『宙わたる教室』イッセー尾形の圧巻の“語り” 誰もが“金の卵”だからこそ広がる可能性

『宙わたる教室』イッセー尾形の圧巻の語り

「天体の衝突は、時にさまざまな生物の絶滅の原因となる。しかし同時に、新しい別の何かの始まりでもある」

 『宙わたる教室』(NHK総合)第4話では、長嶺(イッセー尾形)の発言に反感を覚えた若い生徒たちが授業をボイコットする。だが、結果的にそれが世代間のギャップをあぶり出し、その溝を少しだけなだらかにするきっかけを作った。

 本作は、伊与原新による原作小説の章ごとのタイトルをそのまま採用したサブタイトルが秀逸だ。第1話「夜八時の青空教室」は学習障害による負のスパイラルに陥った岳人(小林虎之介)の人生が拓けていく予感をさせる青空を、第2話「雲と火山のレシピ」はアンジェラ(ガウ)が学校に通えなかった代わりに積み上げた経験による知識で補完された実験レシピを、第3話「オポチュニティの轍」は起立性調節障害の佳純(伊東蒼)が苦しい境遇の中で少しでも前に進もうとした形跡となる腕の傷を、“科学”と結びつくワードで表している。

 そして、今回のサブタイトルは「金の卵の衝突実験」。最後まで見るとダブルミーニングになっていることがわかる。長嶺は昭和23年生まれで、いわゆる団塊の世代。10歳のときに炭鉱の事故で父親を亡くし、高校には進学せず、中学卒業してすぐに集団就職で地元の福島を出て上京した。当時、彼のような若者は、まだ未熟だけど、潜在的な能力を持っているという意味で“金の卵”と呼ばれたという。そこから長嶺は自分より恵まれた人間に負けるものかという反骨精神で必死に働き、自分の工場を持った。

 そんな長嶺だからこそ、“親ガチャ”だのなんだのと環境のせいにして努力することから逃げているように「見える」若者が許せなかったのだろう。けれど、時代が違えば苦しみの種類も異なる。長嶺の若い頃はちょうど日本が急激な経済成長を遂げていた時期で、まだ未来に希望が持てたかもしれない。だが、今の若者はいろんな選択肢がある一方で、不確実な世の中を生きている。そういう若者に「一回カプセルを引いたら、そこで人生決まりって思っちゃうのも仕方ないと思うの」と寄り添うのが、長嶺の妻・江美子(朝加真由美)だ。

 その言葉で長嶺の視界は少しだけ開けるが、納得はできても本当の意味で理解するのは難しい。その後、アンジェラに「人の苦しさは比べられるものじゃないでしょ」と言われ、岳人がディスレクシアのための教室で読み書きのトレーニングをしている姿を見て、ようやく自分の過ちに気づく。岳人にも自分の引いたガチャを外れと思い、自暴自棄になった時期もあったが、それを受け入れて自分なりのペースでできることをやっていた。きっと他の生徒たちも同じで、そういう彼らに長嶺は“甘ったれ”というレッテルを貼ってしまったのだ。

 そんな長嶺は藤竹(窪田正孝)の提案で、クラスのみんなに自分のことを話すことに。だけど、彼が自分の半生を語ったのは最初の少しだけで、あとはすべて妻である江美子の話だった。昭和39年に、見送りにきた進学組の同級生を睨みつけて福島の駅を出発した長嶺。同じ頃、江美子は家族を養うために青森から集団就職で上京した。列車の中ではずっと泣いていたが、真面目な性格でタイル工場に就職してからはみんなが嫌がる持ち場で粉塵まみれになりながら一生懸命働いたという。そんな彼女がガラの悪い男たちに絡まれているところを長嶺が助けたことで2人は結婚。江美子は長嶺が経営する工場をともに切り盛りしながら、子供を育て上げた。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「リキャップ」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる