『本好きの下剋上』マインの挑戦はなぜ人を惹きつける? 厳しい世界で前向きに生きる主人公の魅力

『本好きの下剋上』マインの挑戦

 異世界に生まれ変わって前世の知識で大成功ーー。そんな設定を持ちながら、香月美夜の小説『本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んではいられません~』(TOブックス)で主人公のマインがたどる運命はとても苛烈だ。差別される弱者の側に生まれ、お金も物資も乏しく体も弱いといったハンディを背負わされる。それでも「本が読みたい」という願いをかなえるために突っ走っていくマインの前向きさに惹かれたファンによって大人気となり、3期にわたってアニメ化され第4期の制作も発表された。『本好きの下剋上』はどうしてこれほどまでに人を惹きつけるのか?

 暗殺者としての技術だったり、料理人としての腕前だったりを転生した先に持ち込んで、大活躍する作品と『本好きの下剋上』との間に違いがあとすれば、転生者のマインが前世はただの本好きな女子大生だったということだ。大学図書館に就職が決まって、これからの人生を好きなだけ本に耽溺できると思っていた矢先に、地震で崩れてきた本に下敷きになって死んでしまう。

 そして目覚めると異世界にいて、マインという名の5歳の少女に転生していて、周囲に大好きな本がまったくない状況におかれていることに気づく。本そのものが存在していない訳ではなかったが、手で書き写すために非常に高価で貴族くらいしか持っていない。そしてマインが転生したのは平民で門を守る兵士をしているギュンターの家。一生かかっても本を読むことなどできそうもなかった。

 ところが、マインはあきらめず自分で本を作ろうと心に決める。そのためには紙を作り印刷機を作りインクを作る必要があったが、ただの女子大生だったマインにそうした技術は備わっていなかった。あったのは、なんとなく覚えている紙の誕生や印刷機の登場に関する知識と「本を作る」という目的だけ。それでもマインは試行錯誤を繰り返し、周囲を巻き込んで目的に近づいていく。

 ここで特徴的なのが、幼い女の子が珍しいことをしているからと、誰もが優しく協力してくれるわけではないということだ。父親のギュンターや幼なじみのルッツはともかく、商人のベンノはマインが前世から知識として再現した簪(かんざし)のような品物を取り扱い、利益を得られるから付き合っている。契約書もしっかりと取り交わされる。現代にも通じる厳密な商業活動が繰り広げられていて、子供だからといってお目こぼしを受けるようなことにはならない。

 貴族と平民との身分差も歴然としている。世界には魔力というものが存在していて、魔力の強い貴族が統治者となって平民の上に君臨している。逆らえば江戸時代の武士による町人への"切り捨て御免”のようなことも普通に起こる。「第一部 兵士の娘」のラストでマインは、神殿長の強権によって身柄を奪われそうになり、父親のギュンターが命を賭けて守ろうとする。マインの持つ膨大な魔力が周囲を圧倒して相手をひるませたことで、どうにかこうにか切り抜けたが、何もなければそのまま皆殺しにされていただろう。決して優しくない世界だ。

 そうした身分制度がマインの人生を翻弄する。平民の子で、知恵と工夫と努力によって異世界では目新しいものを作りだし、ビジネスとして軌道に乗せる才覚を見せたマインだったが、新しい発明をして稼げば稼ぐほど注目を集めてしまう。神殿長のように権力を振りかざしてマインを奴隷のような身にして縛り付けようとする勢力があり、マインの有能さを認めて庇護したいと考える勢力もあって、四方から体を引っ張られるような状況に放り込まれる。

 最終的には、美形だが職務には厳しい神官長のフェルディナンドに庇護される形で神殿に通うようになった「第二部 神殿の巫女見習い」で、マインは本格的に本作りを始め、イタリアンレストランの経営や商品の提供なども行うようになる。もっとも、経済力や政治力を超越した身分制度がマインを街の若き起業家ではいさせない。マインを絡め取って新たな状況へと連れていく。それがアニメ第4期で描かれることになる「第三部 領主の養女」だ。

 前々からマインの才覚に目を付けていた領主のジルヴェスターが、マインを狙う者たちから家族を守るため彼女を死んだことにして、ローゼマインという名で養女として迎え入れる。第三部の発端となる展開で、家族とは離ればなれになり、再会できても貴族と平民という格差を意識しなくてはいけないようになる状況が、物語の世界に身分という制度が厳然として存在していることを示す。契約が重んじられる商業活動も含めて、政治や経済といった社会の構造がしっかりと構築されている。

 それが逆に、物語の中で生きる人たちの存在に重みや深みを与える。そうした世界で己の才覚で下剋上を成し遂げていくからこそ、『本好きの下剋上』はマインのひとつひとつの成功に強い感慨が浮かぶのだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「小説」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる