tofubeatsが神戸の後輩・Neibissに寄せる熱い信頼と期待の背景 J-CLUBキラーチューン「ON&ON」が生まれるまで

tofubeats×Neibiss対談

 tofubeatsが神戸のデュオ、Neibissをフィーチャーした新曲「ON&ON」がリリースされた。昨年のEP『NOBODY』以来tofubeatsが掲げてきた「J-CLUB」再興の流れも汲んだUKガラージのサウンドに、アッパーで軽やかな三者三様のラップがのったキャッチーなこの曲。すでにライブで幾度か披露され、リリース前から鉄板のキラーチューンとなっていた。

 2022年にはtofubeatsがアルバム『REFLECTION』でNeibissをフィーチャー(「don't like u feat. Neibiss」 )、同年にはNeibissの楽曲にtofubeatsがビートを提供(EP『Space Cowboy』収録「Beautiful Dream」「no sync」)……とお互いにコラボレーションを重ねてきた二組。ポップなダンスサウンドに振り切った「ON&ON」は、満を持して放った名刺代わりの一曲だ。

 tofubeatsとNeibissのratiff・hyunis1000に、「ON&ON」をきっかけとして、神戸での出会いから世代を超えた交流まで、話を聞いた。(imdkm)

tofubeatsが目指した「自分の音楽を聴いている人に、Neibissを紹介できる曲」

tofubeats
tofubeats

――新曲「ON&ON」、すでにライブで披露されて評判は見聞きしてたんですけども、ようやくリリースされましたね。軽快なJ-CLUBのサウンドで……。

tofubeats:Neibissは我々のJ-CLUBに巻き込まれているだけなんですけどね。

――フィーチャリングやビート提供をあわせると、二組のコラボはもう4曲目です。tofubeatsがこんなにどっぷり関わっているアーティストって他にあまりいない気がします。

tofubeats:確かに、言われてみたらそうかもしれないですね。やっぱNeibissへの熱い信頼……ひいては期待はあるかな。ただ「いい感じ」だなとはずっと思っていたんですけど、これまで一緒にやってきた曲では、Neibissの「いい感じ」に甘えていたところがあって。もうちょっとフルスイングして、「うちら、こんなんやってまっせ」と言えるような曲をつくらないといけないと思っていたんです。自分の音楽を聴いている人に、ふたりのことを紹介できる曲があった方がいい。そういうことができそうなトラックがあればと思っていたところに今回の「ON&ON」ができたんで。これならふたりの持っている技術がわかりやすく伝わるんじゃないかなと思って、こっちからまた声をかけさせてもらったんですよね。

――そうやって投げられた球を受け取って、Neibissのおふたりはどうでした?

ratiff:前回一緒に楽曲を作らせてもらったときも、トーフさんはプロデューサーとしてビートに徹していて、サビも僕らが歌っていたんです。でも、今回はいままで来たトラックとは違ってすごくダンサブルだし、しかもすごくわかりやすくしようというテーマもあった。トーフさんの期待に応えて100%で返さないといけないと思いました。自分も相方も途中で歌詞を書き直したりして。

hyunis1000:いや、もう「来たな」みたいな感じでしたね。すでにトーフさんの声も入って、トラックがめっちゃかっこよかった。「もういい曲やん」って言ってました。いつもはあんまり緊張しないんですけど、どう応えられるのかみたいな緊張はしました。

tofubeats:「曲を作り直す」って、ラッパーにはあまりないプロセスだと思うんですよ。録音した曲を後から直すとか、プリプロを一回録ってからレコーディングすることがあまりない。そういうことをふたりがやったらどうなるんだろうな、みたいな。あんまり僕は人の書いてきた歌詞を直すのは好きじゃないんですけど、今回は直させてもらったり。そしたら意外とさらっとできなくて……。去年のジャパンツアー(『tofubeats JAPAN TOUR 2024」)の大阪公演で初披露できたら嬉しいなと思ったんですけど、全然できてなくて。結局、その直後くらいにレコーディングできて、無事いい曲になったのでよかったですね。

――「うまくできなかった」っていうのはどういう部分で?

ratiff:僕らの歌詞が全然できてなくて。フックを僕が歌っていた初期のデモがあったんですけど、そのバージョンのとき、ヒョンのバースを半分ぐらい変えようって提案があって。僕らがそれにうまくついていけなくて……。もっといい曲になるはずだと思ってやり直して。

hyunis1000:折れかけましたね。

ratiff:結局、めちゃめちゃいい感じに仕上がりました。

tofubeats:こっちもこっちでかかりすぎちゃって。ヒョンのヴァースもいろいろ直したけど、半分ぐらいは結局最初のでよかったみたいな、一番やったらあかん修正ばかりしちゃって。申し訳なかったですね。ただ、長い時間かけて吟味しただけあって、これはこれでよかったと思います。オケも最初はループでやってたけど、ヒョンの部分だけ変えてみたり、時間をかけたからこそできたギミックはありましたね。

ratiff:勉強になったっすね。一曲にめちゃめちゃ時間をかけて、ずっと緻密に厚みを出していくみたいな。僕らはもう録ったら終わりだったんですけど、トーフさんとレコーディングして以降は録り直しもするし、「ここはこうしよう」とか、ちゃんと何回も聴き返していいものに仕上げていくようになって。結構勉強になったというか、なるほどって思いました。

ratiff
ratiff
hyunis1000
hyunis1000

――めちゃくちゃ教育的な先輩ですね。

tofubeats:実際、これでいいものができたので、やっぱふたりはすごい。あと、ライブでこの曲をやるときの初速が初回からずっとすごくて、出来上がったあとの板につき方が素晴らしい。Zepp Hanedaのワンマン(2025年1月31日開催の『tofubeats Live at Zepp Haneda 2025』)でも、Neibissが一番評判よかったですし。

――最初にライブでやった時、手応え感じました?

ratiff:いやもう、「すご!」って。

tofubeats:最初、神戸やったしね(2024年12月21日、神戸RINKAITENでの『tofubeats Live in RINKAITEN』で初お披露目)。

ratiff:僕らの曲って、わかりやすくフックでコール&レスポンスするようなものがなかったので。ライブしていくうちに「ここはお客さんに言ってもらおう」というのはあるんですけど、最初からそこを想定している曲ってなかったんです。だから、「すご、初めてやのにめっちゃ返ってくる!」って。

tofubeats:そういう曲は自分もないけどね。むしろ自分もここでやんないとな、みたいな。AIを使ったEP(『NOBODY』)を作ったこともあってか、ぬくもりを……ヌクモリティをもう一度取り戻していこうと。

――歌詞でいえば、ratiffさんのバースにはtofubeatsオマージュのフレーズがぽんって出てくるし、なによりヒョンさんのバースの〈杉生夫妻*と行く風呂〉には衝撃を受けました。(*tofubeatsのマネージャを長年務めるCE$こと杉生氏)

tofubeats:誰がわかるねん! っていう。

――ふたりにはなにかテーマを振ったんですか?

tofubeats:お題はなくて、自分のフックが実質的にテーマになった感じですね。あと、「一回聴いたら内容が入ってくる」ということだけお願いしました。

――Neibissのふたりは今回歌詞を書いていくにあたって考え直したことはありました?

ratiff:「わかりやすい」っていうのはめちゃめちゃ考えました。スキルやフローもちゃんと見せつつ、なにを言っているのかはわかる。でも、ヒョンの歌詞に〈杉生夫妻〉が出てくるとか、わかる人がニヤッとできるようなポイントが全体に何個かあって、それも良かったと思います。

tofubeats:当時のやりとりを見返すと、「全部のフレーズがキメになるくらいの気持ちで行って欲しいです」とか言ってますね。字余りっぽいところをちゃんと整理したり。自分もサビの言葉をめっちゃ直し続けていて、最後の方まで全然固まってなかったっすね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる