2021年は“時代ミステリー”の当たり年 文芸評論家が教える注目の作品とジャンルの傾向

2021年は“時代ミステリー”の当たり年

 今年は時代ミステリーの当たり年である。

 とにかく次々と、時代ミステリーの秀作が出版されている。ちなみにミステリーの世界では、現代を舞台に歴史上の謎や、そこから派生した事件を扱った作品を歴史ミステリー、過去の時代を舞台としたものを時代ミステリーと呼ぶ。しかし近年の時代ミステリーは、史実と密接に絡んだものが多く、歴史ミステリーといった方が、作品のイメージに相応しく感じられる。ちょっと悩ましい問題だ。とはいえ、そんなことは作品の面白さと関係ない。

 今年の注目すべき時代ミステリーを紹介してみよう。

米澤穂信『黒牢城』(角川書店)

米澤穂信『黒牢城』(角川書店)
米澤穂信『黒牢城』(角川書店)

 最初は、米澤穂信の『黒牢城』(角川書店)だ。時は戦国。主君である織田信長に叛旗を翻した荒木村重は、有岡城に立て籠もり、織田軍と戦いを繰り広げる。その有岡城の牢に、村重を説得しようと乗り込んだものの捕らえられ、幽閉されているのが黒田官兵衛だ。後に、豊臣秀吉の軍師として、大いに活躍した人物である。本書はこの史実を背景に、籠城中の有岡城で起きる奇々怪々な四つの事件が描かれている。

 面白いのは、官兵衛と村重の関係だ。事件の調査を進めるも行き詰まった村重は、牢にいる官兵衛の知恵を頼る。しかし村重の話を聞いて真相を見抜いた官兵衛は、ヒントやアドバイスを与えるだけなのだ。それを基に村重が推理をし、真実を明らかにするのである。実に凝った設定だ。

 さらに事件も凝っている。特に第一章「雪夜灯籠」の凶器の謎と、第三章「遠雷念仏」の反転する事件の構図と犯人指摘のロジックがよかった。さらに第四章「落日孤影」に至り、全体を貫く二重の仕掛けが見えてくる。併せて、今でも毀誉褒貶のある村重のある行動についても、納得できるようになっているのだ。史実とミステリーを鮮やかに合体させた作品なのである。

獅子宮敏彦『豊臣探偵奇譚』(ハヤカワ文庫JA)

獅子宮敏彦『豊臣探偵奇譚』(ハヤカワ文庫JA)
獅子宮敏彦『豊臣探偵奇譚』(ハヤカワ文庫JA)

 獅子宮敏彦の『豊臣探偵奇譚』(ハヤカワ文庫JA)は、全4話から成る連作短篇集。豊臣秀吉の姉の子で、若くして大和・紀伊百万石を継いだ秀保が名探偵役を務めている。冒頭の「来たれ、魔空大師匠」は、奈良に出かけた秀保が命を狙われ、散楽芸人の平城日魅子に助けられる。そして日魅子から、敵を殺した“魔空大師の術”の謎を解くよう求められるのだ。この術が大掛かりな物理トリックで面白い。そして秀保を認めた日魅子は、彼の味方となるのだ。

 以後は、秀吉の朝鮮出兵や殺生関白に関する騒動といった史実を背景に、奇々怪々な事件が勃発する。ラストの「十津川に死す」では、ビックリ仰天のストーリーが展開。殺人事件と犯人の正体も驚愕すべきものであった。さらに、17歳で不審な死を遂げたという秀保の逸話を踏まえて、見事に物語を締めくくっている。癖は強いが、面白い作品だ。

山本巧次『鷹の城』(光文社)

山本巧次『鷹の城』(光文社)
山本巧次『鷹の城』(光文社)

 山本巧次の『鷹の城』(光文社)も戦国時代が舞台だが、内容がユニーク。なにしろ主人公が、江戸の南町奉行所定廻り同心・瀬波新九郎なのだ。悪党を追っていて地震に遭遇した新九郎は、なぜか戦国時代にタイムスリップしてしまうのである。現代と江戸の二重生活をしているヒロインを主人公にした、『大江戸科学捜査 八丁堀のおゆう』でデビューした作者らしい設定だ。

 新九郎がタイムスリップしたのは、織田信長の中国攻めで、羽柴秀吉の軍に包囲された青野城の近く。ひょんなことから密書を託された新九郎は、城に潜入する。ところが城で重臣が殺されるという事件が発生。新九郎は城主から、下手人の探索を依頼される。何者かに命を狙われながら、複雑な事件を解決する新九郎の名推理が堪能できた。また、一連の騒動の裏にある城中の人々の思惑は、戦国時代ならではのものであった。城主の姫と新九郎の淡い恋模様もあり、多彩な読みどころを楽しめる。

羽生飛鳥『蝶として死す 平家物語推理抄』(東京創元社)

羽生飛鳥『蝶として死す 平家物語推理抄』(東京創元社)
羽生飛鳥『蝶として死す 平家物語推理抄』(東京創元社)

 羽生飛鳥の『蝶として死す 平家物語推理抄』(東京創元社)は、平家の興亡を背景にした、全5話から成る連作短篇集。

 主人公の平頼盛は、清盛の異母弟だが、平家一門と決裂して激動の時代を生き抜いた実在人物だ。ミステリーズ!新人賞を受賞した、第三話「屍実盛」のように、謎の設定に工夫した作品もある。だが各話の事件の真相は、それほど驚くものではない。

 ところが作者は各事件を、より大きな思惑で包んだり、別の狙いを寄り添わせたりしている。これにより物語の厚みが生まれているのだ。さらに全体を通じて、平清盛や源頼朝などの権力者に頭を押さえられながら、なんとか家族や一門の生き残りを図る、頼盛の苦闘が浮かび上がってくる。本書によって平頼盛のイメージが大きく変わるかもしれない。それだけの力のある作品なのだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「小説」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる