ロザリーナ×西野亮廣 特別対談 両者が語り合う、「えんとつ町のプペル」制作秘話と真逆の創作プロセス

ロザリーナ×西野亮廣 特別対談

楽曲「えんとつ町のプペル」は映画のキービジュアル

西野亮廣
西野亮廣

ーー5年前に「えんとつ町のプペル」を最初に歌うことになった時は、ロザリーナさんはどういう印象だったんですか?

ロザリーナ:最初は、「絵本の歌って、なんですか?」という感じでした。どこでどういう風に、なにになるのかがマジで分からなくて(笑)。

西野:絵本の中から歌が流れるわけじゃないもんね。

ロザリーナ:しかもいろんな人に歌ってもらえるように、著作権をあいまいにして、本当にたくさんの人がカバーしているんです。それで今回私がED主題歌として歌わせていただくということになって、ということは私の歌が原曲になるわけで、それがちょっとプレッシャーでした。めちゃめちゃ嬉しいことではあるんですけど、プレッシャーもあったから、レコーディングの前にいろんな人のカバーをたくさん聴きました。

西野:ああ、なるほど。

ロザリーナ:こういうふうに歌う人もいるのかと、そこから勉強になった部分もあるし。この映画に対して一番寄り添える歌い方は何だろうって、すごく考えましたね。作詞作曲は西野さんなので、それに歌で、どれだけ寄り添えるかみたいなことをイメージしました。

ーー西野さんが「えんとつ町のプペル」という曲を作った時は、ロザリーナさんに歌ってもらうと決める前だったんですか?

西野:最初はどうだったっけ?

ロザリーナ:「こういう歌があるんだけど」という感じで、聴かせてもらったんです。

西野:もうすでに作ってたっけ?

ロザリーナ:作ってました。

西野:作ったと言っても、スタッフに聴かせる用のギターと本当に下手な僕の鼻歌ですね。

ロザリーナ:西野さんは、毎回作品ごとにそのテーマソングも作っているんですよ。

西野:それは、一応あるね。

ロザリーナ:それがめっちゃ良いんですよ。

西野:売れるかもしれない!(笑)曲があると、作品がブレないじゃないですか。曲に合うように世界観を構築していけるので。キャラクターの形も町の造形も、まず曲が真ん中にあるのが一番いいんですよね。

ーーキービジュアルみたいなものですか。

西野:そうですね。僕にとってのそういうものが曲で、全体のバランスを取ることが出来るんです。例えば「えんとつ町のプペル」は、〈Hello Hello Hello ハロウィン プペプップー プペル〉という歌詞と歌から萌えキャラが走り回るイメージは浮かばないじゃないですか。だから曲というものは、すごく情報量が多いんだろうなと思います。EXILEさんの曲を流したらEXILEさんっぽい世界になるし、カントリーを流したらカントリーっぽくなる。だから曲が、やんわりと作品に指示を与えているんだろうなと思います。

ーーたしかに曲を知っているだけで、絵本を読んでいなくても映画にすごく入りやすかったです。歌詞があらすじになっているというか。

西野:そうですか! 嬉しい! ミュージカルを作っている友達に言われたんですけど、状況説明をする時に歌を使うのはすごく良いんですよね。「プペル」の曲の冒頭に〈ハロウィンの夜にやってきた 身体がゴミのゴミ人間 えんとつ町は大騒ぎ ヒドイにおいさ〉という歌詞があって、このシーンをセリフで表現しようとしたらたぶん15分くらいかかるんですよ。要するに曲って情報の羅列で、会話では許されなくても、音に乗せることでアリになるんです。

ロザリーナ:実際に、それこそ本当に絵本を読んでいるみたいな歌詞だなと最初は思いました。でも歌うとなると、自分で作詞作曲していない時の“あるある”で、ブレスの位置が難しいんですよ。サビの〈Hello Hello Hello ハロウィン〉はけっこう高いキーがステイして、私の一番出しづらいキーが続くから、もしも自分で作っていたら絶対後悔したと思う。

西野:なんか聞かれるんですよ、「西野さん、この音は上がるんですか? 下がるんですか?」って。「いや、そんなの知らねーよ」って答えているんですけどね(笑)。だって僕も答えを知らないんですもん。

ーープロが作るのとは違うからこその良さが、きっとあるんでしょうね。

ロザリーナ:西野さんが作る曲は、他の人が作らない感じがしますね。ピュアっていうか。何曲か聴かせてもらったんですけど、西野さんの好きなコード感があって、すでに西野さんっぽさがあって。

西野:へえー!

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる