ミステリの女王、アガサ・クリスティー関連本が立て続けに出版 書評家・千街晶之のおすすめ3選は?

 人呼んで「ミステリの女王」。あるいは「聖書とシェイクスピアに次いで読まれる作家」。

  これらは、イギリスのミステリ作家、アガサ・クリスティーに捧げられた称号である。亡くなったのは1976年だからもう半世紀近く前だが、今でも彼女の作品は世界中で読まれ、繰り返し映像化されている(日本でも新訳が途切れることなく刊行されている状態だ)。読者の先入観を巧みに手玉に取るどんでん返し、人間心理の本質を掘り下げる筆致など、その作風の美点は古びることがない。

  そんなクリスティーに関する研究書や評論が、2023年12月から2024年1月にかけて立て続けに刊行された。発売のタイミングが重なったこと自体はもちろんただの偶然だろうが、クリスティーの衰えぬ人気と、その作品や生涯の読み解きに興味がある読者の多さを物語っているのは間違いない。

ルーシー・ワースリー『アガサ・クリスティー とらえどころのないミステリの女王』(大友香奈子訳、原書房)

ルーシー・ワースリー『アガサ・クリスティー とらえどころのないミステリの女王』(大友香奈子訳、原書房)

  まず、ルーシー・ワースリー『アガサ・クリスティー とらえどころのないミステリの女王』(大友香奈子訳、原書房)から。クリスティーの評伝は既に何冊か存在しているけれども、これは最新版である。著者は歴史学者で、オックスフォードでは古代・現代史の学位を取得した……と紹介するとミステリとは縁がなさそうに見えるが、実は『イギリス風殺人事件の愉しみ方』(NTT出版)などの著者があり、幅広い興味と知識の持ち主のようだ。

  著者はクリスティー自身や関係者の自伝・書簡などを精細に調査し、また作品のディテールを分析することで、これまで知られていなかったような事実にスポットライトを当ててみせる。一番の読みどころは、クリスティーが1926年に起こした、有名な失踪事件の解釈だ。この年、母を亡くし、夫の不倫にも苦しんでいたクリスティーは失踪してイギリス中を騒がすが、11日後に発見された彼女は医師により「記憶喪失」と診断された。この事件に関しては(本人が後年になっても具体的に語らなかったこともあって)曖昧なことも多く、そのため、夫に復讐するための謀略だったのではという説も出た。

  しかし『アガサ・クリスティー とらえどころのないミステリの女王』では、そもそも当時の「記憶喪失」という用語が不正確なものであると主張し、追いつめられたクリスティーの同情すべき心の動きを手に取るように再現している。

  また、クリスティーはビリー・ワイルダー監督の『情婦』を除く自作の映画化を気に入っていなかったというのが従来の定説だが、シドニー・ルメット監督の『オリエント急行殺人事件』のことも喜んだという証言も紹介されている。更に、さまざまなイメージを押しつけてくる大衆と、本当の自分を隠すため平凡な女性というパブリック・イメージを作り上げざるを得なかったクリスティーの相剋から、「とらえどころのないミステリの女王」の実像を浮かび上がらせる筆致の鋭さも大きな読みどころだ。今後、本書を読まずにクリスティーは語れないだろう。

大矢博子『クリスティを読む! ミステリの女王の名作入門講座』(東京創元社)

大矢博子『クリスティを読む! ミステリの女王の名作入門講座』(東京創元社)

  続いて、大矢博子『クリスティを読む! ミステリの女王の名作入門講座』(東京創元社)を紹介する(早川書房などの表記は「クリスティー」「ポアロ」、東京創元社の表記は「クリスティ」「ポワロ」なので、ここでだけは後者に従うことにする)。

  近年の日本におけるクリスティ批評としては霜月蒼『アガサ・クリスティー完全攻略』(早川書房クリスティー文庫)が高く評価されているが、霜月が全作品レヴューというスタイルを選んだのに対し、大矢は「探偵で読む」「舞台と時代で読む」「人間関係で読む」「騙しのテクニックで読む」「読者をいかにミスリードするか」というテーマ別に代表作を数作ずつ選び、クリスティ作品の面白さや現代に通用する理由を掘り下げている。

 クリスティといえば富豪の屋敷や田舎の村を好んで舞台に選んだイメージがあるが、そうした舞台の描き方にも時代の変遷(二度の世界大戦を経た大英帝国の没落、そこから生まれた新しい文化や生活など)が反映されている。そんな変遷を、ベルギーからの亡命者という設定のポワロは異邦人として、逆にミス・マープルは内部からの時代の証人として目撃してきたという対比や、『鏡は横にひび割れて』から伝わる「時代が変わっても人は変わらない」という真理など、クリスティ作品の本質が親しみやすい語り口で指摘されているのだ。コージー・ミステリに造詣が深い大矢の本領が発揮された一冊と言えよう。

  書影などの写真が数多く掲載されているのも楽しく、中でもミス・マープル初登場短篇「〈火曜の夜〉クラブ」の初出誌に載ったマープルのイラストなどはあまり日本では知られていないのではないだろうか。

  この本では作品のネタばらしは細心の注意で避けられているが、最終章「読者をいかにミスリードするか」では『シタフォードの謎』『殺人は容易だ』の2作品に絞って、真相を明かすかたちでクリスティ流のミステリ作法を分析している。読者の心理を自在に操る騙しのテクニックは、ミステリ作家志望者にとっても大いに参考になる筈だ。

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる