『PUI PUI モルカー』は“約束された成功作”だった? 多くの人々を惹きつけた理由を考察

『PUI PUI モルカー』成功の理由

 ふわふわした、つぶらな瞳のモルモットが、車と融合……! ネコバス以来といえる、生き物と車が組み合わされた奇想天外なキャラクター“モルカー(モルモット+カー)”が活躍する、一つのエピソードが3分にも満たないアニメーションシリーズが、静かなブームを起こしている。

 テレビ東京系のキッズ番組『きんだーてれび』のコーナーで放送される作品として、2021年1月にスタートしたアニメーション『PUI PUI モルカー』は、車輪があるのにひょこひょこ四足歩行をする“モルカー”たちのかわいさとインパクトが、多くの視聴者の心をとらえることになった。現在、Amazonプライム・ビデオでも配信中されているほか、台湾でも『天竺鼠車車』というタイトルで熱狂的な人気を獲得していることが伝えられている。

 しかし、その成功の理由はインパクトだけではない。そして、むしろ他の部分にこそ、多くの人々を惹きつけた要因があるのではないか。ここでは、じつは“約束された成功作”だったといえる本作の内容を追いながら、魅力の根幹にあるものを明らかにしていきたい。

 本シリーズでは、各エピソードでモルカーたちが活躍し、1話完結でドラマやアクションが展開する。それぞれに個性あるモルカーたちの姿はフェルトでかたちづくられ、カラフルな街を模したジオラマの上で様々な動きを見せる。それを表現するために使用されているのは、ストップモーション・アニメーションといわれる制作手法。キャラクターの人形などをわずかに動かしながら、1コマずつ写真に撮影するという、気の遠くなる作業を繰り返すことで動画を完成させている。

 この手法は、古くはレイ・ハリーハウゼンなどが実写映画の特殊効果として使用し、チェコの巨匠イジー・トルンカやカレル・ゼマンらによって作家性の強い独立した芸術作品にまで高められた。ロシアの『チェブラーシカ』や、スイスの『ピングー』など、時代ごとにストップモーション・アニメーションの人気キャラクターが生まれ、近年は『ひつじのショーン』シリーズで有名なイギリスのアードマン・アニメーションズや、アメリカのアニメーション制作スタジオ“ライカ”などが高度な職人芸と豊かな創造力によって、質の高い作品を製作し続けている。

 日本では、NHKの『人形劇 三国志』など、人形アニメの川本喜八郎が世界的に有名であり、その弟子にあたる、NHK『どーもくん』のアニメーション映像を担当した峰岸裕和や、NHK『ニャッキ!』の伊藤有壱などの作品は、目にした人が多いはずだ。とはいえ、制作に時間のかかるストップモーションアニメーションは、日本で主流である手描き2Dアニメーションに比べ、CMや番組のオープニング、エンディングアニメーション、NHK『みんなのうた』など、限定的な領域で楽しまれることが多く、商業的な分野で大きな注目を浴びづらい状況にあることも事実だ。

 しかし本作『PUI PUI モルカー』は、短い分数とはいえ、他の新作アニメと同じ土俵で大きな話題を集めているのである。この事態は、日本のストップモーション・アニメーション史において、今後重要な出来事として扱われるはずである。

 その起爆剤となっているのが、モルモットと車を融合させたキャラクターを前面に押し出すという、ある意味で狂気を感じる試みであることは間違いない。だが、そのアイデアや造形が秀逸だとしても、それだけで人気が出るはずがない。『ウォレスとグルミット』シリーズや、『チェブラーシカ』のキャラクターたちは、愛らしいデザインが人気の一端を担っているが、そのかわいさを高めているのは、あくまで作品自体の面白さなのだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アニメシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる