著者だたろうに訊く、漫画『北欧ふたりぐらし』から考える幸せのあり方。スウェーデン人から学ぶ「同調圧力のない自由な思考性」


  2012年から国連が発表している世界幸福度ランキングで、毎年上位を占めるのがフィンランド、デンマーク、スウェーデン、ノルウェーなどの北欧の国々だ。この「幸福度」とは一体どこからくるのだろう。豊かな自然環境、福祉大国、教育費の無償化……目に見える暮らしやすさだけではなく、その根底にはお金やモノだけに囚われない何かがあるのでは? 掴めそうで掴めない幸せの国々について、いま話題の漫画『北欧ふたりぐらし』(白泉社)を読めば理解が深まり、ややもすると自分自身の幸せのあり方が見つかるかもしれない作品だ。

 『北欧ふたりぐらし』は、自分らしく働けないと悩みを抱えながら毎日を過ごす主人公の女性が、夫の仕事の都合でスウェーデンへと突如移住することに。日本とはあまりにも違う文化を目の当たりにして戸惑いつつも、現地の暮らしに触れることで、自分らしく生きていくことの大切さに気づいていくさまを丁寧に描く。

 今回『北欧ふたりぐらし』の著者である漫画家のだたろうさんにインタビュー。なぜ本作を描こうと思ったのか、また、本作に込めた想いやエピソード、それにどれも美味しそうに描かれる料理について、作品や北欧の魅力について聞いた。

——北欧の暮らしをテーマにした本作を描こうと思ったきっかけを教えてください。

だたろう:映画『かもめ食堂』などを見て、学生時代から北欧に興味をもっていたんです。デザインのこと、コーヒーの消費量が多いこと、福祉大国であること……いろんな肩書きがある国だなと思うくらいでしたが…。

コロナ禍に今までの連載がひと段落したときがあって、次のアイデアをねっていたのですが、行き詰まっていたんですね。

そんな時気分転換に北欧に暮らしている方々のYouTubeを見て、自然とのつながりや、生きていく上で何を大事にすべきなのかといった現地の考え方にとても癒されていたんです。
ちょうどそんな時に担当編集さんとの打ち合わせの中で「北欧をテーマに描くのはどうですか?」という話が出たんです。そこから自分も実は興味があるということを伝えて企画を作り始め、連載までこぎつけることができました。

——コロナ禍だから北欧に魅力を感じた、ということもありますか?

そうですね。海外旅行はおろか外出もできないし、社会全体が窮屈でしたよね。国によって政策は違いましたけど、ロックダウンをする都市が多い中でスウェーデンは対策はしても人の自由を奪うような強い規制をしなかった。さまざまな考え方があっていいとは思いますが、そういうコロナ禍での状況を、いろんな立場の人がいろんな発信をしていましたよね。私はも大好きな北欧について噛み砕いてアウトプットできたら窮屈な気持ちを少しでも和らげることができるかなと思ったんです。

——訪れたことがないのに(注:この取材の直後にだたろう先生はスウェーデンを訪れたそうです)、すごくリアルな描写だと感じました。特に食べ物がすごく美味しそうに丹念に描かれてますよね?

ありがとうございます。毎回現地在住の日本人の方には取材をして描いています。私は食べることが本当に好きなんですよ(笑)。だから気になったものは自分で作れるようなら作るし、国内でも北欧のイベントがあれば足を運ぶようにして現地の人が食べているものをできるだけ体感したいと思っています。食は文化に直結するもので、作品をより魅力的にしてくれる要素でもあります。何より私自身が楽しいので、時間をかけて丁寧に描いていますね。あとは、自分が美味しそうと感じるまで描き込みます(笑)。

——取材した中で美味しいと思った食べ物は?

シナモンロールはとても好きですし、あるイベントでシュールストレミング(ニシンを発酵させた、世界一臭いといわれている缶詰)を使ったオープンサンドを食べたのですが、意外に美味しいなって思いました。

——常温で保存すると発酵がすすんで爆発してしまうかもしれないという、あのもらったら困るお土産ですね?

はい(笑)。旨味がぎゅっと詰まっていて、ほんの少しだったけど、すごい存在感でした。発酵している独特の味わいで、お酒のつまみにもいいなと思いました。

——主人公の食体験の描写にもつながるわけですね?

できる限り実体験はします。あとは、自分自身が小学生の頃に親の仕事の関係でマレーシアに住んでいたことがあって、外国人として外国で生きるという感覚は持ち合わせているのかもしれません。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「著者」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる