『dancyu』編集長・植野広生が語る、“食の雑誌”を作り続ける理由 「世の中の食いしん坊を笑顔にすることが役割」

『dancyu』編集長が語る、食の原点回帰

 コロナ禍で「食」をとりまく環境が大きな変化を余儀なくされた2020年。その年末に創刊30周年を迎えた『dancyu』は、「食」を扱う雑誌として確固たる地位を築き、食のプロを含め、食を楽しむ老若男女のハートをがっちりとつかんできた。

 植野広生氏は、2017年4月に同誌の編集長に就任。食いしん坊を自負し、テレビやラジオ、読者との交流など、多方面で精力的に活動している。出版不況のなかにあっても好調な『dancyu』の誌面作りなどについて、大いに語ってもらった。

男女関係なく厨房やお店でいかに食を楽しむか

――植野さんはもともと『dancyu』ではライターとして参加されて、そのあとにプレジデント社に入社されて編集になったという流れなんですか。

植野:以前は日経ホーム出版社で、「日経マネー」という財テク雑誌を編集していました。その傍らで『dancyu』は創刊の1年後ぐらいから書き手として加わり、今から20年ぐらい前、当時の編集長に誘われてプレジデント社に転職したんです。それまでは「おいしかった」のシャレ、大石勝太というペンネームで『dancyu』や『週刊文春』で食の記事を書いていました。

――『dancyu』は「男子も厨房に入ろう!」を略したタイトルで創刊されましたが、コンセプトでずっと変わってないもの、反対に変わったものはあるんでしょうか。

植野:創刊したときは「男子も厨房に入ろう!」という言葉が成り立つぐらい、男の人があまり料理をしない時代でした。でも、今は男が料理を作るのは当たり前なので、男性も厨房に入ろうということはあまり謳っていません。男性女性関係なく、厨房、もしくはお店でいかに食を楽しむかというほうにシフトしてきていると思います。

『dancyu』創刊号

 創刊当時の号を振り返ってみると、男の趣味の週末料理みたいな特集がけっこうあったんです。今でもそういう特集はあるんですけど、大仰に構えるのではなく、ちゃんとおいしく、楽しく食事をしましょうという側面が強くなってきています。どちらがいい悪いではなく、30年間ずっと「今本当に美味しいもの、楽しい食事は何なのか」をその時点、その時点で考えています。そのときどきにみんなが楽しんでもらえるものを提案したいので、「うちはグルメ情報誌じゃなくて食いしん坊雑誌ですよ」とよく言っているんです。

――内容としてはクッキング・レシピとお店紹介、うんちく的なものをずっと核にされているんでしょうか。

植野:そのベースは創刊以来30年変わっていません。ただ、4年前僕が編集長になったときに、表紙の左上にある「食こそエンターテインメント」というキャッチを「『知る』はおいしい。」に変えました。食がエンターテインメントという考えは今では当たり前なので、ちょっとしたことを知るだけで普段の食事がおいしくなったり楽しくなったり、普段作ってる料理がもうちょっと上手になったりするよという意味で「『知る』はおいしい。」に変えたんです。

「食いしん坊」を打ち出した理由

――「食いしん坊」というキーワードは、植野さんが編集長になられてから大きく出されるようになったんですか。

植野:グルメというよりは、もうちょっと幅広く食を楽しみたい人たちに向けていろいろなことを提案していきたいので、「食いしん坊雑誌ですよ」と明確に打ち出すことにしたんです。食情報があまりなかった30年前と比べて、今は食の情報が氾濫しています。そのなかで、『dancyu』が何をやっているのかを明確な言葉で伝えなければいけないという思いもありました。「じゃあ食いしん坊ってなんなの?」ということでいろんな定義もしましたけど、僕が食いしん坊の代表として具体的なケースになることで、みなさんにちょっとでもわかってもらえればいいなと思っています。

特集テーマを決めるのは食いしん坊の空気

――食のおもしろさを毎号毎号、いろんな角度から伝えられてると思いますが、特集のテーマはどう決められているんでしょうか。

植野:テーマは基本的には僕が決めています。スタッフ達からの提案を受けて選んだものも含め、常に1年先ぐらいまでの年間ラインナップは用意しています。ただ、テーマを決めるにあたっていちばん大切にしているのは食いしん坊の気持ちなので、このラインナップを直前に変えることもあるんです。株式投資にはこの企業に投資したい、株を買いたいといった投資家心理を指標化したサイコロジカルラインというものがあるんですが、食の世界でも食いしん坊のサイコロジカルラインがあると思っています。世の中の動きや旬に関係なく、食いしん坊達が見てるもの、食べたくなるものがある。それを一番重視しているんです。

――それは世の中の食いしん坊からデータ収集するというよりはご自身の感覚で?

植野:自分がこれ食べたいなという感覚も大事にしていますが、飲み食いしにいった先で世の中の食いしん坊たちがどういう行動をしているのかも参考にしています。でも調査ノートを持って人が飲んだものや食べたものをリサーチするようなことはしません。そうしたデータの積み上げで出た結論っていうのは雑誌のテーマとしては面白くなくて、もうちょっと感覚的なもののほうが面白いと思うんです。

 だから僕は誰かと一緒に飲食するとき、グルメライターさんや食の評論家といった食関係の人とは割と行きません。リアルの食いしん坊の感覚というのは、知識や情報が豊富な人たちの感覚よりも街のなかにあったりする。プライベートで特に一緒に飲み食いするのは、食とは関係ない世界の、食や酒が好きな人たちです。そういう人たちとふつうに飲み食いしてバカな話をしていると、感覚的に「ああ今やっぱりこういう感じだよね」となんとなくわかるんです。

――そうして食いしん坊のサイコロジカルラインを掴むんですね。

植野:データよりも漠然としたイメージを考えて、そのうえでテーマを決めていきます。ただ、読者アンケートの結果のような、スタッフに対して示す根拠はないので、代わりにこういうふうに伝えると読者がついてきてくれるよという方向性を示しています。このテーマならこういうコンセプトでやるときっと面白いよとか、食いしん坊に刺さるよとか。僕の役割としては方向性、目指すところを示すことがいちばん重要だと思っています。正解なんて誰にもわからないですし、スタッフが同じ方向さえ目指していれば、あとはもうみんなバラバラなことをやったほうが雑誌は面白いんですよ。

『dancyu』2018年6月号

 たとえば以前、羊の特集をやったときは「ちょっと羊に興味があるとか、羊を食べてみたいって人は一切対象にしなくていいから、本当の羊好きだけにあてて作ってね」と伝えました。結果その号は他に比べると売り上げが伸びなかったんですが、反応はすごくよかったですね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる