フジファブリック 志村正彦の詩はいつでも“あの頃”に引き戻すーー衝動をもった作家性を振り返る

 誰もが、少年のまま生き続けることはできないのだなあ。志村正彦という人が制作したフジファブリックの作品を聴くと、そんな当たり前のことをあらためて痛感する。そういう意味で志村は、その瀬戸際で奇しくも少年のままでいることに成功した人、なのかもしれない。

志村 正彦『志村正彦全詩集 新装版』

 ごく個人的な話になってしまうが、自分が十代の終わりの頃は少し上の世代が牽引したパンクロックのムーブメントがあったり、その後、くるりやASIAN KUNG-FU GENERATIONといった日本語詞のギターロックバンドが活躍し始めてもいた。そんななかでのフジファブリックの登場は「まさに自分の気持ちを一致させることのできるぴったり同世代のバンドが出てきたようだ」と、とても心強く感じたし、それゆえ音源だけでなくライブにもよく通った。ゆえ、自分は2009年の12月25日にまさに鈍器で殴られたようなショックを覚えたし、そこから数日間のことは今もちょっとしたトラウマのようであり、いろいろと未だ正確な感情としてはとらえきれていないように思う。しかしまあ、志村正彦とは、この世にもう“いない”ということがあれから10年経っても未だに嘘っぽい人、でもある。それくらい、彼の作品を愛した人の中にずっと“いる”人であり、なんなら2009年12月25日以降に彼の作品に出会った人にとっても、“かつていた人”という感じはあまりしないくらい普遍的な存在としてとらえられているのではなかろうかと思ったりする。そんな感じで、彼が29歳で忽然と現世から姿を消してしまって以来、虚しさとずっと向き合ってきているが、そこで時間の進みとは無縁になった志村正彦のことを、常に少し羨ましく感じたりもしている。

 なかなか彼の“不在”を認めることなくここまで10年過ごしてきてしまった、という自分のような人は少なからずいるのではと思うが、今回『FABBOX III』と『志村正彦全詩集』の新装版が発行されるタイミングとのことで、あらためて彼の作品にじっくり触れるチャンスがやってきたようだ(自分自身もこの振り返りにあたり、2009年6月に収録された『ROCKIN'ON JAPAN』2010年6月号の志村正彦2万字インタビューを再び読み返し、彼の幼少期から学生時代にかけ培われた視線の詩世界への影響があらためてクリアになる部分が大いにあったりした。機会があれば是非フジファブリックファンには読み返してもらいたい記事だ)。

フジファブリック 志村正彦(Vo/G)没後10年 映像作品『FAB BOX III』トレーラー

 言葉とリズムと音色がすべてカッチリとはまるポイントが丹念に作り込まれ「歌」としての完成度が非常に高い志村正彦の音楽は、逆に言えば、その詩の意味を深く考えたりせずとも、楽曲に触れた人の心に知らぬ間に入り込み取り憑く力を持っている。ひとたびその歌が心の中なり口ずさむなりで再生されるようになると、誰もが自由に想像を膨らましそれぞれのストーリーを重ね合わせることができるのだ。彼の音楽には、意味の曖昧さと言葉が描き出す情景の明確さが同居していることに気づかされるのだった。

 たとえばよく歌詞にも登場する野球少年の描写は志村自身の幼少期からの自分自身にまつわる記憶そのものなのだろう。彼の歌詞にふれると、彼は身の周りに起きたひとつひとつの出来事を人一倍記憶している人だったのだな、とよくわかる。また、前述のジャパン誌2万字インタビューによれば、彼は勉強も部活もかなりそつなくこなしていたそうで、中学3年生で奥田民生の音楽と出会ったことにより、一気に音楽の表現にのめりこんでいったという。物事の見え方の解像度の高さゆえにナイーブでもあり、だからといってひとりの世界に閉じこもっていたわけでもないという独特のバランス感覚で生きていた、志村正彦。

 高校時代にはすでに“いつか思い出すであろうこの時”を記録しておこうといろいろ録音していた、ともそのインタビューで志村は話している。それゆえか、彼の歌はいつでもそれぞれの“あの頃”に私たちをいやがおうにも引き戻す。「引き戻してくれる」なんていいものでもなく、急に袖を掴まれて「おい、おまえあの時のあれってこういうことじゃないのか」と、自分では完全に忘れていた何かを突きつけられるような唐突さも携えているところが志村の作品の恐ろしさでもある。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる