荒井由実はいかにして「ユーミン」になったのか? “荒井由実とその時代”を解き明かす

フィンランド気鋭の日本音楽研究者、ラッセ・レヘトネンさんの書籍『ユーミンと「14番目の月」──荒井由実と女性シンガー・ソングライターの時代』(平凡社)が、2025年3月24日に発売された。
【写真】『ユーミンと「14番目の月」』フィンランド気鋭の日本音楽研究者が読み解く
今秋の40枚目のオリジナルアルバム発売と「72歳で72本」の全国ツアー開催を発表したばかりの、ユーミンこと松任谷由実。ユーミンが「荒井由実」名義で最後にリリースしたアルバム『14番目の月』(1976年)。ユーミンのアルバムでは初めてオリコン1位を獲得した代表作のひとつであり、ドライブに欠かせない名曲として今でも多くのひとがその名を挙げる「中央フリーウェイ」や、現在でもユーミンのコンサートに欠かせない表題曲など、人気の楽曲を多数収録している。
本書は、このアルバムの楽曲分析を中心に、「荒井由実」時代のユーミン、女性シンガー・ソングライターを中心とした同時代のミュージシャンたち、そしてそのころ勃興していたウーマンリブ(第2次フェミニズム運動)などとの関わりを論ずる。
著者は、フィンランドで活躍する日本音楽研究者のラッセ・レヘトネン。日本語が堪能な著者の監修のもと、ポピュラー音楽研究者の新鋭として活躍するふたりの研究者、加藤賢とアニータ・ドレックスラーが訳し下ろした。
著者は「日本の読者へのまえがき」で以下のように述べている。
「ユーミンの膨大なディスコグラフィーの中から『14番目の月』をチョイスしたことは、ファンの方々にとって意外なことかもしれない。しかし、私がこのアルバムを選んだのは、そのオリジナリティと音楽的バラエティに加えて、本作が歴史的にみて興味深い時期に発表されているからである。この時期を見つめ直すことは、ユーミンのキャリアや日本のポピュラー音楽に特別な視点をもたらすとともに、私たちの時代を再考することにつながる。事実、このアルバムによってもたらされる観点は、今日のリスナーである私たちにとって、驚くほど同時代的なものである」
現在世界的人気を集めている「ジャパニーズ・シティポップ」のさきがけであるユーミンと『14番目の月』を論じた本作。書店でチェックしてみよう。
「本書の翻訳が、日本の読者のみなさんに、ユーミンの作品と日本のポピュラー音楽に関する新たな発見をもたらすことを願っています。」(ラッセ・レヘトネン)
新刊情報
【書名】ユーミンと「14番目の月」──荒井由実と女性シンガー・ソングライターの時代
【著者名】ラッセ・レへトネン
【訳者名】加藤賢、アニータ・ドレックスラー
【発売日】2025年3月24日
【仕様】:四六判/並製/248頁
【定価】2,420円(10%税込)
【ISBN】978-4-582-83954-8
【装画】朝野ペコ
【装幀】天池聖(drnco.)
【出版社】平凡社