藤井風、Official髭男dism、岡崎体育……バンド/アーティスト周辺に浸透する、ユーモア溢れるファンネームの潮流
特定の対象に対する熱心なファンたちの名称や総称を指す「ファンネーム」。昨今、多くのバンド/アーティストにおいても公式・非公式問わずファンネームが存在している。ファン同士の交流がSNSを中心に増えているなかで、ファンネームの存在感が増している印象だ。そこで、この記事ではファンネームの傾向を分類しながら、特徴的なものをいくつか紹介したいと思う。
まず、今バンドシーンで圧倒的な人気を誇っているKing Gnuからみてみよう。King Gnuのファンネームは「ヌー民」である。「ヌー民」という単語を分解していくと、バンド/アーティスト名の略称+ファンの略称を合わせた造語という構成になっていることがわかる。他にも、藤井風であれば「風民」、米津玄師であれば「米民」といった呼び名が浸透し、バンド/アーティスト名の略称+ファンの略称という構成は、ファンネームにおいてもっともポピュラーなものであることが確認できる。
この例だと、ファンの呼称部分では「民」という単語を使っているケースが多いが、UNISON SQUARE GARDENは「ユニクラ」というファンネームが使われており、「民」の部分には“集団”を意味する「クラスタ」が使われている。あるいは、ONE OK ROCKは「OORer」というファンネームが使われており、「民」の部分には“~する人”を意味する「er」が使われている。また、若者から高い人気を誇るマカロニえんぴつのファンネームは「マカロッカー」であり、「民」の部分に「ロッカー」というワードを使用している。ファンネームが成立した過程・背景はそれぞれだが、ファンを示す単語は、バンドを意味する単語との接続性によって変わると言える。
バンド/アーティスト名の略称+ファンの略称がファンネームの一般的なパターンだと紹介したが、必ずしもこの方式通りというわけではない。例えば、サカナクションのファンネームは「魚民(うおたみ)」、Official髭男dismのファンネームは「髭団員」である。これは、先程の方式を少し変形させたパターンであることがわかる。サカナクションの「魚民」は、サカナというバンド名に使われたワードから「魚」という単語を利用していることがわかるが、「さかなみん」ではなく、「うおたみ」と読み方を変更していることが特徴である。「髭団員」は「髭男」の「男」と、ファンの呼称となる「団員」の「団」をかけている、少し特殊な例であることがわかる。方式から造語を作る中で、こういった変形を加える事例もいくつか散見されるわけだ。