中村佑介が語る、自身のイラストを大衆化する意義 「存在としてダサくならないと、文化の裾野が広がらない」

中村佑介が語る、イラストを大衆化する意義

 今年で活動18年を迎え、過去最大規模の展覧会「中村佑介展 BEST of YUSUKE NAKAMURA」が、東京ドームシティ内のギャラリーで開催中の人気イラストレーター中村佑介。会場には、約400点を超える原画やラフが展示されており、これまでの中村の仕事がほぼ網羅されている。デジタルではなく、手で描いているという原画の綿密さや、絵に盛り込まれたアイデアの数々をぜひ実際に目にして欲しい。

 活動開始の2002年以降、人気ロックバンド・ASIAN KUNG-FU GENERATIONのCDジャケットや、『謎解きはディナーのあとで』『夜は短かし歩けよ乙女』などの書籍における装丁画、アニメのキャラクターデザインからパッケージイラスト、音楽の教科書に至るまで、幅広く活躍し、走り続けて来た。今回のインタビューでは、その18年を振り返ると共に、イラストレーターとして現在中村が担っているもの、そして、漫画家の肩書きを諦められなかったという過去から、美人画系譜への意識、オリンピックへの夢、共感性が足りないと自負するパーソナルな部分においてまで、たっぷり話を訊いた。(こたにな々)

画集と共にイラストレーターとして腹を括った

ーーイラストレーターとしての活動は大学卒業以後の2002年からスタートしています。しかし、就職はもともとテレビゲーム会社を希望し、大学時代には漫画も描いていたとか。

中村:子供の頃の夢が漫画家だったことや、当時は同級生の漫画家・石黒正数くんに対抗して描いてて、漫画を読む事自体は好きだったけど、描くっていうのが実はそんなに好きではなかったみたいで、飽きて辞めちゃった。

ーー「飽きて辞めた」というのは?

中村:『ロッキング・オン』から当時出てた『コミックH』という雑誌で漫画が入賞したことがあって、掲載はされなかったけど、コメントを編集部から貰ってね。ちょうど同じ頃に『季刊エス』にもイラストが掲載されて、どっちが嬉しかったかっていうと、イラストが載った時の方が嬉しかったんだよね。漫画の技術を向上させてまで頑張って続けようという気力もなくて。でもイラストの方は頑張れた。

ーー中村さんの中で「漫画」と「イラスト」においての区別はどういったものですか?

中村:「漫画」は“他者の物語を伝える”というモノなのに対して、「イラスト」や「絵画」は見る人それぞれのパーソナリティによって、”それぞれの実体験を想起させる”という比重が大きい。女の子の絵ひとつ取っても、肌を白く塗っているからといって、真っ白な肌の持ち主と感じる人もいれば、自分が思い描く肌の色を想像する人もいる。女の子の横顔が無表情に描かれていたとしても、それは笑ってるのかもしれないし、泣いているのかもしれないと想像することができる。「漫画」だと、そこをセリフやストーリでちゃんと説明付けなきゃいけないけど、「イラスト」はそのまま見る人に投げられるっていうところがすごく楽しかったんだよね。それを良しとする世界に「自分は向いてる」と思ったから。でも先に漫画で50万とか貰えるような賞を取っていたとしたら、そっちに行っちゃってたかもしれないね。

ーーでは、そこで「自分はイラストレーターになる」と決めたのでしょうか?

中村:いや、決めてないね……。2008年までずっと名刺に「イラストレーター/漫画家」って書いてた。

ーー2008年までですか?

中村:2005年~2006年頃には、最初に応募してイラストを掲載してくれた『季刊エス』の当時の出版社だった飛鳥新社から画集を出すことは決めてたんだけど、画集を出しちゃうと肩書きを一つに決めないといけないじゃない? 画集には載ってないけど、当時『OZmagazine』で四コマを書いたり、大阪芸術大学が発行してる『大学漫画』とか、雑誌でけっこう漫画も描いてたんだよね。それで、なんか諦められなくて。でも、漫画家が出してる画集って、イラストではないのに漫画の人気を利用した二次商品みたいであまり好きじゃなくって。もちろん好きな漫画家先生の画集は持ってるけど、自分としてそれをやるのは嫌だったし、どっちかに肩書きを決めた方がかっこいいと思ってた。だから、ずっと待って貰ってた1冊目の画集を出したタイミングというのは、僕にとって「これからイラストレーターになります」という宣言だった。

アジカンのジャケットは戦略じゃない

ーー2003年に中村さんのイラストジャケットでCDデビューしたASIAN KUNG-FU GENERATION(以下、アジカン)の作品に、私は当時もの凄く衝撃を受けました。アジカンの音楽が持つ文学性を見事に表現していて、レコード会社や広告代理店の戦略と勘違いするほどのものでした。イラストがCDジャケットに起用されること自体は珍しいことではないと思いますが、専属のような扱いでイラストレーター側もアーティスト側も同時に売れるというのは、98年にデビューした音楽デュオ・19のCDジャケットを担当していた326さん以来だと感じました。

中村:そうなんだよね、cakesで『豆しば こつぶ』を連載してる漫画家のキリさんと対談した時にも聞いたんだけど、あの当時の小学生や中学生だった子達は「19と326さんのコラボがすごく楽しかった」と言ってた。僕はもうその時には大学生になってるから、それが体験できなかったんだけども……だからそこは意識はしてなかったね。

ーージャケットを担当する経緯としては、当時インディーズで活動されていたアジカンの後藤正文さん(以下、ゴッチ)と連絡を取り合ってのことだったと思うんですが、担当するにあたって何か戦略などはありましたか? 特に2000年代に台頭したロックバンドは、あの時代特有の空気感を持っていたと思います。そこをイラストに落とし込むというような意識はされていましたか?

中村:ないない(笑)アジカン自体も本格的に日本語で歌詞を書こうとしたのがデビューミニアルバムの『崩壊アンプリファー』からだから、僕もゴッチに「どういうものが表現したいの?」ってよく聞いてた。みんながイメージするほど、ゴッチも戦略的には考えてなくって、歌詞のことを聞いても「なんかよく分かんない」とか、狙ってるわけではなかった。ロックミュージックの音でどうやったら日本語を違和感なく聴かせられるかを主に考えていただけであって、みんなが言う文学性は、“パッと聴きでは分からないけど、歌詞を見たら理解できる”という抽象的な部分が結果的にそう捉えられたのだと思う。だから僕も当時「どうやってジャケット書いたらいいんだろう」と迷ってた。

ーー最終的に『崩壊アンプリファー』のジャケットはどういう感じで描いたのですか?

中村:何かを意図したわけじゃなく、音を聴いたままのイメージで迷いながら色々入れていった。今回の原画展にも展示してあるように、顔をホワイトで塗り潰してる部分は修正した後だし、背景は元々はベージュだったけど、その後白になってる。それまで、風景やアーティストの似顔絵ジャケットはあっても、あそこまでコミック文化に影響を受けたイラストが、アニメに関連してるわけでもなく、ロックのジャケットを飾るというのが今までになかったことなのは自分でも分かってたから、このままイラストを載せると「ロックバンドのCDとしてはダサいんじゃないかな?」っていうのは常に考えてたね。手に取る人達が恥ずかしくならないような、お父さんやお母さん達から子供向けの音楽に見られないようなものにはしてあげたいなと思ってた。でも迷ってるから、背景に説明的にギターとか描いてあるし、当時の絵を今自分で見たら、自信がなかったんだなって思うね。

ーーその後、イラストレーターとしての自信や、クライアントの要望に沿ったものが入れこめると感じたのは、いつくらいでしたか?

中村:タワーレコードやHMVに行くと、アジカンのCDは面出しされていたし、レコード会社のKi/oon Music(当時はKi/oon Records)もポスターとか特典をつけてビジュアル面も重視して展開をしてくれていたから、それを見て、「これでいいんだ」って自信が出てきたかな。1stアルバムまではどのジャケットにも、エレキギターをはじめとした楽器が記号的に入ってると思う。これは「ロックバンドのCDですよ」っていうのを、その当時は絵柄だけではまだ伝えられなかった。(ギターや楽器を)描かなくてもよくなったのは2ndアルバム以降かな。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる