松崎健夫の『スウィート17モンスター』評:大人と若者、視点の違いで見え方が変わる秀逸な構成

松崎健夫の『スウィート17モンスター』評

 フランソワ・トリュフォーの長編初監督作品『Les Quatre Cents Coups』(59)の邦題を『大人は判ってくれない』とした違いは、本作の原題『The Edge of Seventeen』を『スウィート17モンスター』としたことにどこか似ている。それは、それぞれが意味する“立場の違い”という点に現れているように思えるのだ。

 『大人は判ってくれない』というタイトルは、“いつの時代も、大人は自分たちのことを理解してくれないもの”という若者側の漠然とした共通認識に基づいている。一方で、原題の『Les Quatre Cents Coups』には、“悪さをする”という意味合いが(直訳では“400回の殴打”)あり、つまりは、大人側から見た若者たちの状態が表現されている。

20170418-theedgeof17-sub3.jpeg

 

 同様に、『The Edge of Seventeen』という原題が、“崖っぷちの17歳”という若者側から見た自分たちの状態を表している一方で、『スウィート17モンスター』というタイトルは、大人側から見た若者たちの姿を表しているのだと解せる。

 また例えば、原題と同じ意味を持つジェームズ・ディーン主演の『理由なき反抗』(55)=『Rebel Without a Cause』の場合は、“若者たちのことが理解できない”という大人側の視点なのだと言えるし、“反抗する理由が説明できない”という若者側からの視点だとも言える。つまり「反抗」は、双方にとって理解できないものなのである。

 これらはほんの一例に過ぎないが、青春映画の多くは、大人側と若者側の考え方や価値観が「相容れない」或いは「相違がある」と描くことを基本としてきた。そして、若者たちには若者たちの暮らす世界における慣習やルールがあり、その中で苦悩し、ひたすら踠き足掻いているとも描いてきた。つまり、若者には若者なりの「理由」があるにもかかわらず、まさに「大人は判ってくれない」と映画は描いてきたのである。

20170418-theedgeof17-sub2.jpeg

 

 かつては自分自身も若者であったはずなのに、大人になると何故か若者のことが理解できなくなる。それは「今どきの若者は」という常套句が示すように、大人の誰しもが感じることなのではないだろうか。

 『スウィート17モンスター』の脚本は、これが監督デビュー作となったケリー・フレモン・クレイグによるもの。若い観客の多くは、ヘイリー・スタインフェルド演じる主人公・ネイディーンのこじらせぶりに共感するだろうし、一方で大人の観客の多くは、ネイディーンの行動の全てが間違っていると感じるに違いない。同じ映画を見ているはずなのに、年齢が異なると映画に対する感じ方も異なる。本作の脚本は、観客の年齢層の“視点の違い”によって、見え方が異なるという点で秀逸な構成になっているのだ。

20170418-theedgeof17-sub4.jpeg

 

 17歳のネイディーンは「キスの経験もないイケていない女子」という設定。友人は幼馴染みのクリスタだけ。最大の理解者だった父親を幼い頃に亡くし、常に母親や学校の教師を困らせるような存在として描かれている。そんな彼女には、イケメンで成績優秀、スポーツマンで人気者という兄・ダリアンがいる。全てを持ち合わせている兄に対して、強いコンプレックスを抱いているネイディーン。しかし事も有ろうに、親友・クリスタと兄・ダリアンが肉体関係を持ち、ネイディーンの意に反してふたりは恋に落ちてしまう。彼女は自分か兄かどちらかひとりを選ぶようクリスタに迫る。他人の恋心を理解できず、やがてクリスタと絶交してしまうネイディーンは、次第に孤独を深めてゆくのである。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる