新興宗教信者の親に育てられた子どもの目に映るものは? 芦田愛菜主演で話題『星の子』の問いかけ

今村夏子『星の子』で描かれる宗教の閉鎖性

 『星の子』を読み終わったときに残ったのは、透き通った不穏感だった。

 2019年に『むらさきのスカートの女』で芥川賞を受賞した今村夏子。彼女が2017年に出版した『星の子』は、その年の芥川賞候補にノミネートされたほか、野間文芸新人賞を受賞している。2020年には芦田愛菜の主演で映画化もされた。

 主人公・林ちひろは生まれたときから体が弱く、彼女の病気を治そうとした両親は新興宗教にたどり着く。宗教から離そうとする親戚や、別に信じるものを見つけた姉、宗教施設で触れ合う友人など、様々な価値観が入り交じる世界を、ちひろの目線から描いている。

 『星の子』では、ちひろの両親が信仰する宗教の中身について、とても詳細に記述されている。ちひろたちが愛飲している、特別なパワーを持った水の効能や、それが載っているパンフレットの内容に加え、定期的に開かれる集会でどのように過ごしているか、年に一度の研修旅行では何を行うかまで、丁寧に説明される。

 この詳細な記述は、閉ざされた空間に感じる新興宗教を透明にしている。これによって、ちひろたちの信じる宗教は、日常と地続きなもののように感じられてくる。集会所でお菓子を食べたり、UNOで遊んだりする姿は、他の子どもと変わらない。

 しかし、その地続き感は、ちひろが中学生の時に断ち切られる。たまたま学校の教師に車で送ってもらったときに、ちひろの両親が公園でとっていた行動を見て、教師は「不審者」と表現する。ちひろの目線で見てきた「普通」が、他者によって明確に否定されるタイミングだ。

 そして、タイミングを同じくして、新興宗教団体の内部のゴタゴタが、噂話として信者の中で広まっていく様が描かれる。その噂を話すのは主に子どもで、しかも人によって聞いている内容が微妙に違う。

 ちひろを含む全国の信者が研修旅行で訪れる研修施設には、昔、集団リンチが行われたという理由から閉鎖されたと言われている講堂がある。それも、真偽の程はちひろには分からない。

 最初は日常と地続きに見えるほど透き通って見えていた宗教団体が、読み進めていくごとに濁りを増していき、その濁りは、作品に不穏な空気をもたらしていく。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「書評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる