ヨーロッパ最後の独裁国家ベラルーシの実態とは? 『理不尽ゲーム』が暴く不都合な真実

「すべらない話」が暴く独裁国家の真実

 フェスティバルに集まった若者たちが大雨を避けようと地下通路に殺到し、多くの死傷者が出た1999年の群衆事故。ベラルーシの国立芸術専門学校に通う当時16歳の学生だったフランツィスクは、この事故に巻き込まれて昏睡状態となり病院のベッドで眠り続ける。

 時々見舞いに来る友人・スタースは、彼にこう語りかける。

〈とにかくいまは――悪いことはいわない、起きないほうがいい。寝てろ〉

 フランツィスクが眠っている間に、ベラルーシの大統領は独裁体制を敷いて国を私物化。国民はどれだけ理不尽なことが起きようと、〈言われたことは黙って聞く〉よう強いられていた。

 本書『理不尽ゲーム』はそんな「ヨーロッパ最後の独裁国家」と呼ばれるベラルーシの実態を、小説ならではの手法で読者に知らしめる。作者のサーシャ・フィリペンコは、1984年ベラルーシの首都ミンスク生まれ。大学入学を機にロシアへと渡り、卒業後は現地のテレビ局でシナリオライター・リポーターとして活躍するも、デビュー作『理不尽ゲーム』の刊行と共に作家へと転向。発表する作品が次々と文学賞を獲得し、世界的に注目を集めている。

 民主化は進まず閉塞感の蔓延する、作者曰く〈昏睡状態に陥った国〉ベラルーシ。この国に住む人々が何を思っているのかが、本書では病院を舞台に、昏睡状態の患者をめぐる登場人物たちの人間模様という形で描かれていく。

 3週間が過ぎても、起きる気配のないフランツィスク。医者は蘇生の見込みはないと、早々に匙を投げてしまう。実の母も、再起を次第にあきらめ始める。再婚して新たな家庭を築いてからは、息子への関心をすっかり失ってしまう。

 希望を捨てなかったのは、フランツィスクをずっとかわいがり、大事に育ててきた祖母ただ一人だった。彼女は毎日病室に通い、孫に意識があるかのように接して、本を読み聞かせたり、その日起きた出来事を語る。たとえば、ベラルーシの高名な文学者の葬儀へ行った時の話。

 〈そこには無線機を持ったマフィアみたいな役人が二人いた〉
〈大臣の要請で、遺体の枕元に設置された十字旗を撤去して国旗をたてなきゃいけないと言いはじめた。奴らの旗を――詩人を国から追い出したその国家の旗を、でっちあげられたあの国旗をだ〉
〈でもテレビでもし報じられるとしたら、いや報じられないだろうけど、あたかもあたしたちが政権転覆を呼びかけてたとか、スローガンを掲げてたみたいに言われるんだろうね〉

 さらに祖母は、フランツィスクが時代から取り残されないように、新聞の切り抜きを病室の壁に貼りつけていく。たとえば、こんな記事。

「政府は主要な出版刊行物を統制下に置き、各出版社に新たな編集長を任命」
「国民的詩人が帰国後に死亡、葬儀はデモに発展」
「国民投票の結果、大統領の多選が可能に」

 どうして、孫が意識を取り戻すと信じていられるのか。ある時、人に聞かれた祖母はこう答える。

〈望みはずっとないけれど、いちばんすごい奇跡はいつも、望みがないときに起きるんだよ〉

 祖母が亡くなって2日後、事故から10年の時を経て、ついに奇跡は起きる。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「小説」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる