、そこに集まるめずらしいクルマ目当ての外国人観光客も増えている。走り屋文化には、法の外側をオーバーステアしていくところがあり、なかなかにハイコンテクストだが、昨今の海外からの日本文化への理解はその辺りの機微も織り込んで進んできている。

 大黒PAの隣には、コンテナ港の大黒ふ頭があり、そこから出荷される輸出用の新車が大量に並ぶ。PAはやや高い場所につくられており、埠頭や新車の大群を上から見下ろすことができる。なかなかに壮観。一方、ここからマルクスの上部構造下部構造の構図が見て取れる。下部に経済があって上部に文化がある。これは、文化が上位概念てことではない。経済の要請で政治や文化が引っ張られていくということ。

湾岸ミッドナイト
『湾岸ミッドナイト』

 この大黒PAの開業は、1989年。ベイブリッジができたのと同時期。昭和最後の年であり、平成が始まった年。よくも悪くも大黒PAは時間が止まったような場所でもある。フードコートの2階には、がちゃがちゃやちょっとしたクレーンゲームが置かれるスペースがあり、そこにおかれた雑記帳には、男性器などの幼稚ないたずらが書き込まれている。日本の自動車生産台数のピークも1991年。あの時代を巡らす題材が色々と揃っている感がある。

 PAには観光用のおみやげコーナーがあり、『頭文字D』のグッズが並ぶ。惜しいのは『湾岸ミッドナイト』のグッズがないところ。曲がりくねった峠道を走る『頭文字D』と直線の高速道をひたすら走る『湾岸ミッドナイト』。群馬や埼玉を主な舞台にした『頭文字D』より、横浜ベイブリッジや大黒ジャンクションを描いた『湾岸ミッドナイト』の方が実はこの場所にふさわしい。そして『湾岸ミッドナイト』の連載開始は1990年だ。

 『頭文字D』『湾岸ミッドナイト』の登場人物たちは、ひたすらクルマに地道を上げて、極力それ以外のコストを避けて生きている。喧嘩なんてしない。今見るとヤンキーと言うよりおたくのマンガだ。大黒PAに集まる人々も、基本的にはおたくたち。クルマ文化は、この30年でヤンキーのものからおたくのものへと逆転したのだ。

ユーミンが牽引した文化

松任谷由実『DA・DI・DA』
松任谷由実『DA・DI・DA』

 話は変わるが、ユーミン(松任谷由実)の話。5、6年前に苗場でユーミンのコンサートを見た。客席からファンを呼び込んでユーミンとファンが直接トークするパートで、かつて苗場プリンスでバイトをしていましたという女性が登場した。彼女は、ユーミンが苗場プリンスでコンサートを始めた初回に立ち会っていたという。まだホールがなく、当時はロッジを使って演奏をしていたようで、ロッジのアルバイトだった彼女は、そこでユーミンのファンになったそうだ。のちに就職し、お金を貯めて客としてユーミンのコンサートに通うようになり、結婚して、子どもができて、その日の直前には孫ができたのだという。その話に会場もユーミン本人も盛り上がらないはずがない。この日から数日の間、僕の頭の中は、その話の余韻でずっとあふれていたし、コンサートのハイライトの「BLIZZARD」のリフレインがずっと鳴り響いていた。

 ユーミンのファンは、皆、ハイセンスでハイクラスのキラキラした生活を送り、中島みゆきファンって庶民的。そんなステレオタイプを人は抱きがち。だが、おそらくは逆である。ユーミンのラジオの投稿や先のコンサートのお客さんの話などから浮かぶファン像は、むしろ地に足を付けた生活を送る人たち。「夜会」に通うみゆきファンたちは、富裕な有閑階級の割合が高い。これは僕の半径5メートルの印象だが。かつてのユーミンが、私立校に通うような限られた人に向けて音楽をつくっていたのも事実だろうが、それとて昔の話。むしろ日々の通勤ラッシュにもまれる丸の内で働く"OLの応援歌"として自分の歌を評していたことを憶えている。「メトロポリスの片隅で」(1985年)くらいのころだろうか。

 ユーミンは、日本のドライブデート文化やスキー文化を牽引した。国土計画が日本の山を切り拓き、そこにホテルとスキー場をつくり、ユーミンを呼んだ。西武グループの功績は、これらをとりわけぜいたくな消費として提供したのではなく、その辺の大学生や会社員の趣味として用意したのだ。そして、誰かのお父さんとお母さんが出会って恋愛して、ユーミンソングを背景に家族をつくる。「いまあなたたちがいるのは私のおかげ」。ユーミンがそう言ったとして(数年前のユーミンの帝劇公演のタイトルは「あなたがいたから私がいた」だったが)、本当にその通りなのだ。80年代の婚姻率や出生率にユーミンは少なからず寄与していたはず。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「社会」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる