“運動”自体がキャラクターの感情表現に? 『ハイキュー!!』『ユーリ!!! on ICE』などスポーツアニメの魅力

 人は、なぜスポーツを見て感動するのだろうか。

 例えば、100メートル走は人間が約10秒走るだけだ。10秒走るのを観て感動したり、興奮したりするのは、よく考えてみると不思議だ。他にも様々なスポーツがあるが、必ずしもルールや選手のバックグラウンドを知らずとも感動するときがある。

 スポーツは肉体の運動である。もしかしたら、人間は「運動」を見ると感動する生き物なのかもしれない。

 そして、アニメーションもまた「運動」を創造する媒体だ。絵や人形によって創造された動き自体に、物語とは別の地平の感動が宿っている。スポーツを描いたアニメーション作品を観ると、そのことはより一層強く意識される。それは両者が、「運動」の原初的な喜びでつながっているからではないだろうか。運動の魅力と最大限引き出すスポーツアニメの魅力について考えてみたい。

スポーツの動きには人生が詰まっている

 

『ハイキュー!!』の主人公・日向翔陽は、幼いころ街のテレビ中継で偶然見かけた「小さな巨人」と呼ばれるバレーボールプレイヤーに魅せられる。その時の日向はバレーボールについて詳しく知らなかっただろう。何も知らないのに、「動き」だけで日向はバレーボールの虜となり、彼の人生は変わった。

 スポーツの「動き」には、人生を変えるほどのインパクトがあるらしい。『ハイキュー!!』のこの描写にはそういう説得力がある。

 スポーツ評論を多数著した評論家・作家の虫明亜呂無(むしあけ あろむ)氏は、スポーツの動きには人生が宿っているのだという。市川崑の映画『東京オリンピック』を評する文章に虫明氏は、100メートル走を引き合いに出してこう書いている。

「これがスポーツである。百メートルの疾走である。彼は彼の持てるすべての資質、あらゆる情念を肉体と生理のメカニズムを、十秒フラットに走る彼自身のうえに、あらためてつくりあげてゆかねばならない。十秒、そのもののなかに再構成された彼。緊密に再構成された彼。それを可能にする構想力。つまり、彼自身のイマジネーションの凝縮力。それがレースである。スポーツである」(『映画評論』1965年5月号、P63「スポーツを超える美学を」、映画出版社)

 スポーツが感動的なのは、その動きに人生が凝縮され、再構成されているからだという。だとすれば、それに人生が変えられてしまうほどのインパクトがあっても不思議ではない。

 『ハイキュー!!』に限らず、様々なスポーツアニメでこのような衝撃的な運動との出会いが描かれている。『ハイキュー!!』を制作したProduction I.Gの『ボールルームへようこそ』でも、人生の目標を持てない主人公が、社交ダンス講師の動きに魅せられ、人生を変えられる。数多くの作品で、このような原初的な「運動」の感動が描かれてきた。

 筆者は『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』についての記事(参照:劇場版『鬼滅の刃』を“列車映画”の観点から読む エモーションとモーションの連動が作品の醍醐味に)で、「映画とはモーション(運動)によってエモーション(感情)を描くもの」だと書いた。その時は、列車というモーションを売りにした乗り物と映画の相性について論じたが、同じことがスポーツと映像についても言える。スポーツこそ、モーションでエモーションを呼び起こす最上の題材と言っても過言ではないだろう。

 そして、運動の持つ原初的な魅力に迫るには、客観的な記録である実写映像よりも、作り手がゼロから主観的に動きを創造可能なアニメーションの方が接近可能かもしれない。

 虫明氏は前述の「スポーツを超える美学を」の中で、映像によって選手の肉体に宿る人生の再構成を記録する難しさを語っている。

「光と色彩と肉体と情念。たった一度きり地上に現出する幻を、どのようにして記録するのか。いわば、人間の構想力を肉体によって表現するレースを、ゲームを、どのように画にしてみせるのか。肉体という客観を支配し、制限する構想力という選手個人の主観を、いかにして、記録するのか?」(『映画評論』1965年5月号、P63「スポーツを超える美学を」、映画出版社)

 虫明氏が、「再構成」や「構成力」という言葉をしきりに用いていることは注目に値する。スポーツとは「再構成」する「構想力」がその本質だとすれば、まさにアニメーションと深いレベルでつながれるのではないだろうか。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アニメシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる