映画『国宝』大ヒットで“伝統芸能ブーム”到来? 能をテーマにした漫画『シテの花』に注目

『国宝』大ヒットで注目の漫画『シテの花』

 6月6日に封切られた映画「国宝」が大きな反響を呼んでいる。極道の家に生まれながら、過酷な宿命の中で歌舞伎役者として芸の道に生きることを選んだ主人公の波瀾万丈物語は、多くの観客の心を打ち、映画レビュー欄では「100年に1本の傑作」など絶賛する声も目立つ。

 映像の美しさや俳優たちの迫真の演技はもちろんのこと、この作品が広く話題を集めている理由は、伝統芸能の世界に新たな光を当てた点にある。SNSでは若い世代から「歌舞伎に興味がわいた」といった声も上がり、これまで敷居が高いと感じられていた伝統芸能のイメージが少しずつ変わりつつあるようだ。

歌舞伎の次は”能”に注目が

 一方、漫画の世界では、静かに注目を集めている作品がある。それが壱原ちぐさによる能をテーマにした『シテの花-能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-』だ。「週刊少年サンデー」で連載中のこの作品は、ダンスボーカルグループで活動していた青年・葉賀琥太朗が、公演中の事故で顔に傷を負い、芸能界を去ったのち、能の世界に飛び込むというストーリーである。踊ることに人生をかけてきた彼が、祖母との縁で出会った能に救われ、ゼロからシテ方(主役)を目指す姿が静かに力強く描かれている。

 『シテの花』が光るのは、能の本質をまっすぐに描いている点である。能は歌舞伎のように華やかな装置や派手な演出で観客を引き込むものではなく、余分なものを削ぎ落とした静けさの中で、わずかな動きや声に全神経を集中させ、深い情念や物語を伝える芸術である。作中では、宝生流第二十代宗家・宝生和英の監修のもと、所作、面、装束、台詞に至るまで細かく描写され、厳しい稽古や師弟関係、舞台に立つ者の孤独や覚悟が琥太朗の成長とともに、能舞台の張り詰めた空気がそのまま伝わってくる。

 さらに『シテの花』は、能をテーマにしながらも少年漫画らしい熱さをしっかりと持っている。主人公が自分の弱さや不安、過去の挫折と向き合いながら、一歩ずつ成長していく姿は、スポーツ漫画や音楽漫画のような青春の汗と重なって見える。だからこそ、能という遠い存在が、現代を生きる私たちの葛藤や成長の物語とつながっているように感じられるのだ。

 こうした背景の中、能そのものへの関心も確実に高まっている。たとえば東京・水道橋の宝生能楽堂では、『シテの花』の原画や能面、装束の展示と夜能公演が行われており、普段は能楽堂に足を運ばない若い世代の観客も訪れたことだろう。

関連記事

リアルサウンド厳選記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる