『しかたなかったと言うてはいかんのです』が突きつける人間の生々しさ 古川健脚本の真価

古川健脚本の真価が発揮された戦争ドラマ

 メッセージ性の強いドラマだ。終戦ドラマ『しかたなかったと言うてはいかんのです』(NHK総合)のタイトルの切実さは後を引く。

 太平洋戦争末期の1945年5月、西部帝国大学医学部・助教授の鳥居太一(妻夫木聡)は米兵捕虜たちの手術に関わる。それは人体実験手術であった。やがて終戦を迎えると、太一は軍事裁判で死刑判決を受ける。手術を率先して行ったのは石田教授(鶴見辰吾)であり太一は助教授としてしぶしぶ参加させられただけだった。にもかかわらず裁判では事実と違う証言がされ太一は首謀者になってしまう。妻・房子(蒼井優)は夫を救うため真実を明らかにしようと奔走する。

 実話を基にしたドラマで、原案は医師側の首謀者として死刑判決を受けた九州大学助教授・鳥巣太郎の姪・熊野以素が記したノンフィクション『九州大学生体解剖事件70年目の真実』(岩波書店)。戦犯裁判記録、再審査資料、親族の証言などを基に書かれたもので、つまり戦中戦後、「生体解剖」が日本で大義のもとに行われ、それによって亡くなった米兵捕虜は実際に8人いたのである。

 固有名詞を架空の名詞に置き換えドラマ化した『しかたなかったと言うてはいかんのです』は、鳥居が軍の闇に巻き込まれていくサスペンス色濃い目ではじまり、グッと強く物語に引き込んでいく。1945年5月、鳥居が教授に呼ばれて手術に立ち合い、その手術の恐ろしさを目の当たりにする。この教授の下で働いていいものか悩んでいるうちに終戦を迎え、鳥居は米兵を生体解剖した容疑で巣鴨プリズンに収容される。そこには米兵を殺した罪に問われ捕まった日本人がたくさんいて、ひとりまたひとりと処刑場に送られていく。いつ自分が呼ばれるか心休まる間のない日々を過ごす鳥居。妻・房子は決して希望を失わない。その結果、太一の当時の様子が明らかになるが……。物語はここからが本番といっていい。太一は自分にも罪があったのではないかと考えに至るのだ。その罪とはーー。

 刻々と死が近づいてくる恐怖と闘いながら、太一は理性を失わない。いや、むしろ極限のなかで理性が研ぎ澄まされていく。妻の房子もまた然り。気丈に真相を求めて戦犯裁判の弁護側通訳・三浦清子(若村麻由美)に助けを求めたとき、三浦は「GHQに泣き落としは通用しません」と言う。容疑者の妻が感情で訴えるのではなく徹底的に証拠を集め提示することでGHQはようやく聞く耳を持つかもしれないと助言する。房子は夫のいない家でふたりの子供を守りながら弱音をはかずエビデンスを追いかけそれを丁寧に書き記していく。それに対して太一の反応は……。

 太一と房子、このふたりの理性的な行動が物語に透明な光をもたらす。彼らを取り巻く人たちもそうで、巣鴨プリズンの太一と同じ部屋に入っている冬木克太(永山絢斗)は希望を失わず嘆願書を書き続ける。元陸軍中将の岡島孝輔(中原丈雄)は部下の罪は自分の罪と考える責任感の強い人物。彼らは皆、今やれることを粛々と行っている。冷静で前向きで、決して自己憐憫に陥らない。それがこの物語の救いである。徹底的に状況を俯瞰して見つめる知性こそが人間にもたらされた救いの手立てなのではないか。太一が命と常に向き合う医学を志してきたからこそその域に立てたのかもしれないと感じる。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる