『彼女が成仏できない理由』が描く“歩み寄ることの大切さ” 女優・高城れにの代表作に
「僕が書くと、“転”がこないんです」
「怖いんじゃない、“転”がくるのが。ずっとこんな毎日が続けばいいのにって、願ってるんじゃない?」
(『彼女が成仏できない理由』第5話より)
よるドラ『彼女が成仏できない理由』(NHK総合)が10月17日に最終回を迎える。森崎ウィン演じるミャンマー出身の留学生・エーミンと、彼が住むアパートの一室に住み着いた、高城れに(ももいろクローバーZ)演じる幽霊・玲。本来は違う世界を生き、決して交わることのなかったはずの2人が、満月の下、「ちゃぶ台」という円を中心にぐるぐると回り続けるように「こんな時間がずっと続けばいい」と思う恋をした。玲の心情を表現したという、トクマルシューゴと王舟作曲のオリジナル曲が、この奇妙な恋物語を温かく包み込む。そんな“永遠”のような恋が、遂に起承転結の“結”に向けてゆっくりと動き出した。“転結”が描けない漫画家の卵である主人公・エーミンの心を置き去りにして。
NHK「よるドラ」枠は『ゾンビが来たから人生見つめ直した件』から始まり、常に斬新な切り口で社会を見つめ、そこで生きる人々の姿を丁寧に描いてきた。そんな中で今回、『心の傷を癒すということ』(NHK総合)の桑原亮子によるオリジナル脚本、「よるドラ」枠としては初の名古屋局制作によって描かれたのは「外国人×幽霊」のラブコメディ。愛知県が全国で2番目に在留外国人が多い地域であることから着想されたとのことだ。
特に第1話において、「夢の国」日本への憧れとシビアな現実とのギャップに戸惑うエーミンの姿だったり、エーミンのバイト先のドゥアン(ナリン)と常連客(中島広稀)との会話の端々から「外国人に認めてもらうことで誇らしい気分になりたい」日本人の感覚が透けて見えたり、低賃金労働問題が垣間見えたりと、在留外国人を取り巻く様々な日本の問題がしっかりと描かれているのも興味深い。
エーミンと玲に共通するのは、「もどかしさ」である。理想と現実の間に大きな差異がある。エーミンが日本という国に対して感じる差異だけではない。時に仲間たちの身体を借りてまで活き活きと疾走し躍動する彼の頭の中の作画イメージは、いざ紙の上に収まると、決してうまいとは言えない絵になってしまう。
玲もまた、外に出ようとしても出られない、何かを描こうとしても描けない、鏡やカメラに映ろうと張り切っても映らないなど、幽霊ならではのイメージと現実とのギャップに悩まされている。
自分の思っている世界と、実際の世界との間の乖離。それは誰しも、特にコロナ禍において、やりたいことが思うようにできないことのもどかしさを知った我々にとって、共感せずにはいられないことだ。
また、興味深かったのは、編集者・中路(和田正人)を巡る2人の「ゴースト」の攻防である。生前『氷の武将』という人気漫画を連載していた漫画家だった玲と、彼女の失踪後、何年もの間ゴーストライターとして『氷の武将』を描き続けてきた、ある意味、玲の死後「ゴースト」となったもう1人の人物、千春(村上穂乃佳)。「こんなに真っ白なのに海の中では真っ黒」な「ウミウサギ」という貝殻を中心に描かれる、女たちの会話の中には、死後も続く強く美しい師弟関係という言葉にとどまることのできない、1人の男を巡って湧き上がるそれぞれの嘘や狡さや不安や嫉妬が見え隠れする。
このドラマは、人間と幽霊、または国籍の違う人同士、大人と子供、ライバル同士、それぞれの関係は、最初から境界線を作って関わろうとしなければ何も始まらないのだということを教えてくれる。最初は煙たがっているように見えたドゥアンと常連客との間で生まれる恋愛感情や、アパートや専門学校で、年齢も国籍も生死も(?)問わず育まれる和やかな友情から伝わってくるのは、歩み寄ることの大切さだ。