Hey! Say! JUMPやDISH//からもラブコール Lucky Kilimanjaroが拡張する“生活に寄り添う”ダンスミュージック

Lucky Kilimanjaro、ポップシーンで表す頭角

 Lucky Kilimanjaroのフロントマンでありコンポーザーである熊木幸丸に対して、僕は勝手に「おどる哲学者」というキャッチコピーを付けている。そもそもLucky Kilimanjaroはバンド全体として「世界中の毎日をおどらせる」というテーマを掲げているが、彼らの音楽には常に「我々は、どう生きるべきか?」という問いと、それに対する試行錯誤が込められているように思える。その思考錯誤こそが、彼らにとっての「おどる」という行為の定義なのではないかと思えてならない。生活、社会、時代、人生……そういったものと、我々はどうやって折り合いを付けていけばいいのか? どうすれば、我々は幸せに今日を生き、明日を迎えることができるのか? こうした問いに対して、「こう生きろ」と、インスタントな答えを用意することは簡単で、まぁ、ときにインスタントな答えを摂取することも悪くはないのだが、それでも結局、朝に怯えながら眠る夜はやってくるわけだし、どれだけ腹いっぱい飯を食おうが、時間が経てばまた腹は減る。だから、再び問うことになる……「どう生きればいい?」と。「問い」は残り続ける。それが現実だから。

Lucky Kilimanjaro「夜とシンセサイザー」Official Music Video

 Lucky Kilimanjaroは、そういう現実に音楽を通して真っ向から向き合っている。その姿勢(すなわち「おどる」ということ)は特に、歌詞の面で顕著に表れる。そして、その歌詞が濃密な音色のグラデーションを描くシンセサイザーに彩られたロマンチックなサウンドと出会うことで、彼らにしか作りえないポップミュージックが生み出されているのだ。身体性を伴った思考、生活的なダンス。Lucky Kilimanjaroの音楽とはそういうものである。

 今、Lucky Kilimanjaroの勢いは確実に加速している。彼らは去年の11月に渋谷WWWで初のワンマンライブをソールドアウトで開催。結果的に中止になってしまったものの、今年の5月にはさらに規模を大きくして、恵比寿LIQUIDROOMでのワンマンライブもソールドアウトしていた。さらに言えば、熊木幸丸のソングライティングを必要としているのは、なにもLucky Kilimanjaroだけに留まらない。今年の2月にはHey! Say! JUMPのシングル『I am / Muah Muah』通常盤のカップリングに「ときめきは嘘じゃない」を提供しており、同時期に、DISH//に「SAUNA SONG」を提供している(ミニアルバム『CIRCLE』収録)。熊木幸丸のソングライティングは今、さらに大きなポップフィールドにおいても必要とされている。

Lucky Kilimanjaro「SAUNA SONG」MV

 DISH//に提供した「SAUNA SONG」は、9月に配信リリースされた(フィジカル盤は10月21日リリース)シングル『夜とシンセサイザー』のカップリングにセルフカバーが収録されている。この曲はDISH//の北村匠海の原案を元に作詞作曲を熊木幸丸が行った。ゆったりとしたテンポと、隙間のあるメロウなプロダクションが心地よい1曲で、〈サウナに入るのがおすすめ〉〈いますぐサウナにgo〉というユーモラスな歌詞が印象的だが、そうしたキャッチーなフレーズの狭間に、この時代を生きる人々に対しての、自分を愛し、他者を愛するための優しい提案が見え隠れするところが、とても熊木らしい筆致である。生活の中の些細な仕草のひとつひとつが、自分を変え、他者を変え、世界を変えていくということを、彼は知っているのだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アーティスト分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる