小説『モンパルナス1934~キャンティ前史~』エピソード12 アヅマカブキとキャパ 村井邦彦・吉田俊宏 作

『モンパルナス1934』エピソード12

 村井邦彦と吉田俊宏による小説『モンパルナス1934〜キャンティ前史〜』エピソード12では、終戦から3年後、川添紫郎が「川添浩史」と名乗るようになってからの活躍を描く。文化交流プロデューサーとして、日本舞踊家の吾妻徳穂による「アヅマカブキ」アメリカ公演を成功させ、世界的な報道写真家となったロバート・キャパとついに再会を果たす。(編集部)

※メイン写真:「アヅマカブキ」のアメリカ・フィラデルフィア公演(1954年4月)のチラシ。「協力・高松宮殿下、外務省」と記されている。

【エピソード11までのあらすじ】
 川添紫郎(後に浩史と名乗る)は1934年、21歳でパリに渡り、モンパルナスのカフェを拠点に交遊関係を広げていった。日本人留学生だけでなく、故郷を追われてパリに来た報道写真家ロバート・キャパのような外国人とも親交を結んだ。
 折しも隣国ドイツでヒトラーが政権を握り、時代の荒波は留学生たちにも容赦なく襲いかかった。紫郎が想いを寄せていた富士子とキャパの恋人ゲルダが、カメラマンとして赴いたスペイン内戦の戦地で相次ぎ若い命を散らした。
 紫郎はパリで知り合ったピアニストの原智恵子と結婚し、映画の輸出入の仕事に取り掛かるなど、国際文化交流プロデューサーへの道を歩み始める。
 やがて第2次世界大戦が始まり、紫郎は智恵子とともに帰国。従兄弟の小島威彦や歴史哲学者の仲小路彰らが設立したスメラ学塾の活動に加わり、政府や軍の中枢に日本の進むべき道を提言したが、ついに敗戦の日を迎えた。
主な登場人物はこちら

アヅマカブキとキャパ#1

 終戦から3年後の1948年7月3日、日比谷公園はニイニイゼミの大合唱に包まれていた。交差点の向こうにGHQ(連合軍最高司令官総司令部)本部が見える。屋上で誇らしげにはためく星条旗を横目に、川添浩史は有楽座(現在の日比谷シャンテ)に向かって歩を速めた。
 浩史がプロデュースする舞踊詩劇「静物語」の公演が初日を迎えるのだ。
 熊崎健翁の姓名学に傾倒して彰から明良(あきら)と改名した仲小路の影響で、川添紫郎も浩史(ひろし)と名乗るようになっていた。
 仲小路一派は終戦直後から立て直しを図った。終戦工作の具申を通じて、高松宮殿下の知遇を得たのが大きかった。浩史は1945年9月以降、仲小路の提言を携えて何度も殿下の御前に参上した。日本の目指すべき道は世界平和のための「文化建設」である。それが仲小路の考えだった。
 戦後、高松宮邸本館は「光輪閣(こうりんかく)」という名の迎賓館になり、殿下の平和活動の拠点となった。殿下の幼名「光宮」と地名「高輪」からの命名である。光輪閣の総務に川添浩史を推薦したのは仲小路だった。以来、浩史は名実ともに殿下を補佐する秘書役として存在感を高めていく。
 舞踊家の吾妻徳穂に「静物語」の上演を持ちかけたのも浩史だった。仲小路が義経記に基づいて書いた全3幕の舞踊詩劇だ。
 浩史は進駐軍に接収されて「アーニー・パイル劇場」と名を変えた旧東京宝塚劇場の脇を抜け、有楽座の楽屋に入った。稽古の最終仕上げの時間だった。
 ぎりぎりで刷り上がってきた公演パンフレットをスタッフから手渡され、彼は満足げにうなずいた。そうそうたる名前が並んでいる。
 静御前・吾妻徳穂、源義経・藤間万三哉(徳穂の夫)、源頼朝・初代中村吉右衛門、北条政子・六代目中村芝翫(六代目歌右衛門)、小野小町・小夜福子、幕前の語り・五代目市川染五郎(初代松本白鸚)…。
 音楽は宮城道雄と原智恵子が担当する。演奏は笛、鼓、筝、尺八などの和楽器団に、智恵子のピアノが加わる。写真はフランシス・ハール、美術は藤田嗣治だ。フジタの参加は浩史の依頼で実現したのだった。パンフレットの装丁、意匠もフジタが手がけている。

「これ以上は望めないほど、豪華な布陣になった。後は存分に舞ってくれればいい。頼んだよ」
 浩史は稽古を終えて楽屋に戻ってきた徳穂に声をかけた。
「何もかも川添さんのおかげです。ありがとうございます。ああ、どうしよう。緊張してきちゃった」
 徳穂がぶるぶると震える手を見せて笑った。
「大丈夫だよ。君は吾妻流宗家を継いだ立派な舞踊家なんだから、自信を持って堂々と踊ればきっとうまく行くさ」
 浩史は彼女の肩をポンとたたいて客席に向かった。
 開演まで1時間近くあるのに、もう満員になっている。隣の席にはこの日のために山中湖から上京してきた仲小路が座っていた。湖畔の生活がよほど身体に合ったのか、近年は以前にも増して執筆に力が入り、長く伸びた白髪も銀髪と呼びたくなるほどに輝いている。
「いよいよ初日ですね」
 浩史が言った。
「良い機会をいただいて感謝しています。吉右衛門さん、芝翫さんをはじめ、当代を代表する方々に演じていただけるのですからね」
 仲小路は珍しく興奮していた。

 幕が上がった。徳穂演じる白拍子の静御前が、平安京の神泉苑で「雨乞の舞」を舞う。彼女の清楚な舞いは、静御前のイメージにぴったりだ。バレエやギリシャ古典劇を取り入れ、スポットライトなどを駆使した和洋折衷の演出が続く。こんな舞台は見たことがないが、むしろ欧米人には分かりやすいかもしれないと浩史は思った。
 鮮烈な印象を与えたのが音楽だった。中でも宮城道雄が筝曲に編曲したショパンの「前奏曲第6番」はまさに和洋折衷の極みで、宮城の筝に智恵子のピアノが絡み、不思議なムードを醸し出していた。古今東西の音楽に通じた仲小路が「おお」と声を漏らしたほどだった。
 幕あいに坂倉準三がやってきて、仲小路に話しかけた。
「仲小路さん、いやはや実に野心的な舞台ですな」
「楽しんでいただけていますか」
「ええ、驚きながら拝見しています。この『静物語』は白と黒、善と悪の対比が強調されていますね。静と義経が白、頼朝と政子は黒。現在の世界情勢そのものですな」
「坂倉さん、その通りです。今やアメリカとソ連という2大強国の対立が、冷たい戦争として東アジアにまで波及しようとしています」
「おっしゃる通りです」
「日本は3年前の終戦でようやく終末戦争から抜け出したのですから、今後は第3次世界大戦に巻き込まれる危険をいかに阻止するかを考えねばなりません。憲法で宣言した戦争放棄を再認識し、国民の平和への切望を舞踊詩で表現できたらいい。そう考えました」
 いつの間にか演劇評論家や演劇記者たちが仲小路と坂倉を囲み、彼らの言葉をメモしていた。ところが後日載った劇評は「新しい演劇を創造しようとする意気込みは素晴らしい」としながらも「肝心の脚本が生硬」「演出も統一されず」「舞踊詩劇という名にははなはだ遠い」と手厳しい内容だった。
 新しい試みは必ずしも最初から理解されるわけではない。いずれ評価される日が来る。仲小路も浩史もそう考え、酷評も意に介さなかった。

「静物語」の舞台写真(1948年、有楽座)。佐野勝也著「フジタの白鳥 画家藤田嗣治の舞台美術」(エディマン)より。原典は「演劇界」1948年第6巻8月号

 1953年暮れ、浩史は新橋の料亭Kの奥座敷にいた。相手は数年前から懇意にしている芸者の菊乃だ。1年半前の1952年4月28日にサンフランシスコ平和条約が発効して日本は独立を取り戻していたが、同時に発効した日米安全保障条約によってアメリカ軍の駐留は続いていた。
「昨晩、シローさんの夢を見ましたのよ」
「どんな夢?」
「オーケストラの指揮をしていらしたわ」
「マルティノンみたいにかい?」
 浩史は菊乃を連れて、フランスの指揮者ジャン・マルティノンが指揮するNHK交響楽団を聴きにいったばかりだった。
「どういうわけか、演奏している曲が『フランチェスカの鐘』でした」
「参ったなあ。僕の指揮で二葉あき子が歌っているのかい?」
「ううん、歌手は出てこないの。演奏だけ。豪華なオーケストラだけど、どこか和風の音楽でした」
「それは夢にしては理にかなっているな。フランス人が指揮するだけでN響からフランスの音がしただろう。僕が指揮すればきっと日本風になるさ」
「シローさんは半分フランス人みたいなものだから、もっと西洋風に聴こえるんじゃないかしら」
 菊乃が浩史の肩に手を置いて言った。
「しかし、夢に出てくるようじゃあ、僕もまだまだってことだな」
「あら、どうして?」
「夢に見るよじゃ、惚れよが薄い、真に惚れたら、眠られぬ…っていうだろう?」
 浩史が節をつけて言った。
「都都逸(どどいつ)ね。今どき都都逸をうなるような粋人は少なくなりましたね」
「今どきって、昔を知っているみたいな言い方だなあ。君はまだ20歳そこそこだろう」
「もう22ですわ」
 菊乃が笑いながら浩史の盃に酒を注ごうとしたとき、障子戸がガラリと開いた。背の高い白人が棒立ちになっている。
「オー、ソーリー。オヘヤ、マチガエマシタ」
 浩史が驚いた顔をして立ち上がった。
「ミスター・マックギル? イッツ・ア・プレジャー・トゥ・シー・ユー・アゲイン」
「オー、ミスター・カワゾエ。オヒサシブリデス」
 浩史が菊乃に「GHQとアメリカ大使館を行ったりきたりしていた謎の男だ」と説明すると、マックギルは「謎の男」という日本語を理解したらしく、高らかに笑ってそそくさと去っていった。
「ずいぶん大きな方でしたね」
 菊乃が大きな目をさらに大きくして言った。
「ああ、たぶん千代の山よりでかいぞ。体だけじゃない。恐らく相当な大物だ」
「恐らく…って、正体は不明ということですか?」
「まあね。ダレス特使宛ての文書をアメリカ大使館に持っていった話はしただろう?」
「去年だったかしら。日米何とか交渉のときですね」
「安保条約や行政協定に関する日本の要望をアメリカに伝えたわけさ。仲小路グループの英知の結晶だ。ああ、これは他言無用だよ」
「心得ております。これでも新橋芸者の端くれですからね。それで、そのとき横綱より大きなあの白人さんがいらしたわけですね」
「まあ、そんなところかな」
 浩史は障子戸の向こうの中庭を見た。
「何を考えていらっしゃるの? お智恵さんのことでしょう」
 菊乃が彼の腕を軽くつねった。
「雪が降っている」
「あら、いつの間に。これじゃあ、帰れませんね」
「タクシーを呼ぶさ」
「お智恵さん、評論家連中に意地悪されているんでしょう? 音楽通のお客さんがおっしゃっていましたわ」
 菊乃が浩史の顔をのぞき込んで言った。
「演奏会をやればことごとく酷評、海外で活躍したら今度は黙殺だからね。ひどい話さ。芸大教授の口を断ったのも主流派に嫌われる一因になったんだろう。若いうちは教職に就くより、演奏家として一線に立ち続けたい。だから断ったと言っていたけど、ああいう性格だからね。誤解されやすいのさ」
「最大の理解者なんですね」
「彼女は芸術家だ。僕とは違う。芸術の道を突き進んでくれればいいと思っているよ」
 浩史は一気に盃を干し、手酌で酒を注いだ。
「あら、私がやります」
「いいんだ」
「僕とは違うって…。そりゃ、シローさんはピアニストではありませんものね」
「指揮者はいいよな。自分次第でオーケストラの音が良くも悪くもなるんだからさ」
「指揮者になりたいのですか?」
「まさか。インプレサリオさ」
「インプレ…さん?」
「英語でいえばプロデューサーかな。徳穂さんたちと『静物語』をやっただろう?」
 浩史はまた手酌で酒を足した。
「私と知り合う前の話ですね」
「そうだったかな。吉右衛門さんや芝翫さんのような歌舞伎界の大物が出てくれて、美術は藤田嗣治先生、音楽は宮城道雄先生…」
「すべてのお膳立てをしたのがシローさんということですね。インプレさんは舞台のお膳立てをする人?」
「その通り。君は理解が早い。さすが、僕の見込んだ新橋芸者だ」
 菊乃は手酌で酒を足そうとする浩史の手を「飲みすぎです」と押さえた。
「近いうちに徳穂さんたちを連れてアメリカで公演することになっているんだ」
「アメリカで? 日本舞踊を見せるんですか?」
「うん。ソル・ヒューロックというインプレサリオの親玉みたいな人と組んでやるんだ。吾妻流の日舞をアメリカ人にどう紹介するのか…。世界の技を盗んでやろうという魂胆さ」
「そうですか」
「おやおや、あまり興味なさそうだな」
「海外で活躍されている奥さまを意識なさっているんでしょう?」
「あれ、大雪になってきたぞ」
「また、そうやってはぐらかすのですね。去年だったかしら、コルトーさんが来日されましたね。『智恵はコルトーの演奏を聴いてから目つきが変わった』。シローさん、そうおっしゃっていたじゃありませんか」
 今度は菊乃が盃を干した。
「彼女のパリ時代の恩師だからね。その恩師が『ピアノは指で弾くのではありません。魂と心で弾くのです』と言ったそうだ。いかにも智恵に響きそうな言葉だよ。彼女のピアノはまさに魂のピアノだからね。それでパリに飛んでいった。自己実現のために。息子たちを知人に預けてね」
「あら、奥さまの自慢なのか、批判なのか分からないおっしゃり方ね。先週、新聞で読みました。『原智恵子さん、パリで気を吐く シャイヨー宮演奏会で激賞の的』という見出しでしたわ」
 中庭でカラスがカアと鳴いた。
「こんな夜中にカラスが鳴くのか。寒いんだろうな。中に入れてほしいってことか」
「カラスではなく、奥さまの話です」
「読んだよ。しかし、毎日新聞だけだろう。他の新聞や雑誌は黙殺だ」
「別居なさっていたくらいだから、もう奥さまには関心がないのかと思っていました」
「成功してほしいと思っているよ。ピアニストとしてね」
「あら、本当に大雪になってきました。朝までやみそうにありませんわね…」

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「音楽シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる