「もうええでしょう」で話題を席巻した『地面師たち』ーーリアルな地面師とフィクションはどう違う?

「もうええでしょう」で話題を席巻した『地面師たち』ーーリアルな地面師とフィクションはどう違う?

 毎年、国内だけでもおびただしい数の映像作品が制作される。その中で話題になるものは一握りだが、今年日本で制作された映像作品で特に話題になった一本としてNetflix制作の『地面師たち』は外せないだろう。

 高度な知能犯罪を描いた同作は、2024年7月25日に配信開始されると大きな反響を呼び、Netflixの日本のドラマランキングで5日連続で1位を獲得した。劇中でピエール瀧演じる犯罪者チームの法律家、後藤がたびたび口にする「もうええでしょう」は「現代用語の基礎知識選 2024ユーキャン新語・流行語大賞」でトップ10入りした。「2024年を代表する話題作」と言って間違いあるまい。

 『地面師たち』は新庄耕氏の同盟小説を原作としたフィクションだが、ドラマが話題になった事で別の書籍も再度注目を集めた。

  森功氏(著)のノンフィクション『地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団』である。著者の森功氏はもとは新聞や週刊誌で活躍するジャーナリストで、そこからノンフィクション作家に転じた。同書は実際に起きた事件を詳細に描写している。

  今回は森氏の著書をもとに、実際の地面師とフィクションの地面師がどれほど共通していてどれほど違うのか見て行こう。

■地面師詐欺とは?

  そもそも「地面師」が何なのかご存じない方も少なくないだろう。地面師とは、土地の所有者になりすまして売却をもちかけ、多額の代金をだまし取る不動産をめぐる詐欺を行う者、もしくはそのような手法で行われる詐欺行為のことである。

  ルーツは現代的な犯罪行為としては少し古く、特に第二次大戦後に多発した。米軍の度重なる空爆により、東京は戦中幾度も大規模な火災に見舞われ、官公庁は機能を喪失し、多くの公的な書類が焼失した。戦後の混乱の時期、身分を偽ることは難しくなかった。1980年代後半から1990年代初期にかけてのバブル時代には、土地の価格が高騰したこともあり再び隆盛を極めたが、バブルの崩壊とともに沈静化した。現在では書類の電子化が進み、なりすましそのものが困難になっている。ところが2010年代半ば頃より、主に東京都内において東京オリンピック開催を機に地価が上昇し、場所によってはバブル期の価格すら上回る地価がつくという現象が発生した。管理の行き届かない土地や所有者側の事情で表面化しにくい土地を中心に、地面師による被害が発生している。

 前代未聞の大規模な地面師詐欺、「積水ハウス事件」はそういったバックグラウンドから発生した。大和ハウス、住友林業とならぶ国内ハウスメーカー御三家の一角である積水ハウスが55億円にも及ぶ大金を、もはや時代遅れと思われていた地面師詐欺(事件は2017年に発生)によって奪われたこの事件は多くの人の耳目を集めた。

 フィクションの『地面師たち』はこの事件をモデルの一つとしている。森氏のノンフィクションは積水ハウス公務部の担当者が開発予定地を測量しているところ、パトカーから降りてきた警官に話しかけられるところから始まる。ドラマ『地面師たち』の第7話にほぼ同じ描写がある。本書第一章の冒頭だけでも、『地面師たち』が積水ハウス事件をモデルとし、強く意識していることがよくわかる。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる