池上彰×増田ユリヤが語る、感染症と金融危機の歴史 「経済危機や不況は、今後も必ず起きます」

池上彰×増田ユリヤが語る、感染症と金融危機の歴史

 今年4月末、コロナ禍の中で緊急出版された『感染症対人類の世界史』(ポプラ社)。池上彰と増田ユリヤというおなじみのコンビが、過去の大規模な感染症を人類はどのように切り抜けてきたかを語り合うという内容だった。そこからおよそ2カ月という短いスパンで、来たるコロナ以降の経済危機に向けた書籍『コロナ時代の経済危機: 世界恐慌、リーマン・ショック、歴史に学ぶ危機の乗り越え方』を出版した。

 今回、新型コロナウイルスに関する2冊を緊急出版した池上彰と増田ユリヤに、緊急出版の理由や安倍政権の対応への評価、そして6月にスタートした2人のYouTubeチャンネルについて聞いた。(編集部)

テーマのひとつは「歴史は繰り返す」

――4月末に緊急出版した新書『感染症対人類の世界史』の好評を受け、その第2弾とも言うべき新書『コロナ時代の経済危機 世界恐慌、リーマン・ショック、歴史に学ぶ危機の乗り越え方』が7月8日に発売されました。本書の企画は、いつ頃から、どのように進み始めたのでしょう?

池上:前作を作っているときから、新型コロナウイルスの流行に伴う経済危機の話は出始めていて、「世界恐慌以来」とか「リーマン・ショック以上」とか言われ始めていました。だけど、そもそも世界恐慌やリーマン・ショックがどんなものだったのか、みなさん意外と知りません。ならば、次は増田さんと一緒に、そこを歴史的に振り返ってみましょうよということになりました。

増田:その話が出たのは、確か4月の終わり頃だったと思うんですけれど、6月になって上半期が終わると、雇い止めが出てきたり、きっといろいろな問題が噴出するだろうと。その頃には絶対、みなさんがこういう情報を求めるようになるはずだと、池上さんが提案してくださいました。

池上彰

――さすがの見立てですね。

池上:その頃には絶対に「経済危機に備えるためには、どうすればいいのか?」みたいな雑誌の特集や本がたくさん出てくるはずだから、その前にひとつ振り返ってみるのは意義があると考えました。前作も相当なスピード感で作らせてもらったのですが、私のモットーとして「拙速を貴ぶ」というのがあるんです。「拙速」というのは、あまり良い意味では使わない言葉ですけれど、こういう本の場合は、やはりスピードがいちばん大事だと思います。

――確かに前作には、その頃まさに知りたかった情報が、簡潔にまとめられていました。一方、今回の本では過去の経済危機――具体的には1929年の「世界恐慌」、1930年の「昭和恐慌」、1973年の「第一次オイルショック」、2008年の「リーマン・ショック」などが取り上げられています。それらのトピックについて解説する際、どのようなことを意識しましたか?

池上:導入編としてのわかりやすさですよね。私は経済学部出身で、大学で経済も教えているから、つい経済用語を使って解説してしまう。そのたびに増田さんから「その説明では、一般の人にはわかりません」とツッコミを入れてもらって。

増田:ひと言、説明があるだけで多くの人に伝わる内容になりますからね。「金融不安が実体経済に影響して……」と言っても、そもそも「実体経済」って何ですか?という。そういうツッコミは、ちゃんとするように意識しました。

増田ユリヤ

――実際、そんなやり取りが、本書の中にもありますよね。

池上:そうなんです(笑)。本に載ってないところでも、そういうことがずいぶんとあって。ツッコミを増田さんにしていただいたおかげで、経済のことに詳しくない人が読んでも、非常にわかりやすい本になったんじゃないかと思っています。

増田:加えて、前作のテーマのひとつに「歴史は繰り返す」、人類が感染症で苦しんだのは、今回が初めてではないというのがありました。それと同じように経済でも、かつての世界恐慌や逼迫した状況になったことが何回もあったわけです。それを実際、過去の人たちがどうやって乗り越えてきたのかを、わかりやすく解説することを意識しました。具体的な経済政策ばかりを見ても、実感として伝わらないじゃないですか。それをどういうふうに伝えるかというのは、ずいぶんと考えました。その時代に、実際どんな人がいたのかを、ちょっと探してみたり。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「著者」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる