“音楽フェスのない夏”がもたらす価値観の変化 フェスが果たしてきた役割と今後の行方を再考

「人々が互いに尊敬し合い、健康と安全を取り戻せる未来が近い事を信じ、来年の8月に苗場でお会いできる事を楽しみにしています」(『FUJI ROCK FESTIVAL '20』公式コメント

 2020年6月5日、こんな言葉とともに今年の『FUJI ROCK FESTIVAL '20』(以下、フジロック)の開催延期が正式に発表された。この時点ですでに発表になっていた『ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2020』(以下、ロックインジャパン)と『RISING SUN ROCK FESTIVAL 2020 in EZO』(以下、ライジングサン)の中止、さらにはもともと東京五輪との兼ね合いもあり今年は開催予定のなかった『SUMMER SONIC』(以下、サマーソニック)と合わせて、2020年の夏は「4大フェスの開催されない夏」となってしまった。

 『フジロック』が初めて開催されたのが1997年。その後1999年に『ライジングサン』、2000年に『ロックインジャパン』と『サマーソニック』がスタートし、実に20年以上にわたって日本の夏を彩ってきたロックフェスティバル。これらの催しは時間の移り変わりとともに徐々にその色合いを変化させていき、今では「夏フェス」という呼称とともに「夏の定番レジャー」としてすっかり定着した。そんなイベントが軒並み開催されないという状況は、エンターテインメントを取り巻く様相が様変わりしていることをわかりやすく象徴している。

 世の中的には音楽ファン以外も視野に入れた大型イベントとして認識されつつあったこれらのフェスだが、特に「日本のアーティストを中心に開催されるフェス」に関しては、2010年代初頭から半ばにかけて大きくは2つの観点から音楽シーンに刺激を与えていた。具体的には、「ジャンル間のミックス」と「ヒットチャートの代替」である。

 前者については、女性のアイドルグループとベテランのミュージシャンがその代表格として挙げられる。古くはPerfumeを始めとして、BABYMETAL、欅坂46といったグループが、「アイドル」という存在に向けられる固定観念をフェスの場で打ち破っていった。また、松任谷由実や山下達郎といった誰しもに知られる存在が若い音楽ファンの前に姿を現すことで、オーディエンスとアーティスト双方が大きな刺激を受けることとなった。

 また、『ミュージックステーション』をはじめとする音楽番組では、期待のニューカマーを紹介する際の枕詞として「フェスで入場規制!」というフレーズがお馴染みになった。「複数枚商法」の隆盛によってオリコンのシングルチャートの実態がわかりづらくなる中、「フェスでどの規模のステージに出演しているか」「そのステージに溢れんばかりの人を集めているか」がヒットの指標として機能するようになった。

 一方で、こういった役割が徐々に見えにくくなってきていたのが2010年代末の「邦楽フェス」の状況だったという見方もできそうである。アイドルグループがフェスに出るのはもはや一般的になり、「ロックバンド以外のアクトや大物アーティストも含めたラインナップ」自体の物珍しさは低減した。加えて、特に大きいのが「“ヒットの指標”としてのフェスの後退」である。

 この背景にあるのが、日本におけるストリーミングサービスの浸透である。最近では若手アーティストの紹介文句が「フェスで人気」から「サブスクで人気」にシフトした。再生回数ランキングの動向が繰り返し取り上げられるとともに、「TikTokを起点にサブスクのチャートにランクインし、その一連の動きがテレビでピックアップされる」という新しいヒット曲誕生の流れも一般化しつつある。この傾向は、今年の夏を経てさらに加速するはずだ。

 「4大フェスのない夏」から始まることになった2020年代。このディケイドで、フェスは音楽シーンにおける存在意義を再構築する必要性に迫られるのではないだろうか。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「音楽シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる