『モンスター・ハント』に見る、中国人の“萌え”感覚ーー大塚シノブが大ヒット作の背景を読む
私はなぜか数年前話題になった中国の、とある遊園地を思い出していた。ドラえもんのようでドラえもんでなく、ミッキーのようでミッキーでない、シマウマのようでシマウマでなかった、あれである。でも今回はもちろん、パクリ疑惑などではまったくない。昨年夏、中国歴代最高興行収入を記録した『モンスター・ハント』。実写とアニメを結合させた、中国ではニュータイプの3D、SF時代コメディー映画である。人間と妖怪の共存。監督も『シュレック3』を演出した、香港出身のロマン・ヒュイだ。
ただなぜだろう、アニメキャラクターの中国色が濃いのである。それが、とある遊園地を思い出した理由だ。大根をモチーフとした妖怪の王子様“フーバー”はなかなかかわいい。ただ、謎の平たい緑の物体から何本か毛が生えたようなキャラクターだとか、空飛ぶネギなのかパイナップルなのか判別し難いキャラクターもいる。中国っぽさを感じる、独特なキャラクターのオンパレード。私は逆に、そこに興味を惹かれた。このややクセのあるキャラクター見たさで、何度もこの映画を観たくなってしまう。そして最後にはこの大根王子が、たまらなくかわいく見えてくるのだ。ここ数年、中国人の中で“萌え”という言葉が“カワイイ”と共に定着してきている。中国人もこれらのキャラクターたちに“萌え”なようだ。
なぜこの映画が中国で爆裂ヒットしたのか。私は中国の友人に聞いてみた。彼女は中国の田舎から、今年上海に出て働き始めたばかりだ。驚いたのは、中国では最近ストレスを抱える人が増えたということ。残業も多いし、家賃も高騰。私がガッツリ中国に住んでいた頃は、中国人はなんて自由なのだと思っていたけれど。彼女に言わせれば、ここ数年で状況は変わって来たらしい、特に大都市では。そこにもヒットの秘密があるようだ。
以前は中国映画と言えば『初恋のきた道』や『さらば、わが愛/覇王別姫』など、深い情感のある、やや重厚な作品が多い印象があった。現に私はそれらを観て、中国行きを決めた。だからこそ数ある偉大な作品の中、なぜこんな軽いコメディータッチの映画が歴代1位なのかと信じられない気持ちも若干あった。ただ私も数年前からなんとなく、中国映画の雲行きが変わってきたのは感じていた。恋愛ものやコメディーが増え、内容もやや軽快になってきていた。そこに待ってましたとばかりに現れたのが『モンスター・ハント』だったのだ。
現代の中国人はストレス社会の中で難しいことを考えず、ただ素直に笑えるコメディー映画を求めていたということになる。しかもこれまで中国でアニメと言えば、子供向けのものしかなかった。それがこの映画では、実写の時代劇とアニメの融合+コメディー効果で、老若男女楽しめる作りとなっている。また大人用とも思える人生の教訓的要素や、中国人が好きな動きのある映画にすべく、アクションをも取り入れている。まさに中国人が欲しがるすべてがここに集結したといえるだろう。
そして中国メディアも絶賛しているのは、その内容。妖怪の皇后が、普通の村人であったティエンイン(ジン・ボーラン)のお腹に、自分のお腹の中にいる妖怪の子供“フーバー”を移し入れる。つまり人間の男性が妖怪の子を身ごもり、出産するという奇想天外なストーリー。それでありながら、誇張したわざとらしさがない。またその中に、笑い、涙、愛情、萌え、アクション、すべてが分かりやすく入っているというのが、絶賛ポイントであるようだ。確かに笑いに関しても『少林サッカー』のチャウ・シンチー監督作品のような単純明快な面白さがあるし、人間たちと妖怪の王子“フーバー”との交流には感動もある。一貫して分かりやすいのが特徴だ。つまり、中国人もお疲れらしい。