Lucky Kilimanjaroが伝える、“おどる≒ダンスミュージック”の新解釈「自分と向き合って楽しむことであり、日々の中で楽しむこと」

ラッキリが語る、“おどる”ことの本質

 Lucky Kilimanjaroが、メジャー1stアルバム『!magination』をリリースした。2019年以降は「世界中の毎日をおどらせる」というテーマを掲げてきた彼らだが、まさに、「おどる」という言葉が持つ奥深さ、色彩の豊かさを濃縮し詰め込んだような素晴らしいアルバムだ。ここには、耳にするだけで体が動き出すような、文字通り身体性に訴えかけるダンスチューンもあれば、胸の奥底に沸き立つ熱情に火を灯すような、「心おどる」精神のダンスチューンもある。また、仕事、学校、家事、人付き合い……そんなこんなに追われる私たちの生活の細部にそっと魔法を宿すような、日常をおどらせるダンスだってある。メッセージと、快楽と、独白。そのすべてが、それぞれのおどり方で、私たちの体と心に訴えかけてくる。

Lucky Kilimanjaro「Drawing!」Official Music Video

 まるで「おどる哲学者」といったような、独特な風体を身にまとうフロントマン・熊木幸丸を中心に、Lucky Kilimanjaro6人の周りには、とても穏やかで幸福な雰囲気が漂っている。ライブを観ると、まるでパワースポットのようだ、と思う。大学のサークルで出会った頃から培われてきたであろう、この幸福な空気は、この先、さらにたくさんの人を巻き込みながら、誰かにとっての幸福と情熱の出発点になることだろう。(天野史彬)

「自分たちとお客さんたちの喜びが一致している」(柴田)

山浦聖司、柴田昌輝、ラミ、熊木幸丸、大瀧真央、松崎浩二

ーー去年の初ワンマンは渋谷WWWでソールドアウト、今年の5月には恵比寿LIQUIDROOMでのワンマンを行います。会場の規模も順調に大きくなっていますが、Lucky Kilimanjaroのライブの空気や、自分たちがライブに求めるものに変化は感じますか?

熊木幸丸(Vo/以下、熊木):今までは、挑戦者的なポジションでライブをやってきた気がするんですけど、今はもうLucky Kilimanjaroを観に来てくれている人がいるっていう状態があるから、「Lucky Kilimanjaroのライブ、めっちゃいいよね。ライブ、何回でも行きたいよね」って思ってもらえるような空間が作れたらいいなと思っています。

柴田昌輝(Dr/以下、柴田):今は、お客さんが僕らを観に来てくれているということがわかっているから、お客さんと一緒に楽しんでいる感覚があるんですよね。みんなで楽しい時間を作っているし、自分たちがライブをする喜びと、お客さんたちがライブに来ている喜びが一致しているような、そんな充実感があります。

山浦 聖司(Ba/以下、山浦):ライブで「HOUSE」のような振り付けや、「Burning Friday Night」みたいにみんな揃ってステップを踏んで演奏することは変化かも。前は、そういう余裕や発想自体があまりなかったというか。

Lucky Kilimanjaro「HOUSE」Official Music Video

大瀧真央(Syn/以下、大瀧):一方通行じゃなくなったよね。最近は、お客さん参加型のライブっていう感じがしていて。今回のアルバムもみんなで歌える曲が増えたと思っていて、「!magination」や「DO YA THING」を歌ってくれたらいいなって、期待している自分がいます。

松崎浩二(Gt/以下、松崎):昔はこの曲ではこうノッてほしいみたいな願望があったんですけど、今は観てくれているみんなが笑顔でいてくれるし、自然に楽しんでる様子も伝わってくるから、もう好きに楽しんでくれたらいいと思えるようになったと思います。

ーー音源の聴き心地の良さがありますが、一方ライブでは身体性を伴う熱い演奏に変わるところもLucky Kilimanjaroの特徴だと思います。

熊木:ライブはその場にいる人たちのなかにも、いろんな気持ちがあり、いろんなコンテクストがあると思うんです。僕らのライブでは、それぞれが「そこ」にいる理由をしっかりと吐き出しきってもらいたいし、生の感覚、「今、そこ」にいる感覚をしっかり味わってほしいです。例えば、僕らの音源はシンバルが1枚も鳴らないんですけど、ライブはドラムとパーカッションを合わせればちゃんと4枚使ってるもんね。

柴田:ライブアレンジは基本的には任せてもらっていて。まずは曲を聴いて、バンドであわせて、調整していく感じですね。

熊木:もともと柴田くんはゴスペルチョップとか、パワー系のドラムを叩くタイプなので、僕の中のライブで鳴る音のイメージとの乖離が少ないんです。ビートに関しては、リズム隊の3人に任せてます。

柴田:でも、ちゃんと叩けないときは、すごく厳しいです(笑)。

一同:(笑)

「僕自身の想像力が試されるバンドになってきている」(熊木)

ーーラミさんはもともとはツインドラムで演奏していましたが、今ではパーカッションとして立ち位置も変わっていますよね。実際、生楽器からの変化は大きいのでは?

ラミ:どんどんドラムの要素がなくなっていき、今では電子パットやMPCも使ってますから。とうとう椅子まで撤去されて、お客さんの目の前の立ち位置にもなってますし……正直、最初は微妙な気持ちもありましたね(笑)。でも、ドラムだと触れられない部分も今は任せてもらえるし、今は楽しくやっています。

ーーパーカッションの楽しみに目覚めている、と。

ラミ:電子パットなので生音ではないんですけど、使い方によっては生のような感情も表現できるんです。電子と生感を融合していくことが、他のバンドにはない強みに繋がっていく感覚もあるので、そこは純粋に楽しいです。それにLucky Kilimanjaroの音楽性として、いろんな音色を出せる環境にあるので、新しいことをずっとやっていける。これは絶対に飽きないです。

ーー柴田さんや山浦さんと話しあったりもするんですか?

ラミ:そうですね。たまに、そこ生ドラムで叩いちゃうの?」って思うこともありますね(笑)。そこは自分がやりたかったのになって。

熊木:最近はシンセベースを導入したりもしていますし、個人としてもいろんな音色を出すという部分は大事にしていて。でも、僕がドラムは叩けないので、絶対苦労するようなフレーズをお願いしていることもあると思います。それを最終的には3人のグルーヴで仕上げていくので、他と比べてもクリエイティブなリズム隊だと思いますね。逆に色々やれることがわかってくるので、僕自身の想像力が試されるバンドになってきているな、と。

ーーギターに関して、ライブアレンジはどうですか?

松崎:僕はあまり自分のギターにエゴがないタイプで。このギターの音を聞いてほしいというよりも、柴ちゃんが言っていたみたいにみんなの笑顔を見れることが嬉しいから、楽しんでもらえることを第一に考えているかもしれません。

ーーなるほど。ライブの会場の規模が大きくなるにつれて、作る音楽にも影響はありますか?

熊木:そうですね。実際、ライブのキャパもどんどん大きくなっているし、もっとたくさんの人に届けたいという気持ちが強くなってきたときに、Lucky Kilimanjaroの音の広さ、世界の広さを出したいなと思うようになって。『FRESH』の頃はテクノやハウスみたいなビートがガツガツしているものが多かったんですけど、『!magination』を作っている時期は、もっと音が浮いている作品をよく聴いていて。最新作じゃないんですけど、ポスト・マローンの「Psycho」なんかが、自分がそういうことを意識するスタートになっていましたね。

ーーたしかに、「Psycho」はトラップでありつつ、スタジアムロック的な音のスケール感がある作品でもありましたもんね。

熊木:そう、踊れるんだけど、広くて、かっこいいっていう。あれを聴いて、「この感覚は日本のフェスにも絶対に合うし、日本の、この人口密度が高い感じの空気にも合うだろうな」と思ったんですよね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる