ボカロP・きくおと考える、インターネット時代の著作権 音楽活動で大切にする“新しい表現への挑戦”

リアルサウンドが、音楽家・クリエイターをサポートする一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)とコラボレーションし、二次創作文化の根強いボカロシーンで活躍するクリエイターにフォーカスを当てる企画「インターネット時代のアーティストに聞く権利のこと」。今回、海外でも大きな支持を集めるボカロP・きくおが登場。インディペンデントな活動を続ける彼は、ここまでの創作活動の中でどのように著作権と向き合ってきたのか。海外進出の経験に基づく著作権に関する疑問や、インターネットカルチャーの中で創作をする者としての楽曲使用に対するスタンス、さらには音楽活動において大切にしていることなどを語ってもらった。(編集部)
ボカロカルチャーで活動する上で「著作権の話は切っても切り離せないもの」

ーー音楽活動を始めたきっかけ、ボーカロイドでの音楽制作を選んだ決め手を教えていただけますか?
きくお:もともとはゲームミュージックを作る人になりたかったんです。創作活動で生きていこうと思っていて、その中でDTMを始めたものの、なかなか芽が出なかった時期にいろんなことを試していました。その中でボカロで作った楽曲が一番人気が出て今に至ります。それまでは東方アレンジ(東方Projectのアレンジ楽曲)など同人のCDとか、いろんな歌手の方と組んだり、ゲーム曲を作ったりと、裏方としての活動がメインでした。何を作りたいというこだわりよりも、そもそも曲を作ること自体が好きでした。明るい曲でも、ゲームの曲でも、ボカロでも何でも作るのが好きで、その中でみんなが聴いてくれるのがボカロだったから、ボカロに注力することにしました。
ーーインディペンデントな活動を行う理由やそのメリットを教えてください。
きくお:これも特にこだわりがあったというより、結果的に個人でやることになったという感じなんです。過去には大手のレコードレーベルや音楽事務所からのお誘いもありましたが、自分の中ではレーベルや事務所に所属することへの憧れみたいなものがまったくなかったので、「すごいところからお声がかかった! 所属します」みたいな気持ちにならなかったのが大きいと思います。だから、選んだというより、単純に縁がなかっただけなんですよね。
そもそも“インターネット・ゲットー”育ちというか、インターネットに転がっているなんだかわからない音楽をたくさん聴いて育ってきたので、メジャーのアーティストの曲をまったく聴いてこなかったんですよ。初めてCDを買ったのは、音楽を始めて結構経ってからですし、特に憧れもなかったし、知りもしませんでした。
だから、音源の流通に関しても同人即売会で手焼きのCDを作って会場で手売りしたり、とらのあなとかメロンブックスに置いたりしていました。そういう活動をしている中でレーベルの人から声がかかったときに「どんなお手伝いをしてくださるんですか」と尋ねたら「CDを作ってデザインして、流通します」と言われたので、それはもう自分でやっていると伝えると、「うちでお手伝いできることなさそうです」と言って帰ってしまったこともありましたね(笑)。
ーー個人で活動する上で困ったことは何かありましたか?
きくお:正直、これまでは困ったことはなくて、むしろメリットばかりでした。ただ、ごく最近になって海外でライブをやることになったときに、個人では不可能だということがわかり、「ソニー・ミュージックエンタテインメント REDエージェント部」とエージェント契約をしました。所属ではなくて、REDさんを僕が雇用して、ライブ周りだけ手伝ってもらうという形でお願いしています。例えば、アメリカ公演の場合は、O-1という取得難易度の高いビザが必要で、アメリカの弁護士さんや移民局などとのやり取りが必要です。そのほか、一定のキャパを超える会場のブッキングだと、法人でなければ実質門前払いだったり。それに複数国ともなると、報酬に関する税金の処理が非常に複雑で、個人はおろか、税理士さんであっても音を上げてしまいます。その他、LEDや特効など機材のレンタル、物販の搬入や販売スタッフの手配、交通、そして異国ならではの各種トラブルの仲介など、とても個人では無理だったんです。




ーーなるほど。音楽活動において、著作権・著作隣接権を初めて意識した時のことを覚えていますか?
きくお:さっきもお話ししたとおり、だいぶ無法地帯なところでずっと音楽を聴いたり作ったりして過ごしてきたこともあって、逆に著作権の話は切っても切り離せないものというか、最初から意識はしていました。
ーー現在、著作権まわりに関しては、著作権管理団体や著作隣接権管理事業者に委託されているのですか?
きくお:はい。いろいろな音楽出版社さんを通して、JASRACさんかNexToneさんに預けている感じですね。
ーーそれ以前は個人で管理されていた?
きくお:そうですね。ただ、ある時からいろいろな音楽出版社の方に「楽曲を預けませんか?」と声をかけていただくようになって、管理してもらうことにしました。そういった音楽出版社に管理をお願いする方が、僕の曲を使う方も使いやすい。例えば、曲を使いたい場合、何かにつけて僕に連絡して許可を取るのはみなさんも大変なので、JASRACや音楽出版社に窓口になっていただければ、そこに連絡すればいいし、みんなが曲を使いやすくなるなと思ったんです。
ーーこれはJASRACさんにお聞きしたいのですが、アーティストや音楽クリエイターが著作権を管理団体に任せる場合、どういったメリットがあるのでしょうか?
JASRAC:きくおさんのおっしゃる通りで、利用したい方がきくおさんに直接連絡を取って使ってもよいか許可を得るというのはなかなか難しいと思います。また、使いたい曲は1曲だけとは限りませんし、そのすべてのクリエイターの連絡先を調べて連絡を取るのも大変です。窓口となる団体があって、そこに連絡すればまとめて使用許可を得られると便利ですよね。また、音楽クリエイターの方にとっては、事務的なことを任せることができますので、創作に専念できるというメリットがあると思います。
きくお:インターネットカルチャーの黎明期は、権利まわりの整備が追いついていなかったですし、二次創作などが黙認されてきたことで新しいものが生まれてきたと思っています。僕も創作においては基本的には「怒られたら謝ろう」という精神でやってきました。以前、ボカロキャラクターの絵をシルエット化してそれをそのままMVに使用したら炎上するという事件がありましたが、界隈の誰かが人柱になって「それはダメなんだ」ということを学ぶ、みたいなところはありましたね。それこそ今は、JASRACさんなどの働きかけもあってだいぶ整備されてきた印象はありますが。
昔は特に「JASRACは敵」みたいな論調が大きくて。ボカロカルチャーに対する理解というか、その界隈のやり方と合っていないと感じる時期は確かにありました。それもどんどん整備されていって、今ではそんな論調もほとんど見かけなくなった感じはありますね。僕の場合は「売れたい」とか「稼ぎたい」というところが音楽活動の軸になっていたので、アーティストにとって権利やお金の管理がやりやすくなるのはいい流れだなあ、ぐらいに思っていました。
JASRAC:DTMの普及などもあってクリエイター人口がだんだん増えていき、自分自身で音楽を制作して発信する機会が増えています。学校の授業でも著作権について学ぶ機会もあり、著作権は一部のアーティストだけのものから、より身近なものになってきていると感じます。著作権の理解が深まるにつれて、JASRACに対する印象が変わってくださると嬉しいです。
きくお、海外の著作権管理に関する疑問を解決

ーー最近は、往年のヒット曲を持つアーティストの原盤権にまつわる話題が海外でニュースになることも多く、原盤権を意識するアーティストや音楽クリエイターは増えたように感じますが、著作権まで意識している人は少ない印象がありますがいかがでしょうか?
きくお:著作権に関しては、複雑な話なので僕もまだざっくりとしか理解できていないところもあって……ちょいちょい忘れて音楽出版社の人に「どうでしたっけ」と聞くことがあります。さらに海外からの問い合わせだと、音楽出版社も取り扱う事例として新しすぎて対応に迷うこともあるんです。そういう細かいことが多くて、混乱することもあります。
ーーまた、きくおさんのように海外でも活躍されていると、日本国外においてはどのような権利処理が必要か気になるところだと思います。
JASRAC:きくおさんの場合は、個人としてはJASRACと直接信託契約を結んでいただいていません。音楽出版社さんと曲ごとに契約されて、出版社さんを通して我々のような著作権管理団体に預けていただいています。日本ではきくおさんのような方は少なくはないのですが、海外では音楽クリエイターは著作権管理団体に所属しているということが一般的です。だから、どの著作権管理団体にも所属していないとなると、海外では理由があって自分で著作権を管理していると認識されます。海外で利用された場合、JASRACと契約を結んでいる現地の著作権管理団体からJASARCに送金いただいています。きくおさんの場合、音楽出版社さんがついていてもきくおさん個人の取り分は取ってきてもらえていないんです。そのため、海外で使われた場合、ざっくり言うと半分くらい本来もらえるはずのお金がもらえていないという状態なんです。出版社さんに預けていただいていない曲については、まったく手元には届いていないのではないでしょうか……。
きくお:そうなんですね……! 知らなかったです。
JASRAC:JASRACに入会していただければ、きくおさんはJASRACに曲の権利を預けているということがどこの国でもわかる状態になるので、曲が使われた現地の著作権管理団体がきくおさんの分も徴収し、JASRACに送金してくれます。つまり、入会時点から海外で使われた分はちゃんと100%徴収できて、きくおさんの手元に入ってくるというわけです。
きくお:今までJASRACは音楽出版社を通してしか接することができない存在だと思っていました。
JASRAC:そんなことはありません。むしろJASRACはクリエイターも運営を担っている団体なんですよ。すでに音楽出版社と契約されている曲があると思いますが、その契約を維持したまま、JASRACに入会することも可能ですので是非ご検討ください!
