宮台真司の『TENET テネット』評(後編):ノーランは不可解で根拠のない倫理に納得して描いている

宮台真司の『TENET』評(後編)

 リアルサウンド映画部にて連載中の社会学者・宮台真司による映画批評。今回は10月17日放送のミュージシャン・ダースレイダーとのライブ配信企画「100分de宮台」特別編の一部を対談形式にて掲載する。“時間の逆行”が大きなテーマとなっている現在公開中の映画『TENET テネット』(以下、『TENET』)から「記憶と記録の構造」を読み解く。前編では、『TENET』が『メメント』と同じく「存在論的転回」の系譜上に位置すること、そしてその独特の構造を指摘した(参照:宮台真司の『TENET テネット』評(前編):『メメント』と同じく「存在論的転回」の系譜上にある)。続く後編では、『メメント』との比較により浮かび上がる不可解な倫理観、そして本作が潜在的に提起したある重大な問いについて論じる。

『TENET』と『メメント』の主人公の対称性

宮台真司(以下、宮台):そう。本人の望みにかかわらず「油を注がれた=冠を授けられた」存在という意味ではむしろメシアに近いかもしれない。注目したいのは、主人公に名前がないだけでなく、過去の来歴も分からない点です。ある種の空洞、つまり特異点なんですよ。主人公を演じているジョン・デヴィッド・ワシントンも、何とも掴み所がなくて覚えにくい顔でしょう(笑)。

 これは考え抜かれた末にそれしかないと選ばれた設定だと思います。過去の来歴がある人間は、それに拘束されて行動するからですね。例えば、イエスも来歴がよく分からない存在でしょう。考えてみれば、いかに勇敢でも、過去のトラウマチックな記憶ゆえに「これだけは耐えられない」とパニックを起こすことが、人間にはありえます。その可能性を消すためには、主人公の名前と過去を消すしかないんですよ。

 もっというと、主人公には記憶の痕跡が感じられませんね。『メメント』の主人公は「過去は覚えていても、今を覚えられない」という意味で、過去(妻に関わるトラウマ)だけを生きます。『TENET』の主人公は、逆に「今を覚えていても、過去の記憶が感じられない」という意味で、現在(ニールの指示による任務)だけを生きます。そこに、かなり重要な対称性があると思います。

 過去に拘束されずに自由に決定できるのは、全能の存在で、神に近い。通常なら、過去を記憶する倫理的な存在であるニールが主人公でもいいでしょう。でも、過去を背負うという意味での存在感があり過ぎて、ニールは神にはなれません。実際、神にはトラウマがないでしょう(笑)。だから、この映画の主人公に相応しくないということです。

 さらに展開して、僕らの一部がなぜ倫理的なのかを考えます。比較認知科学は、過去に「悲劇の共有」があり、それを「忘れない」がゆえに、未来永劫「皆を裏切らない」と決意することが倫理の起源だと考えます。そうした存在が一部に存在することで、集団生存確率が上がり、個体の生存確率が上がり、僕らが生き残ったのだとね。その意味で、名もなき主人公が提示する倫理は、過去の記憶の不在ゆえに「悲劇の共有」との結び付きがなく、異質だと感じられます。つまり由来が不明の倫理です。映画史上、特筆に値することだろうと思います。

ダースレイダー(以下、ダース):例えば、ニールが主人公に、未来で好きだと知っているダイエットコーラを勧めるが、そこで勧められたから好きになったのだ、とわかるシーンがあります。同様に、主人公の倫理観にも出発点があり、それが、後に経験する拷問も含めた一連の記憶であり、それが未来のニールを派遣することにつながっていることを考えると、「悲劇の共有をもとにした行動原理を組み立てる」という意味で、人間に倫理が生まれる過程を描いている、という解釈もできると思いました。

宮台:その解釈もありえますが、十分に説得的ではない。なぜなら、拷問は「個人的な悲劇」で、家族や仲間を見殺しにしたといった「共同体的な悲劇」ではないからです。主人公は、その意味での大きな悲劇を、作劇上少しも経験していない。少なくとも観客には最初から最後までまったく分からないままなんです。

 今回の映画では、ノーランは夫妻で制作をやり、自分で脚本を書いて監督しています。つまり制約がなく、ブレーキがない暴走状態で、映画を作っているんです(笑)。つまり「大人の事情」で描けなかったことなんてないんですね。だから、こうした人物造形や世界設定ーー不可解で根拠のない倫理ーーに納得して描いているはずです。ノーランが、メシアに似た「過去に拘束されない存在」の像を、敢えて描き出したんです。

 普通なら、主人公が倫理の獲得に至るプロセスが作劇上のポイントになるのを、敢えてすっぽり抜かすので、実に不可解に見えます。それゆえ『TENET』の世界では、事実上は存在することが不可能な存在として、プロタゴニスト(主人公)が描かれていることになります。だから、神に近くなります。神とは「存在することが不可能なものの存在」だからです。「存在できないものを存在させている」という点にノーランの意図的な戦略があるんだと思います。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる