ハンブレッダーズ、マカロニえんぴつ……若者に支持されるバンドたちの“青春”の描き方

 10代から20代のリスナーから支持を集めるバンドは、「青春」を題材にした曲を歌っていることが多い。なかでもリスナーから絶賛を浴びるバンドの多くは「青春」の描き方が特有でありながら共感できる、そんな相反する要素を兼ね備えている。この記事では、いくつかのバンドの歌詞の傾向を参照しながら、彼らがどのように「青春」を描いているのか改めて考えてみたいと思う。

ハンブレッダーズ 『イマジナリー・ノンフィクション』

 まずは、「青春」を題材にした歌を数多く歌っているハンブレッダーズから考えていきたい。このバンドの歌詞で描かれている登場人物は、いわゆるクラスの人気者ではない。学校のクラスで言うならば、教室の隅っこにいる、あまり目立たないタイプのキャラクターだ。ハンブレッダーズの歌詞では、そのような人物が共感するような「青春」のあり方が描かれているように感じる。そのことが示すのは、バンドメンバー自身がそのような青春を過ごしていたのかはともかく、ロックバンドの音楽は、クラス全体で聴かれるようなポップなものではなく、一部の熱狂的な人たちが聴くマイノリティーな音楽であるということだ。大衆的=ポップであり、アンチ大衆的=ロックというフォーマットに落とし込むことが、このバンドが描く「青春」そのものになっている。

ハンブレッダーズ「弱者の為の騒音を」Music Video

 また、ロックバンドの音楽は、「青春」を楽しく明るく過ごすことができない人たちの味方であり、ライブハウスはそのような人たちが集える場所であり、隅っこにいる人たちが自由気ままに振る舞うことのできる解放された場所なのだ、というところまでを含め、「青春」を描いているように感じる。ロックバンドの音楽が好きな人が学校の中でマイノリティーなのかは定かではないし、地域や学校によって、その差はあるとは思う。しかし、ハンブレッダーズのようなある種の「ネクラな青春」を描くことが、バンドによる表現の王道となり、ある程度のリアリティーを持って多くの若者に受け入れられていることには面白さを感じる。なぜなら、その源流には00年代の銀杏BOYZやBUMP OF CHICKENといったバンドたちが築いた「青春」の描き方があり、ロックバンドの音楽が好きなリスナーにおける「青春」のリアルは、ここ15年ほどそこまで変化していないことを意味するからだ。銀杏BOYZのような音楽性をより正当に受け継いだtetoも、音楽に対する信仰心や、青春特有の自意識などの「青春」の描き方には、ハンブレッダーズと通ずるものがある。また、ハルカミライのように、やや開かれた言葉でキャッチーに「青春」を描いているバンドも、ベースにある感傷性は、他のバンドと似たようなものがある。

teto - 夜想曲(MV)
ハルカミライ-星世界航行曲(Official Music Video)

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「音楽シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる