日本のアニメーションはキャズムを越え始めた 『君の名は。』『この世界の片隅に』から考察
宮崎駿監督の長編引退宣言、そしてスタジオジブリ製作部門の休業によって、国民的なヒットメイカー不在の危惧がささやかれていた、日本の劇場アニメーション。2016年から2017年にかけ、思いもよらないところから奇跡的な大ヒットを達成する作品が生まれた。
ひとつは『君の名は。』である。若い世代の観客を中心に一大ムーヴメントを起こし、急速に映画館が増え続けている中国などで、日本映画興行収入の新記録を打ち立て、世界の興行収入の累計で宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』を抜き、日本映画最大のヒット作とまでなった。
もうひとつは、『この世界の片隅に』だ。全国63館という公開規模から、熱狂的支持を得て口コミ、SNSなどによって公開館数を増やし、累計で200館以上にまで達するという偉業を達成、観客数はついに100万人を突破した。興行収入は10億円を突破、300億超えの『君の名は。』の規模とは比べにくいが、当初の状況から見れば、同じくらいの奇跡が起こっているといえる。
これら作品の、ここまでの快進撃は、誰にとっても予想外のことだっただろう。様々な映画賞を獲得するなど、内容への評価も高い。『君の名は。』は、アカデミー賞の前哨戦としても有名な、ロサンゼルス映画批評家協会賞まで受賞している。
そして、世界でも最古の映画賞といわれる、日本の映画評論家が中心となって選ばれる「キネマ旬報ベスト・テン」で、『この世界の片隅に』が日本映画一位を獲得したのも、いままで一位となったアニメーション作品が『となりのトトロ』のみであったという事実から考えると快挙だといえる。興味深いのは、ここで『君の名は。』が、ベストテン圏外となっているという現象である。事実上、国内で最も権威あるといわれる賞において、このような差が生まれたことから、一部から疑問が寄せられる事態となった。
日本と海外において、このような結果が生まれたのは何故なのだろうか。それを考えることで、同様に奇跡を起こしながら、じつは内容的に対照的といえる両作品の本質的な違いが浮かび上がってくるはずである。これからの日本の劇場アニメーションをうらなうという意味でも、この点について考えてみたい。
『この世界の片隅に』は従来の戦争映画とは“違う”のか
結果から見ると、『この世界の片隅に』は、日本の一般的な観客から評論家まで「評価しやすい」作品だといえるだろう。それは、この作品が従来の戦争映画の流れに沿うものだったからだ。
『この世界の片隅に』が、戦争を題材にした映画でありながら、「いきいきと楽しそうに描かれている」ことから、「従来の戦争映画になかった表現」と評価した観客がいたことは確かだ。さらに一部では、そういった描写をもって「反戦映画でないから良い」とするような見解も一部であったようだ。しかし実際には、「反戦映画」が、ひたすらに陰鬱で面白味がないトーンで描かれているものばかりだというイメージ自体が、「戦争映画」にそれほど触れてこなかった観客による誤解である。近年の反戦的なテーマを持った日本映画を見ても、『一枚のハガキ』、『父と暮らせば』、『母べえ』、『少年H』など、ユーモアを含んだ一生活者の物語が描かれている。
「戦争」というものを、俯瞰するようなマクロ的視点でなく、個人的な感覚や生活者の実感をもとに描いていくという、一種の文学的テーマは、坂口安吾の小説「白痴」からだともいわれる。『この世界の片隅に』や、その原作漫画も含まれる、このような流れの作品は、人間をみずみずしく表現することによって、より痛みが説得力を持ち、反戦的なテーマが一層強く輝くという性質を持っている。
そのなかでも最も『この世界の片隅に』に近いといえる映画といえば、木下惠介監督の名作『二十四の瞳』が挙げられる。いきいきとした女性を主人公とするほのぼのとした物語が、戦争によって悲劇へと変わっていくという構造は、ほぼ同じだといえる。この作品、当時の「キネマ旬報ベスト・テン」において、やはり日本映画一位を獲得している。
リアルタイムで太平洋戦争を体験した世代は少なくなり、それを描く映画のリアリティは徐々に希薄になりつつある。そのなかで『この世界の片隅に』は、膨大な歴史資料や口伝を参考に、戦争を知らない世代の作り手が、作品を優れた戦中世代の水準にまで引き戻すことに成功したという意味において、非常に貴重だといえるし、今後の可能性を指し示す希望を与えているといえる。これこそが『この世界の片隅に』の大きな内容的達成である。映画に詳しい評論家が、この作品を評価するのも当然だろう。
立ちふさがる「日本的文脈」の壁
『この世界の片隅に』が、戦争の惨禍を伝える世界中の映画と同様、多くの観客に通じる普遍性を持っているのは確かだ。ただ、その一方で、これが世界の一般的な層にまで広く波及することができるかという意味では、疑問に思う部分もある。日本ですら、「戦争映画を観に行くのはしんどい」という声をよく聞く。
日本アニメを輸入する業者のある代表は、日本の作品に特有の表現(日本的文脈)が、アメリカ市場においてヒットさせる上で障害となる場合があると述べている。具体的には、「敗戦の記憶」である。東欧の映画が、社会主義崩壊による政変や経済危機などによって、いつでもどこか暗い雰囲気を負っているのと同様、『シン・ゴジラ』のなかで、「戦後は続くよどこまでも」というセリフが象徴するように、日本映画やアニメにも、そのような悲しい記憶が貼りついているというのだ。第一作『ゴジラ』や『風の谷のナウシカ』などで見られる世界観は、空襲によって荒廃したイメージであり、作り手の意識から立ち上がってくる「日本的文脈」のなかの、ひとつの原風景であろう。
『この世界の片隅に』の悲劇性というのは、ここで描かれる「暴力」の被害に遭った当事者である日本人にとって、強い衝撃を与え、国民的映画としての盛り上がりを獲得したが、これはまさに日本的文脈そのものだともいえる。楽しいアニメ作品を期待する、子供を中心とする他の国の一般的な観客においては、表面的な意味で訴求力が削がれているといえるかもしれない。
対して、『君の名は。』はどうだろうか。これまでの新海誠監督の作風は、ひたすら暗く内省的であり、前述した日本的な暗さや悲観性を、そのまま体現したような典型例だといえる。しかし、『君の名は。』に限っては、監督本人が語る通り、プロデューサーなどによって、多くの部分が矯正されたという経緯を持っている。おそらくそれは、マイナーに思える部分を、できるだけメジャーな方向へ転換していくという試みである。このように、作家性を一部削ぎ落としていく過程で、『君の名は。』は「受け入れやすい」ものへと、表面的には大変貌を遂げている。もちろん、『君の名は。』においても、東日本大震災などを思い起こさせる「日本的文脈」というのは随所に存在する。だがここでは、それら悲劇的要素すらも、無神経とすらいえるくらいに、娯楽的な要素へと転化させているのである。この図太さというのは、「日本的文脈」を、ある意味乗り越えているという言い方もできる。