柳樂光隆×細田成嗣『Jazz the New Chapter』対談 「誰がいつ出会っても価値のあるテキストにしたい」

柳樂光隆×細田成嗣『Jazz the New Chapter』対談
『Jazz the New Chapter 6』(シンコー・ミュージックMOOK)

 現在進行形のジャズ・シーンを捉える『Jazz the New Chapter(以下、JTNC)』シリーズの第6弾が、2020年2月に刊行された。「ロバート・グラスパーから広がる現代ジャズの地平」を掲げて21世紀以降のジャズをマッピングするという類例のない試みとして2014年から始動した同シリーズは、動き続けるジャズと並走するように号を追うごとに新たな視点を提示し続けることで、増殖し拡散するジャズ・シーン全体を読み解くことに貢献してきた。ジャズとその周辺の音楽の動向は、JTNCの登場によって格段に見通しがよくなり、そしてスタイリッシュなものとして多くのリスナーに届けられてきたに違いない。

 筆者は4号より同シリーズに参加し、このたび完成した6号では「なぜ今、アンソニー・ブラクストンなのか――現代のジャズ・アヴァンギャルドにその実態を訊く」と題した取材論考を寄稿した。サンダーキャットやフライング・ロータス、クリスチャン・スコット、ジェイコブ・コリアーあるいはカッサ・オーヴァーオール等々、シーンを彩る立役者たちの動向をドキュメントした本書は、現代ジャズの潮流をどのように描き、そしてジャズ・アヴァンギャルドとどのような関わりを持っているのか? JTNCシリーズの監修者・柳樂光隆氏と筆者で行った対談を通して見えてきたのは、そうしたジャズのありように加えて、これからの音楽批評を考えるうえで向き合わなければならない論点の数々だった。(細田成嗣/メイン写真右)

変遷する現代ジャズの潮流とJTNCの方向性

細田:JTNCの1号は2014年2月に刊行されました。なので6周年にして6号が完成したわけですが、今回はシリーズの象徴的存在と言ってよいロバート・グラスパーのインタビューが掲載されていなかったり、ディスクガイドをはじめほぼすべてのページを柳樂さん一人で執筆していたりと、5号と比べてもだいぶ異なる内容になったのではないでしょうか。

『MILES : REIMAGINED 2010年代のマイルス・デイヴィス・ガイド』(シンコー・ミュージックMOOK)

柳樂:そうだね。ただ、6号の内容や体裁は4号のころから徐々に意識しはじめた方向性がもとになっているとは思う。1号のころは現代ジャズをマッピングしてわかりやすく提示するのがコンセプトだったんだけど、だんだんガイド的な要素が薄まってきて、4号あたりから方向性が変わっていったんですよね。3号と4号の間に作った『MILES : REIMAGINED 2010年代のマイルス・デイヴィス・ガイド』で手応えを感じたから変化したとも言えるし、同時期にオバマ政権が終わってジャズシーン事態にも変化があったことも関係しているんじゃないかな。

細田:昨日JTNCの全シリーズを家で並べて気づいたんですけど、1~3号と4~6号で表紙のデザインが変わってますよね。ちょうどそのタイミングで担当編集者も小熊俊哉さんから荒野政寿さんに交代しています。4号からはどんな方向性を意識しはじめたんでしょうか?

『Jazz the New Chapter 3』(シンコー・ミュージックMOOK)

柳樂:3号までは21世紀以降のジャズに見取り図を与えるというところがあったんだけど、4号からは今のジャズ・ミュージシャンの音楽観やどういった過去の歴史に遡れるかというところに軸足が移っていった。そしたらジャズというよりも、ジャズが大きなウェイトを占めているアメリカの音楽とは何なのか、という方向性になっていった。とはいえもちろん、JTNCで取り上げる対象はあくまでも新譜の内容に応じて決まっていくんだけどね。

細田:ジャズとは何かというテーマを突き詰めると必然的にアメリカ音楽に行き着きますよね。これは柳樂さんも以前おっしゃってましたけど、ジャズはアメリカという比較的歴史の浅い国で生まれた数少ないオリジナルな文化の一つですからね。それにアメリカは多民族国家ですけど、ジャズという音楽自体がさまざまな要素が混じり合って誕生しています。振り返ればJTNCというシリーズも、ヒップホップなりネオソウルなりフォークなりエレクトロニック・ミュージックなり、他のジャンルとジャズが混じり合うところに新たな地平があるという話から出発していました。

柳樂:そうそう、あとインディーロックとかね。JTNCは現代ジャズがハイブリッドだという話をしながら、そもそもジャズ自体がハイブリッドだったという話を過去に遡ってきちんと回収しようとしてる本な気がする。

細田:アメリカ音楽とは何かというテーマのもと、そうした回収作業を4号から続けてきたとも言えるわけですが、今回6号を制作するにあたって中心となるようなコンセプトはありましたか?

柳樂:どの号もそうだけど、基本的には制作途中にコンセプトが固まってくるんですよ。ただ、JTNCはずっとリズムとドラマーの話をしてきたじゃないですか。そこからクラシックに目が向きはじめて、それで現代ジャズにもハーモニーに関して新しい変化が出てきたように感じていた。だから5号では作曲とハーモニーに関心が向いていたとは言えますね。その流れでジェイコブ・コリアーを大々的に取り上げようというのは決めていた。

細田:リズムからハーモニーへ、というのはたしかにありますね。あと6号ではディアスポラがキーワードになっているような気もしました。「アンジェリーク・キジョーによるアフリカン・ディアスポラの音楽」や「アヴィシャイ・コーエンから辿るユダヤ系音楽の広がり」といったコラムもありますし、コートニー・パインをはじめ複数のミュージシャンのインタビューでも、離散した移民コミュニティの話題が出てきます。

柳樂:ディアスポラを取り上げるようになったのは、クリスチャン・スコットの活動が大きなきっかけだったのかもしれない。アメリカの音楽を遡ると、そもそもどういうふうに音楽が新大陸へと入ってきたのかが重要になるじゃないですか。そういうジャズの成り立ちみたいな話になったときに、たとえばピアニストのダニーロ・ペレスは「ニューオーリンズはアメリカの南部じゃなくてカリブ海の北部だ」みたいに言っていて。そのことに対する現代的な応答の一つがクリスチャン・スコットだと思ったんだよね。で、もともとラテン的なものの役割の大きさに対してはずっと関心があったから、そこにどういう意味があるのかを掘り下げていったら、必然的にディアスポラというテーマが出てきたんじゃないかな。近年はアメリカとは違う形でディアスポラが重要なテーマになっているイギリスのジャズも面白くなってきたしね。

細田:ディアスポラの問題を考えるのであれば、ゆくゆくはジョン・ゾーンとツァディク・レコードも対象に入ってくるのではないでしょうか。

柳樂:もちろんそうなんだけどね。それこそジュリアン・ラージとかがツァディクで録音してるし。ただ、ジョン・ゾーンの活動を読み解くことには関心があるんだけど、どうせやるんだったらきちんと伝わる形でまとめたいと思っていて。うまくまとめられる視点が見つかったら取り上げたいですよね。再評価をされるべき人物だとは思う。

細田:なるほど。しかしそれはJTNCならではの面白さでもあると思います。フリー・ジャズだから取り上げるわけではなくて、シリーズのコンセプトに沿う視点が見つかったら掘り下げるという。対象が同じでも切り口を変えるだけで別の見方ができるようになる。それはおそらく、ジョン・ゾーンのことをよりよく知るための手段でもありますよね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「著者」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる