アルファレコードにはなぜ超一流の才能が集ったのか? 村井邦彦×川添象郎×吉田俊宏 鼎談【前篇】

村井邦彦×川添象郎×吉田俊宏 鼎談

 「翼をください」「虹と雪のバラード」などを生んだ作曲家であり、荒井由実(現・松任谷由実)やYMOを輩出したアルファレコードの設立者でもあるプロデューサー・村井邦彦が、7月3日に東京芸術劇場にて活動55年を記念したコンサート『「モンパルナス1934」KUNI MURAI』を開催する。同コンサートでは、リアルサウンドで日本経済新聞社編集委員の吉田俊宏とともに連載している小説『モンパルナス1934~キャンティ前史~』のテーマ曲「MONTPARNASSE 1934」が世界初演される予定だ。あわせて「MONTPARNASSE 1934」のレコーディング費用を募るクラウドファンディングが「うぶごえ」にて開催されている。

 また、小説『モンパルナス1934~キャンティ前史~』の主人公である川添浩史の息子であり、村井の盟友である音楽プロデューサー・川添象郎が初めての自伝『象の記憶 日本のポップ音楽で世界に衝撃を与えたプロデューサー』をDU BOOKSから7月22日に刊行する。

 そこでリアルサウンドでは、村井邦彦と川添象郎と吉田俊宏による鼎談を前後篇にわたって掲載する。音楽ファンの間で話題となっているアルファミュージック公式YouTubeチャンネルや、川添象郎がプロデュースしたミュージカル『ヘアー』についてなど、貴重な証言がたっぷりと語られた鼎談となった。(編集部)

うぶごえ「村井邦彦、新曲録音プロジェクト」
「モンパルナス1934~キャンティ前史~」特集ページ

吉田美奈子『FLAPPER』誕生の背景

吉田:2021年12月に始まったアルファミュージック公式YouTubeチャンネルで国内外の若いミュージシャンがアルファの名曲をカバーしています。4月に亡くなった小坂忠さん(1948~2022)とOKAMOTO’Sのオカモトショウさんの対談もあったりして興味深いですよ。

オカモトショウ (OKAMOTO'S) x 小坂忠 | My Favorite ALFA: Chat
小坂忠『HORO/ほうろう』
小坂忠『HORO/ほうろう』

村井:僕も見ました。アルファの作ってきた音楽が、世界中の若い人たちに影響を与えているってことだね。

川添:それは良かったね。邦ちゃん(村井)の夢がかなったんだ。

村井:象(しょう)ちゃんの夢でもあったでしょ。

川添:ははは、そうか。

村井:紫郎さん(川添紫郎=浩史)の夢でもあったし。

川添:そうだね。ミュージシャンたちが優秀だったんだよ。

吉田:小坂さんの名盤『HORO/ほうろう』(1975年)にしても、共同プロデューサーが細野晴臣さんで、ティン・パン・アレーの松任谷正隆さん、鈴木茂さん、林立夫さんに加えて鈴木(矢野)顕子さん…。

川添:そうそうたる面々でしょう? バックコーラスも含めてね。

吉田:コーラスは吉田美奈子さん、山下達郎さん、大貫妙子さんですからね。

川添:今、あの連中を集めてレコーディングなんて不可能だよね。

吉田:すごいメンバーですよね。アルファのYouTubeチャンネルでは若いシンガー・ソングライターのReiさんとドラマーの伊藤大地さんが吉田美奈子さんの「ラムはお好き?」をカバーしています。この曲が入っている美奈子さんのアルバム『FLAPPER』(1976年)は村井さんのプロデュースですね。

Rei x Daichi Ito – ラムはお好き? | My Favorite ALFA: Play
吉田美奈子『FLAPPER』
吉田美奈子『FLAPPER』

村井:うん。あのアルバムは当時のアルファに出入りしていた超一流の人たちを総動員して作ったんだよね。

吉田:作家陣には、細野さん、大瀧詠一さん、達郎さんのほか、佐藤博さん(1947~2012)が加わっていますね。サウンドプロデュースも手がけていらっしゃる。近年の世界的なシティポップのブームの中でも佐藤さんに対する注目度は極めて高いんですよ。

村井:当時、佐藤は僕の家に居候していたんです。夜遅くスタジオから帰ってきて「今日はこれを録りました」って、全部僕に聴かせてくれるわけ。だから、このアルバムは隅から隅まで知っているよ。

吉田:『FLAPPER』はシティポップブームの中でも人気の高い1枚です。

村井:発売から40年以上たってからカムバックしてくるっていうのがすごいよね。あの当時、小坂の『HORO/ほうろう』にしても、その前の…。

川添:『ありがとう』(1971年)だね。

村井:そうそう。ああいうアルバムは何百万枚も売れた作品ではなくて、1000枚、2000枚、1万枚とじわじわ売れていって、それが50年たっても評価されているっていうのはね。やっぱり作品がいいからだろうなあ。僕たちだって古いジャズとかクラシックの名盤を今でも聴くじゃない? それと同じなんだろうね。

川添:異常なまでにクオリティーが高いと思いますよ、今になって聴いても。半世紀前とは思えない。

吉田:良い作品ができたのは妥協せずに作ったからでしょうね。

村井:お金のこととか予算とか考えたことないもんね。はははは。

川添:それと若くて優秀な音楽家が集まったのが大きいんじゃないかな。『水滸伝』の梁山泊(りょうざんぱく)みたいにね。

村井:そうだね。

吉田:川添さんや村井さんが集めたというより、集まってきたということですか。

川添:類は友を呼ぶという感じで集まってきちゃった。

吉田:その最初の1人が小坂さんであり、細野さんであったわけですね。

村井:象ちゃんがプロデュースしたロックミュージカル『ヘアー』(1969年12月~70年2月、渋谷・東横劇場)に小坂忠が出ていて、小坂から細野を紹介されたんですよ。僕は細野の才能はすごいと思って彼を引っ張ってきた。同じ頃にキャンティや『ヘアー』の周辺にいたユーミン(荒井由実、後に松任谷由実)と出会って、彼女を細野と組み合わせて『ひこうき雲』(1973年)を作った。そんな流れですよ。

川添:そうだったね。

村井:その頃、象ちゃんがミッキー・カーチスや内田裕也、それから木村なんとか…。

川添:木村英輝。

村井:そう、そういった人たちと一緒に「マッシュルーム・レーベル」を作ろうとしていたんです。「邦ちゃん、社長やってよ」というので引き受けて、そのレーベルで作ったのが小坂忠の『ありがとう』だった。

川添:あのね、そのあたりの話、僕がしていい? よく覚えているから。

村井:もちろん。

川添:僕がプロデュースした『ヘアー』が終わった後に、ミッキー・カーチス、内田裕也、京都のイベンターで今は画家をやっている木村英輝、それに僕の4人でミッキーの家に集まって「アメリカにはインディーズ・レーベルというのがあるらしいけど、日本でもそういうのを作ってみないか」なんて与太話をしていたわけ。ミッキーの当時の奥さんが描いたマッシュルームの絵を見て「これをレーベルのマークにしたらいい」なんて勝手な話をね。

吉田:ほおー。

川添:レーベルを作るのはいいんだけど、アーティストはどうするのって話になるでしょ。『ヘアー』の出演者の中に小坂忠とか大野真澄、堀内護(大野と堀内は1970年に日高富明と3人で「ガロ」を結成)といった有望なやつがいるよと言ったら「それはいいね」となったんだけど、誰もお金を持っていなくてレコーディングなんかできない。それでね、村井の邦ちゃんが音楽出版社で活躍しているから相談してみようということになったわけ。

吉田:村井さんが引き受けたんですね。

川添:そう。面白がって、やる、やるって。あっと言う間に日本コロムビアから何千万か大金をせしめてきてね。それで制作費ができてレコーディングが始まった。

村井:僕から一言付け加えるとね、マッシュルームはアルファミュージックとほとんど同じ仕事ですから、アルファの中でやったってかまわないんだけど、メンバーが内田裕也とかすごい人たちばかりでしょ。はっはっは。アルファとは企業文化がちょっと違いすぎるから、別の会社にしておかないとまずいんじゃないかと思ってさ。

川添:はははっ。それ、企業文化っていうのかねえ。まあ、生き方がちょっとズレている人が多かったからね。当時は若者文化が台頭してきてさ、大人はどうしようもない、おれたちが頑張ろうという時代でした。

吉田:アルファやマッシュルームなどの源流の一つは『ヘアー』にあったということになりますね。

村井:そうですね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる