いちばん簡単でうまいカルボナーラはどれ? 料理研究家たちの最新レシピ三種を食べ比べ

いちばん簡単でうまいカルボナーラは?

 誰もがせわしない毎日を送る現代社会。三度ならず一度の食事を作ることすら億劫になり、大人のイヤイヤ期にフタをするように外食に走る方も多いのではないだろうか。その「料理に対するそこはかとなくめんどくさい気持ち」を一掃し、自炊の楽しさを味わわせてくれる簡単レシピ本3冊を紹介しよう。

 『虚無レシピ』(サンクチュアリ出版)、『とびきり美味しい疲れ果てごはん』(KADOKAWA)、『ビストロ・アルモンデ!』(学研ムック)は、どれも遊び心を感じさせるキャッチーなタイトルが印象的で、心や体が低空飛行中でも最高に美味しく作れる巧妙なレシピを提案する。本稿では、3冊に共通して収録されているカルボナーラを作り、各書籍を食べ比べてみることにした。本選びの参考になれば幸いだ。

まさかの具無し! 絶望を希望に変えるリュウジの「虚無ボナーラ」

 あのお兄さんがまた無駄を削ぎ落としにきた。レシピ王としてSNSで日々バズり、次々とヒット作を生むリュウジ著の『虚無レシピ』は、131品の虚無にもほどがある簡単レシピを掲載。「やけくそロコモコ丼」、「合法生ユッケ丼」、「キャベツの飯泥棒炒め」などユーモラスなネーミングと究極に簡略化されたレシピの数々が萎えた料理心を引きずり出してくれる。

 カルボナーラを極限アレンジした「虚無ボナーラ」は、フライパンに"ちょっぴり"の湯で麺を茹で、具と呼べるものがピザ用チーズと黒胡椒、という掟破りの異端パスタだ。カルボナーラに必須のパンツェッタやベーコンなどの加工肉を使わず、粉チーズもパルミジャーノ・レッジャーノも加えない前代未聞っぷりだが、いざ作るとたっぷりの溶けるチーズが卵が固まる隙を与えず、トロトロソースが絡む極上のパスタが難なく完成する。世にも意識が低すぎるのに至高としかいえないカルボナーラを生んだ奇跡の一冊は、絶望的に忙しくてもどうにか自炊したい全ての頑張り屋さんの救いの神となるだろう。

超クタクタな日はレンチン一択! ズボラナーラな「カルボナーラ」で超絶楽うまごはん

 インスタグラムで人気の料理研究家・山本菜月が満を持して出版した『とびきり美味しい疲れ果てごはん』は、忙しい日でも無理なく作れる91のレシピをプロセス写真付きで簡潔・丁寧に紹介する。「しょうが焼き」、「包まないシュウマイ」などの庶民派おかずや、包丁いらずの「味噌ラーメン」など、どれもが家にある調味料であっけないほど簡単に作れ、どんどん料理する気にさせてくれる底知れぬパワーを秘めた一冊だ。

 山本版「カルボナーラ」は、レンジにほぼおまかせで完成する。まずは耐熱容器めがけてパキパキ!とスパゲッティを半分に折り入れ(このプロセスだけでストレスが解消される)、調味料と具と水を加える。レンジ加熱が終了したら、卵とチーズを流し込んでグルグルと混ぜるのみ。加熱中に溶け出したでんぷんがオリーブオイルとの乳化を促し、見事なまでにソースはツヤトロ、パスタはプリプリ。塩気と卵のコクが効いた眠くないカルボナーラができあがる。皿を洗いたくない日は、耐熱容器のままアツアツを食べるのもいいだろう。他のレシピもほぼ3ステップで、サクサク作れてモチベーションがダダ上がりする本書。やる気ゼロの日の救世主になること間違いなしの、老若男女問わず大推薦できる一冊だ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「カルチャー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる