劇場版『鬼滅の刃』を“列車映画”の観点から読む エモーションとモーションの連動が作品の醍醐味に

劇場版『鬼滅の刃』を列車映画の観点から読む

 冒頭、駅に停留していた列車が動き始める。主人公たちの声がオフで聞こえてくる。煙を堂々と噴き上げ、車輪が回転を始め、走り出した列車に飛び乗る炭治郎たち。そして、物語が動き出す。

 プロローグ的な位置付けの墓のシーンが終わり、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は上記のように幕を上げる。列車の出発と物語の出発が綺麗にシンクロしている。

 『鬼滅の刃』という作品において、この『無限列車編』はもっとも映画化向きのエピソードだろう。それはこの導入部が端的に示している。

 映画と列車の相性の良さはいくつかの必然がある。映画(モーション・ピクチャー)は運動(モーション)によって人を魅了する。列車は、運動によって人や物を運搬する。映画も列車もその本質は運動だ。規則正しく決められた時間から上映が始まり、上映が終わる映画は、列車の運行表にも似ているかもしれない。

 それ以上に、両者の関係には歴史的な深い結びつきがある。これまで列車を舞台・題材にした映画が数多く作られてきた。本稿では、列車と映画の近さから、列車という舞台装置がいかに本作の魅力を高めたか、この作品がいかに映画史に連なる運動の魅力に溢れているかを明らかにする。そして、本作において列車が表象するものがなんなのかを考えてみたい。

映画と列車の文化史

 映画(実写映画)の歴史は、列車の映像から始まった。

 映画の父、フランスのリュミエール兄弟が1895年に発表した『ラ・シオタ駅への列車の到着』は、映画の始まりの一つとされている。約50秒あまりのこの映像は、固定カメラが到着した列車から乗客を降りてくる様子を映しただけのものだ。画面に向かってくる列車に驚いた観客が逃げ惑ったという逸話とともに語られることも多く、その真偽はここでは問わないが、写真が動く、それだけのことに当時は大きなインパクトがあったことは確かだろう。

 リュミエール兄弟は、世界中に撮影隊を派遣し、これ以外にも数多くの列車や駅を撮影している。有名なのは『列車でエルサレム駅を去る』という作品だ。これは、『列車の到着』の反対で出発する列車にカメラを載せて、世界で最初に移動撮影を試みたものと言われる。

 以来、初期の映画において列車は重要なモチーフであり続け、飛行機が安価な近年になっても、スクリーンを切り裂くように突き進む列車の迫力は映画を彩り続けている。

 映画史初期に映画と列車を紐づけたのはリュミエール兄弟だけではない。旧ソ連の映画監督アレクサンドル・メドヴェトキンは1932年、「映画列車」を主宰し、ソ連各地に赴き、ニュース映画などの制作を手掛けた。要するに旅する映画制作集団を立ち上げたのだ。(※1)

 映画の黎明期で、列車と映画の結びつきに関する最も端的で興味深い事例は、「ヘイルズ・ツアーズ」と呼ばれる上映形態だろう。これは、列車の車内を模した部屋に観客を座らせ、前方のスクリーンに、機関車の全面にくくりつけて撮影された映像を投射するというものだ。映画が生まれたての頃、列車の旅行は現代ほど気軽にできるものではなかった。ヘイルズ・ツアーズは疑似的な乗車体験を気軽に味わえるものだ。

 なぜ、初期映画は列車を必要としたのだろうか。それは映画が運動を描くことができるメディアであると、先行する写真に対しての違いを主張するためだ。映画評論家の加藤幹郎氏は自著『映画とは何か』でこのように語る。

 十九世紀末に新媒体(ニュー・メディアム)として登場した映画(モーション・ピクチャア)にとって、同時代を代表する最速最大の運動媒体は列車だったということである。<中略>動く被写体をリアリスティックに再現することで人気を博しはじめた映画にしてみれば、そうした自己の特性に見合うすぐれた運動性能を発揮する列車をとらえてこそ、自己の存在理由を大きく喧伝することができた。映画が被写体の再現において先行メディア(写真や絵画)と差別化をはからねばならないとき、第一に主張しうることは、映画が「運動」を再現できる最初の本格的表象メディアムだということである。(※2)

 『無限列車編』の冒頭で、機関車が動き出す瞬間の興奮を思い出そう。鉄の塊が動く、そのことに誰もが子どものころは驚いたはずだし、動く列車の中から流れる車窓を眺めて興奮したことがあるだろう(伊之助のように)。列車と映画は、運動という分かちがたいキーワードで結ばれた相思相愛の仲であり、映画は純粋にその驚きに迫る初めてのメディアだった。本作は、その動きの驚きと物語が動き出す興奮を重ね合わせることで観客にそれを思い出させようとする。

 3DCGの物理演算で正確に表現された無限列車は本物同様の迫力をたたえ、映画初期から描かれ続けた巨体が動く興奮をスクリーンに刻み付けている。ホームから移動するその瞬間、機械的運動を繰り返し激しく回りだす車輪、もうもうと煙を夜の闇に向かって吐き出す機関部の雄々しさに、「運動」の興奮が宿っている。そして、列車を舞台にするということは、終始舞台が運動し続けているということでもある。運動を持ち味とする映画にとってこれ以上ないふさわしい舞台はない。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「映画シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる