TeddyLoid、満島ひかり迎えた『コードギアス 奪還のロゼ』主題歌のプロデュースで新境地 近年のアニソンの潮流も語る

TeddyLoid『コードギアス』主題歌制作秘話

ロゼの心情に寄り添う、満島ひかりによる歌唱と日本語詞

『コードギアス 奪還のロゼ』エンディング主題歌/満島ひかり「ロゼ (Prod.TeddyLoid)」

ーーレコーディングに立ち会うことは出来たんですか?

TeddyLoid:ちょうど海外ツアーに出ていて今回は立ち会えなかったんですけど、ボーカルテイクが上がってきた時点で「すごくいいな」と思いました。あと今回、最初は全編英語詞だったものが、途中で満島さんも作詞作業に参加した日本語詞を加えたものに変化していったんですよね。もともと歌詞は僕もご一緒する機会が多くて信頼しているKonnie Aokiさんにお願いして、全編英語で進めていたんですけど、途中で日本語も入れようという話になって。結果的にいい塩梅で英語詞と日本語詞が混ざった楽曲になりました。今回、作詞に関しては全面的にお任せしていたので、上がってきた歌詞を見た時、世界観に合った素敵な歌詞だと感じました。

ーー(取材に同席していたKonnie Aoki氏とレーベル担当氏に)作詞作業に関して、途中で日本語詞が加わった過程などをお話いただけますか?

Konnie Aoki:満島さんには一度僕の方で作詞した全編英語の歌詞を、今回の作品に寄り添ったものとして提案させていただいたんですけど、「ロゼ (Prod.TeddyLoid)」はエンディング主題歌ということで、静と動の「静」を表現する楽曲として、日本語も加えたほうが、繊細で柔らかい雰囲気をより表現できるんじゃないかという話になりました。また、日本語で表現する内容と英語で表現する内容の角度を変えることで、歌詞としても陰影のつけかたが、言語をまたがって深く表現できるんじゃないかと考えたんです。

 最初に満島さんサイドに曲をお送りした際、全体のイメージをお伝えした上で、さらに「どうやって心情に寄り添っていけばいいか」ということを細かい部分までお話しながら一緒に作業を進めていきました。「Under the quiet sky, I'm standing here」という、曲の冒頭で主人公が佇んでいる描写から、どんなふうに心情や景色が広がっていくのかについて、本当に深くお話させていただきました。実際のレコーディングで歌っていただくときも、「このセクションではこういう気持ちになっているはずだから、こういう柔らかさがほしい」「ここではこういう強さと伸びやかさがほしい」と本当に細部まで世界観を共有しながらこだわって歌っていただきました。満島さんの表現力も素晴らしかったです。

レーベル担当氏:オープニング主題歌のMIYAVIさんによる楽曲「Running In My Head」は、開幕感のある、戦闘を意識した、「ここから上がっていくぜ!」という楽曲になっています。それに対して、エンディング主題歌の「ロゼ (Prod.TeddyLoid)」は、主人公・ロゼの内面を深く描きたいという監督からのオファーがありました。そこで、「ロゼはアッシュのことをどう思っているだろう?」「どういう心境にいるだろう?」ということを、出来るだけネタバレを踏まない形で表現したいと思っていました。満島さんにも日本語詞の作詞作業に参加していただくにあたって、「現在のロゼの気持ちと、未来のロゼの気持ちを英語と日本語で書き分けようか?」「どこに日本語がはまると音楽的に美味しいのか?」など、Konnieさんとディスカッションを重ねました。

ーー日本語詞も加えることで、作品の繊細で深い魅力を表現していったのですね。

レーベル担当氏:『コードギアス』シリーズは、世界で広く支持されている日本のアニメーション作品でもあるので、楽曲の中にも日本のアイデンティティを入れたい、という気持ちもありました。満島さんとKonnieさんに日本語詞も加えていただくことによって、それがある種のスタンプのようになってくれたらいいな、と思っていたんです。そういった方向性が決まってからは、Konnieさんと満島さんのやり取りの中で歌詞を完成させてくださいました。

TeddyLoid:出来上がった歌詞を読んで繊細な言葉遣いに感銘を受けました。その魅力は、今回のひかりさんの歌自体にも表れているのかな、と思います。

ーー改めて、Teddyさんは今回の楽曲がどんなものになったと思っていますか?

TeddyLoid:本当に『コードギアス』らしく、色んなことがあって紆余曲折のうえで出来上がった楽曲だなぁと思います。『コードギアス』は、アニメを見ていても「えっ、ここで終わるの?!」「こんなことになるの?!」という展開があって、紆余曲折ありながら物語が進んでいきますよね。そういう意味では、「ロゼ (Prod.TeddyLoid)」の作曲作業自体も、そんな『コードギアス』らしいものだったのかな、と思うんです。「ロゼ (Zero Mix)」もあわせて、みなさんに楽しんでもらえると嬉しく思っています。

ーー既に第1幕の完成版は観ることが出来たんでしょうか?

TeddyLoid:今回、劇場で「ロゼ (Prod.TeddyLoid)」が3回もかかるのはすごく新鮮でした。あとはやっぱり、ロゼとアッシュの関係性が面白いな、と思います。2人を見ていると、どことなくルルーシュとスザクのことを思い出すような瞬間があって、そういった意味でも印象的でした。日常パートがすごくほのぼのしているからこそ、時々垣間見える不穏さのようなものも含めてドキドキするし、2人が今後どうなっていくのか楽しみです。登場するナイトメアフレームも新しいものが増えてきて、バトルシーンも今後さらに盛り上がっていくんじゃないかと思っています。

 あと、敵サイドのキャラだとキャサリンがすごく可愛いですよね。作中に登場するキャラクターがそれぞれに個性的で、魅力的な作品だと改めて思いました。見終わったあと、作品について色んな人と話し合ったり、考察し合ったりするのも魅力的な作品だと思いますし、この先の展開もすごく楽しみにしています。

ーーアニメ音楽については、この10~15年ほどで様々なアーティストがかかわるようになり、音楽的にも刺激的な実験の場として定着した感覚があります。Teddyさん自身は、アニメ音楽の今についてどんなふうに感じていますか?

TeddyLoid:10年~15年ぐらい前までは、アニメというとサブカルチャー的な趣味のように取られていたと思うんですけど、最近はむしろアニメ=メインストリームになっているし、今流行っているアニメを知らないと逆にダサいと思われるようになってきていますよね。僕の場合、海外のプロデューサーたちと会うと、「(音楽制作を担当しキャラクターとしても出演した)『パンティ&ストッキングwithガーターベルト』のTeddyだ!」と言われることもすごく多いです。本当に日本が誇るべき文化になっていると思うし、僕もそういった作品のおかげで海外に出ていく機会がさらに増えていて。日本の誇るべきカルチャーだと思いますね。

 それこそ、今年の7月7日にロサンゼルスでEDMのイベントにヘッドライナーとして出演する予定があるんですけど、それはアメリカのトップクラスのEDMプロデューサーが集まるイベントで、日本人は僕だけなんです。そういうときにも「Teddyが手掛けた、あのアニメの作品の曲をプレイしてよ」とか、アニメ軸で話をされることも多くて、向こうのメインストリームの層が、「日本のアニメ音楽も知っていて、その話ができる」という状況が、すごく嬉しいですね。

ーーこうした広がりの理由について、Teddyさん自身がアニメ音楽をつくる際に感じていることはあるんでしょうか?

TeddyLoid:アーティスト性が尊重されるようになって、そのうえでアニメに寄り添って楽曲をつくることで、よりオリジナリティの高いものが出てくるようになっているのかな、と感じています。

ーーサウンド面でも以前より様々なビートが聴けるようになっていますよね。

TeddyLoid:もちろん、作品に寄り添うことは大切でありつつも、大きなしばりのようなものはなくなってきている印象があって、僕としてはそれがすごく楽しいです。アニメ音楽は日本独自で進化した部分も大きい音楽で、それが日本だけでなく海外へも輸出されている理由だと思うし、そういったものを世界の人が面白がって聴いてくれている状況って興味深いですよね。僕も今、アニメだけでも同時進行で複数の作品にかかわっていて、その作品のうちの一つ、僕のルーツであるフレンチエレクトロを基調とした音楽をやりたいなと思いながら作業を進めていたりします。

ーーそれはとても楽しみですね。最後に、Teddyさんが特に刺激を受けているアニメ音楽のクリエイターがいたら教えてください。

TeddyLoid:僕はあんまり人のことを気にしたりしないタイプではあるんですけど……川井憲次さんと今回作品をご一緒できたことは光栄でしたし、「ロゼ (Prod.TeddyLoid)」はだからこその楽曲になりました。あとは、澤野弘之さんや横山克さんのような方々もリスペクトしています。たとえば、澤野さんは劇伴とポップスのバランスをすごく上手く取っている方で、楽曲提供などでニアミスはあるんですけど、一緒に楽曲を制作したことはまだないので、いつかコラボレーションできたらいいな、と思っている方です。一方で横山克さんとは、実は今一緒に手掛けている作品があって、これも後に発表されると思うので、ぜひ楽しみにしていてもらえると嬉しいです。

■リリース情報
「ロゼ (Prod.TeddyLoid) 」
2024年6月5日(水)リリース
配信:https://lnk.to/LACM-34551d

<収録内容>
1.ロゼ (Prod.TeddyLoid)
2.ロゼ (Zero Mix)
3.ロゼ (Prod.TeddyLoid) (Instrumental)
4.ロゼ (Zero Mix) (Instrumental)
※CDの購入はこちらから
https://lnk.to/LACM-34551

<商品仕様>
初回生産限定 
描き下ろしイラストジャケット&バックジャケット 
第1話リサイズアフレコ台本 
豪華ブックレット(満島ひかりインタビュー・原画&設定イラスト)

『コードギアス 奪還のロゼ』公式サイト

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる