大橋ちっぽけ、「常緑」スマッシュヒットへの喜びと本音 「自分の一面だけが広がっていくような感覚がある」

大橋ちっぽけ「常緑」ヒットへの本音

 シンガーソングライター 大橋ちっぽけの「常緑」が今、若者を中心に注目を集めている。同曲は、2021年10月にリリースされた4thアルバム『you』の収録曲で、TikTokにておおしま兄妹らインフルエンサーが取り上げたことから爆発的に認知を伸ばし、そこからサブスクのチャートでも上位にランクイン。大橋ちっぽけの存在を世に知らしめる、大きなきっかけとなった。

 海外のポップス〜K-POP、VOCALOIDなど、様々なルーツを持つ大橋ちっぽけは、その幅広い音楽性を武器にこれまで4枚のアルバムをリリース。最新作『you』では、「常緑」をはじめとする軽快なバンドサウンドをはじめ、フォーキーに切ない音像を響かせる「だれも知らない」など、彼の最新モードが詰め込まれた一枚となっている。

 現在ブレイク中の大橋ちっぽけは、普段どのように曲を作り、どんな音楽を聴き、そしてこの「常緑」のスマッシュヒットをどのように受け止めているか。喜びと不安が入り交じる、等身大の言葉を聞いた。(編集部)

実際の僕はそんな明るい人じゃない(笑)

大橋ちっぽけ

ーー10月にリリースされたミニアルバム『you』に収録されている「常緑」が、TikTokを発端に若い世代を中心に爆発的な広がりを見せています。大橋さんにとっても予期せぬ事態だとは思いますが、多くの人に曲が届いている実感はありますか?

大橋ちっぽけ(以下、大橋):率直に言ってしまうと全然実感はなくて。「常緑」が愛してもらえていることは嬉しいし、そういう曲が作れて良かったという感覚はあるんです。ただ、すごい勢いで広がっているからこそ、自分が意図しているもの、あの曲に詰まっているもの全てがきちんと伝わっているのだろうか、という不安みたいなものもあって。

 自分の曲が流行ってほしいという気持ちでこれまでも音楽活動を行なってきたのですが、いざなってみるとこんな気持ちになるとは思っていなくて(苦笑)。喜ばしい状況にありながらも、自分の一面だけが広がっていく感覚があるというか。「常緑」みたいなポップソングを書いているけど、実際の僕はそんな明るい人じゃないですし(笑)。長く愛される曲になってほしいと思うからこそ、僕がどういう人間で、どういう音楽をやってきたのか、そういう部分にまで興味を持っていただきたいという気持ちがあって……自分のことを全部知ってほしいというのはおこがましいですが。今は「常緑」のサビ部分が広がっている状態だと思うんですけど、そこから『you』や僕自身に興味を持ってくれたり、他の曲も愛してくれる方が一人でもいてくれるとしたら、その方を大事にしていきたいとは思っています。

ーーポップスであるからこそ、普及していく過程で誤解が生じることもあると思います。ただ、もともと大橋さんは多くの人に聴かれる性質を持った曲を作ってきている印象で、今の状況はすごく自然なことのように感じます。そんな「常緑」はどういった過程で生まれてきたのでしょうか?

大橋:この曲は「100%のラブソングを書く」と決めて作り始めた曲でした。最初にサビのメロディと歌詞が浮かんできて、思いついたときはなんてことないフレーズというか、ベタな歌詞だなと正直思いましたが、このサビが活きるようにネガティブな要素を全て排除した曲を作ってみようかなと思ったんです。そういう曲が表題曲になることも今までなかったですし、今回もそうしようという意図はなかったのですが、思っている以上の反響をいただいて。

 これまでもポップな曲は作ってきたものの、どこか悲しみを帯びているような曲が多かったんです。上手く行かなかった時の悲しさも含めて恋愛であり、ラブソングだと思っていて。でも、たとえ笑われるような話であっても、「愛だけの世界があって欲しい」みたいな、そういう屈託のないラブソングも僕の作品として追求できればいいなと。歌詞は自分らしくシンプルな言葉をたくさん選んでいて、そのわかりやすさがTikTokでの広がりにも繋がったのかなと感じています。もともと歌詞を書くうえで、毎回フックになるようなフレーズ、耳をついつい傾けたくなるようなワードを入れるように意識していて。この曲にある〈端的にいって〉の「たん!」というのが面白いなと、ずっとストックしていた言葉でした。

「常緑」は自分らしい理想的なポップソング

ーー「常緑」はエバーグリーンという意味を持ちますが、音楽を表す形容詞としてもよく使われる言葉です。

大橋:エバーグリーンな音楽にもいろいろありますが、「常緑」でギターフレーズを引用しているJACKSON 5の「I WANT YOU BACK」もそうですよね。このフレーズは現代でもいろいろな形でアレンジ、サンプリングされていて、形を変えて愛され続けている曲で。いつまでも瑞々しい、長く愛されるようなフレーズは素敵だなと思います。「常緑」には〈誰かがこの歌を聴いているように〉という歌詞があるんですけど、後世にまで歌い継がれていく曲がエバーグリーンなんだろうなと。

 あと、「常緑」は「アイラブユーにはアイラブユー」という僕自身の曲ともリンクしていて、音的には僕が思うエバーグリーンなもの、自分を救ってくれた音楽をオマージュして作った感覚があります。それプラス、ラブソングとしての枯れない強さみたいな。音楽にしても、恋愛にしても、もちろん花が枯れるような儚さに美しさを見出す感覚もわかるのですが、緑が生茂る風景がずっと続く壮大さや深さみたいなものがあって良いんじゃないかという視点が「常緑」というタイトルに込められています。僕自身、普遍的なポップミュージックがすごく好きなので、結果的に自分らしい、理想的なポップスができました。

ーー大橋さんにとっての「理想のポップス」とは。

大橋:いろいろ理想形はありますけど、僕はやっぱり洋楽志向というか、英語だからこそできるリズム感みたいなものを、J-POPでやることができたら良いなと思っていて。僕は世代的にもVOCALOIDの曲を好んで聴いていたし、ニコニコ動画で歌い手として活動するところがスタートなので、ああいう歌メロが主メロのように動くことに違和感を持たないんですね。洋楽は割と歌メロがシンプルなものが多いと思うんですけど、そういうボカロ的な歌メロと洋楽のサウンド感をミックスできるのは僕ならではなのかなと、先日アレンジャーの方とお話をしている時に言っていただけました。実際、普段曲を作る時も洋楽的なフローを意識するところから始まっていて、ボイスメモに残っている音源も英語で何か口ずさんでいるんです。そこに日本語の歌詞を載せようとする時は悩みますし、上手くハマるまで時間もかかってはしまうのですが、その難しさも込みで曲作りは楽しいですね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる