ラノベには正典や古典は存在しないーー『ライトノベル・クロニクル』が描き出す現状

社会とともに変化し続けるラノベの「現在」

 直木賞や本屋大賞で候補になる作品だけがベストセラー小説ではない。ライトノベルの世界には、関連書籍を含めた世界累計が3000万部を超える鎌池和馬「とある魔術の禁書目録」シリーズや、2000万部に及ぶ伏瀬「転生したらスライムだった件」といった人気シリーズがごろごろしている。

 飯田一史による『ライトノベル・クロニクル2010―2021』はこうした、"大人"たちがワイドショーやニュースで取り上げないラノベの現況を教えてくれるガイドブックであり、同時にスマホの普及やボカロの台頭といった状況が、ラノベ好きですら追い切れない変化をジャンルにもたらしている様子を露わにした研究書だ。

 ジャンルとしてのラノベには現在しかない――『ライトノベル・クロニクル2010―2021』に登場するこの言葉が、ライトノベルというジャンルの傾向を、的確に捉えている気がしてならない。時雨沢恵一『キノの旅―the Beautiful World―』を取り上げた項で、重ねて使われている言葉の意味するところは、これらを読んでおけばジャンルの読者として通用する正典(キャノン)なり古典(クラシック)が存在しない、ということだ。

 SFならハインライン『夏への扉』、ミステリならクリスティ『そして誰もいなくなった』のように、ジャンルのことを知りたいならまず読んでおけと言われる作品が存在する。ラノベではどうか。神坂一『スレイヤーズ』や上遠野浩平『ブギーポップは笑わない』、そして初版セットが51万3000部という村上春樹ばりの数字になった『涼宮ハルヒの驚愕』を含む谷川流の「ハルヒ」シリーズのように、歴史を語る上で引っ張り出されるラノベは幾つもある。

 だが、これらがラノベの主要な読者層と言われるティーンに今も読まれているのか、これらを読んでおかなければ今の読者に受けるラノベを書いたり作ったりできないのかというと、そういう状況にはなっていない。

 目下の大人気ラノベとして2021年の項で取り上げられている作品に、馬場翁『蜘蛛ですが、なにか?』がある。現代の女子高生が異世界に転生してモンスターの蜘蛛になり、機転と根性で成り上がっていくストーリーだ。

 これは、転生者が最弱モンスターと見なされがちなスライムから国を統べる王になり、さらに魔王へと進化を遂げる「転スラ」に刺激され、書き始められたものだという。

 その「転スラ」は2018年の項で取り上げられていて、2015年の項に登場する丸山くがね『オーバーロード』の影響を受け、小説連載サイト「小説家になろう」で連載を始めたものらしい。

 注意したいのは、「転スラ」から「蜘蛛ですが」までが3年、そして「オバロ」から「転スラ」でも3年の間しかないこと。ヒット作に刺激を受けて書き始めた作品が、それほど間を置かずに話題となって追随者を生むラノベの世界では、世代を超えて長く読み継がれる正典や、立ち返って精神を学ぶ古典になどになっている暇などないのだ。

 もうひとつ、注意が必要なのがネットでの連載開始や書籍としての刊行時期(「蜘蛛ですが」は2015年、「転スラ」は連載2013年、刊行2014年)と掲載の年がズレていること。これはアニメ化によって消費者層が一気に広がったことで、「現在」を象徴している作品になったという著者の意図によるものだ。だったら、20周年を迎えてなおベストセラーのリストの上がり続ける「キノ」は、正典や古典ではないのかというと、その人気は「現在」であり続けていることによって「定番」化したものだという。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「カルチャー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる